どうも!ギター小僧のカンノです。
この記事ではぼくが愛用してるジブリソロギター楽譜「ギター・ソロ初心者脱出! 宮崎駿&スタジオジブリ」の「いつも何度でも」を弾きたい方に向けた解説になります。
ですので、ここからは楽譜を持っている前提でお話しさせていただきますm(__)m
また「いつも何度でも」の模範演奏はぼくのYouTubeチャンネルに公開してますので、よければ参考にしてみてください。
▼「いつも何度でも」普通のテンポバージョン
▼「いつも何度でも」ゆっくり演奏バージョン
▼この記事で使用してるジブリソロギター楽譜
関連:【レビュー】ソロギター楽譜「初心者脱出!宮崎駿&スタジオジブリ」を1年使ってみた感想【初心者におすすめ】
【解説】「いつも何度でも」のソロギターTAB譜の弾き方とコツ【ジブリ】
「いつも何度でも」を弾く前に知っておくと練習が捗る知識

ここからは「いつも何度でも」の弾き方解説をしていきますが、その前に知ってほしい知識が3つあります
それがこちら
「いつも何度でも」を弾く前に知ってほしいこと
①お手本CDの演奏は早めなので、まずはゆっくり弾けるようにしましょう
②弾きづらければカポタストをつけるのもあり(1~3フレットあたりがおすすめ)
③いきなりすべての弦を押さえる必要はありません
①お手本CDの演奏は早めなので、まずはゆっくり弾けるようにしましょう
「ギター・ソロ初心者脱出! 宮崎駿&スタジオジブリ」にはお手本CDが付いてますが、この音源をマネしようとすると「少し速くて難しいな、、」と感じるかもしれません。
そんなときは無理にCDのテンポで演奏しようとせず、まずはゆっくり弾けるようにしてみてください。
というのも、ゆっくり演奏することで楽譜を正確にミスなく弾けるようになりますし、演奏に慣れてきたら自由にテンポを変えることもできるんですよね。
関連:【ギター練習】ゆっくり演奏するスロートレーニングのススメ【楽器】
②弾きづらければカポタストをつけるのもあり
(ギターのフレット部分についてるのがカポタスト)
曲がどうにも弾きづらい!という場合はカポタストをつけるのもありです。
というのもカポをつけると弦が押さえやすくなったり、フレット幅が短くなるので指が届きやすくなるんですよね。
ぼくも試しにカポをつけて演奏してみましたが、1~3フレットあたりが演奏しやすくてGOODでした。
なお、カポタストを持ってない方は1000円ほどで買えますので、1つ持っておくとギターライフが捗るかと思います。
③いきなりすべてを押さえる必要はありません
楽譜通りに弾こうとすると一度にコードや弦を押さえようとしてしまいますが、それができない場合は音を出すところから押さえればOKです。
例えばこういう押さえ方がある場合は一気に押さえようとすると難しいので、「人差し指、薬指」を押さえた後で小指を押さえるという感じですね。
ソロギターを弾いてるとたまに「うまく押さえられない!」という場面が出てきますので、そのときは「無理な押さえ方をしてないか?」と考えてみるといいですよ。
イントロ部分の解説
イントロは特に難しい部分はないので、上記の指使いをしつつ楽譜通りに弾いてみてください。
Aパートの解説
※画像左に書いてある「A1」などの文字は「Aパートの1小節」という意味を表してます。
※画像上のアルファベットはコードを表してます
※画像下の数字は指板のフレットを表してます
※画像に書いてある①、②などの数字は弾く順番を表してます
いきなりすべてを押さえようとするのは難しいので、まずは中指と薬指、そのあとで小指を押さえるようにするとスムーズに弾けます。
はじめに親指と中指を押さえ、その後に人差し指⇒薬指の順番に押弦してみてください(その際に親指と中指は離します)
すべてを押さえようとするのは難しいのでまずは人差し指と薬指、その後に小指を押さえるようにすると弾きやすいです。
Aパートの15小節目はコードチェンジがあるので、ぼくはこんな風に弾いてます。
最初はコードチェンジに戸惑うかもしれないので、慣れるまで繰り返し練習してみてください。
Bパートの解説
Bパートの2小節目は曲の見せ場ですが、フレット移動が大きいので何度も練習してみてください。
Bパートの4小節目の押さえ方はこんな感じです。
音の流れ上、最初に人差し指は押さえず、その後のハンマリングで使用しています。
曲の流れ上、いきなりすべて押さえようとするとミスしやすいので、ぼくは親指と人差し指⇒薬指⇒中指の順に押弦しています。
最初に中指と薬指を押さえ、その後は流れに沿って人差し指を移動させてみてください。
最初に親指、中指、薬指を押さえ、その後に親指と薬指を離し、人差し指⇒小指の順に動かしています。
押さえ方を覚えてスムーズにコードチェンジできるようにしてみてください。
Cパートの解説
Cパートの押さえ方は基本的にAパートの押さえ方と同じなので、Aパートの解説を参考にしながら練習してみてください。
また、CパートはAパートよりも音数が増えて少し弾きづらくなるので頑張ってください!
Dパートの解説
Dパートも基本的にはBパートの押さえ方と同じなので、Bパートの解説を参考にしてみてください。
楽譜や模範CDではここからブリッジミュートを加えてますが、少し難しい弾き方になるのでできる人は挑戦してみるといいです(ぼくはやってないのですが笑)
(画像左上の数字の順番に弾いています)
Dパート19~20小節目(曲のラスト)はコードチェンジと大きめのフレット移動があるので、何度も練習して慣れておくといいです。
また、ぼくの場合20小節目は人差し指と薬指のセーハで押さえています。

