更新日:2018/7/13
どうも、チャリブロガーのカンノです。
日本中をチャリンコで走りまわってるぼくですが、これまで多くのお店や施設に立ち寄ってきました。
中でも「道の駅」は見つけたら必ず立ち寄るといっていいほどで、いくつ訪れたのかもはやわかりませんw
道の駅は地域の特産品やそこでしか買えないもので溢れていますからね〜。 ふらふらと見るだけでも楽しいものです。
しかし! ときどき 「見てるだけはいやじゃーい!!」 という日があります。それが今回のお話
山口県 周南市にある「道の駅 ソレーネ周南」にきたよ
山口県にはいり、周南市から防府市にむかって国道2号線をはしっていると「道の駅 ソレーネ周南」という施設を発見!
「ソレーネ」という大学1年生が頻繁に使いそうなフレーズに、すこし戸惑いつつも行ってみることに。(ソレナ!!)
これまでたくさんの道の駅に立ち寄ってきた「自称道の駅二スト」のぼくですが、ソレーネ周南はかなり大きな施設です。
写真からもわかるように駐車場は乗用車・トラックが停められるようなスペースがひろく確保されています。 これなら気軽に立ち寄れますね〜
肝心の道の駅ですが、外には数種類のお店が立ちならび、子どもから大人までおいしい思い浸れます。
こんな夏のあつい日に食べるソフトクリームはほんとにけしからんな(嫉妬)
店内に入ると、コンビニの他には地元農産物の販売やおみやげを取り扱っていました。
![2017-08-16-13-17-45]()
写真だけでは伝わりづらいかもしれませんが、かなりの種類を
取りそろえていましたよ! あ〜〜なにか買いたい。なにか買いたい!!
気がつけばトイ◯らスに来たキッズのように目を輝かせていたのは言うまでもありません。
![image]()
ふと、そんなとき目に入ったのが「へたこ飯」というもの。お弁当コーナーの中でも専用のパッケージやのぼりを使っている特別仕様。 わたし気になります!!
ついつい買ってしまいました。
小腹がすいたので気になった「へたこ飯」を買ってみた!!
![2017-08-15-10-32-06]()
![2017-08-15-10-33-28]()
へたこ飯だけではさみしい気がしたので「やまぐち県酪のマイルドなコーヒー」とやらも一緒に購入です(へたこ飯は1つ430円、マイルドなコーヒーは1つ77円)自転車をこいで小腹もすいてました。 さて、へたこ飯をいただきましょう!!
弁当の中身は地元産のお米で炊いたという「たこ飯」、その上には「煮だこ」と「たこのフライ」がのっていました。 たこだらけ。たこまみれでございます。
そもそも「へたこ飯」というネーミングの由来が周南市にある戸田(へた)という地域でとれたたこを使っているから「へたこ」なのだとか。
ひと口食べてみます。
「ふわぁ〜!」 っとしたたこの香りが一気にくる。 煮だこの味つけもあるのでしょうが、たこ飯をたこで食べるというのはおもしろいですね〜。
たこやきをおかずに白米を食べるようないい意味でおバカな発想です。
フライの方もぱくりっ!
こちらは弁当で冷蔵されていたせいもあるのか、少し衣の味がつよいなと思いました。 やはりフライは揚げたてが一番でしょうか。
それでも、たこのプリッとした食感を味わえたのはいいですね。
弁当という位置づけだとすればかなりの「.たこ感」が味わえるものでした。
ちなみにマイルドなコーヒーの味ですが、、、
おいしい。。。
生乳を50%使っているそうなので、牧場で飲めるしぼりたてのミルク感があります(言いすぎてます)し、甘すぎない味もぼく好み。 GOOD
というわけで、どちらもごちそうさまでした〜。
[今回紹介した場所]
場所: 道の駅 ソレーネ周南
営業時間:24時間営業(※施設により変わります詳しくは公式サイトから)
定休日: 無休
地図:
あとがき : 道の駅 ソレーネ周南に立ち寄ってみたよ!
![image]()
やはり道の駅っておもしろいです。
全国に1000ヵ所以上もあるのに、そのどれもがバラバラ。どれもが違った雰囲気があります。
自転車旅をしているとルート上の理由で国道をよくはしるのですが、目につくのはどれも同じお店の景色だったりします。(そういうのはとても便利でありがたいですよ)
ただ、旅しているともっとここでしか見られないものを見たいと思うこともあるわけでして。。。
そういった意味では「道の駅を国道沿いにつくる」のはすばらしいな~と思っています。
これほどカンタンに旅らしさを味わえる施設ってそうないですよ。
というわけで今回は山口県にある「ソレーネ周南」にスポットを当ててみました。 へたこ飯もおいしかったですし、次はドライブで来たいですww
周南市にいく予定のある人は立ち寄ってみては??
以上、道の駅 ソレーネ周南にあるタコまみれの「へたこ飯」を食べたよ。 旅人やドライバーの人も立ち寄ってみては? でした。
では~!!
昭文社 旅行ガイドブック 編集部 昭文社 2018-03-16
コメント