これで「いつも何度でも」の解説は終わりになります!お疲れさまでした!
まとめ:「いつも何度でも」のソロギターTAB譜の弾き方解説
「いつも何度でも」を弾く前に知ってほしいこと
①お手本CDの演奏は早めなので、まずはゆっくり弾けるようにしましょう
②弾きづらければカポタストをつけるのもあり(1~3フレットあたりがおすすめ)
③いきなりすべての弦を押さえる必要はありません
「いつも何度でも」はジブリの中でもかなり有名な曲なので、これをギターで弾いてみたい方は多いのではないでしょうか。
ぼくもこの曲は「ソロギターをやるなら絶対弾きたい!」と思っていたので、死ぬほど練習していた記憶があります笑
そしてなにより「いつも何度でも」は弾いてる自分が楽しくなってしまうほどソロギターにピッタリの曲なので、ぜひチャレンジしてみてください!
この記事がジブリを弾いてみたいあなたの参考になれば幸いですm(__)m
▼YouTubeには「いつも何度でも」の参考動画をアップしてるのでよければどうぞ
▼この記事で使用してるジブリソロギターTAB譜
関連:【レビュー】ソロギター楽譜「初心者脱出!宮崎駿&スタジオジブリ」を1年使ってみた感想【初心者におすすめ】
おまけ:これからソロギターを始める人や初心者に知ってほしい知識やノウハウ

いつも何度でものコツはわかったけど、曲の弾き方以外に知った方がいい知識やノウハウはある?
そんな方に向けて、こちらにソロギターを始める人や初心者に知ってほしい知識やノウハウを紹介しておきます。
5年以上ギターを弾いてきたぼくの実体験から「これだけは知ってほしい!」ということを紹介してますのでよければ参考にしてみてください。
ギターにハマれれば一生楽しめる趣味になりますよ!
関連:
・【初心者向け】アコギでソロギターを始めるために必要な機材・アイテム【重要度別】
・【独学】ソロギター初心者でも弾けた!曲の練習方法をすべて公開【挫折しない】
・ソロギター初心者だった自分に伝えたい挫折を防ぐ6つのポイント【弾きやすさ命】
以上、【解説】「いつも何度でも」ソロギターTAB譜の弾き方とコツ【ジブリ】という話でした。
では~!
コメント