
更新日:2018/7/12ども!チャリブロガーのカンノです。
仕事でも趣味でも遊びでもなんでも。 ずーっとなにかを疲れることなく続けるのはムリですよね
それでもつづけていると、どこかでムリが来る。
今回は、そうなる前に 「意識的に息抜きをつくる」 のは大事だよねっていうお話です。
こういうこと書くのは、ぼくがそうなるからなんですけどね~
ぼくは内向的な性格なので、つい考えすぎてしまうことがある

ぼくが内向的な性格だっていうことは、このブログで何回か言ってるのですが
内向的な人の特徴の1つに「考えすぎる」ことがあると思います。
ちなみに内向的がどういうものかは、こちらの記事を参考にしてみてください
で、ぼくは内向的な性格なので考えることが好きです。 そして、自分の考えを外に出せるブログが大好きなんですよね。
それでも、ときどき考えることに疲れてしまうことがあります。そうなると、なんにもする気になれずスーパー無気力になっちゃいうんですよ
これはちょっとよくないよなー
そう思ってるのですが、ブログは言わばぼくの趣味。 好きでやってることなので自分の気力と体力が続くかぎりずっとやってしまいます笑
考えて、考えて、そして考えて。 最後には燃え尽きてしまうんですよね~
やり続けることが効率的とは言えないよね
さらに問題なのが、何かに熱中するのはいいんですけど、それが効率的か? と聞かれればそうじゃないってこと。
たとえばテスト勉強するとき。大体、テストの前日がいちばん勉強しませんか。
「や、やばい。あしたテストだから今日だけは死ぬ気でやろう、、、」 ってなる人が多いと思うんです。ぼくはそのタイプでした。へへへ
で、結局はじめるのは夜から。 テスト範囲をすべて勉強する時間をつくるため、夜更かししてまで勉強しますよね。あの瞬間はすさまじく集中してる気がします
でも、科学的に「テスト前にしっかり睡眠をとってる人のほうが成績がいい」という結果があるそうです。 お、おれの努力はなんだったのー!!って思いませんか?笑
ここからもわかるように、必ずしも熱中し続けることや集中し続けることが効率的とは言えないんですよね。
だからぼくは意識的に息抜きを作ろうと思いました。
ぼくにとっての息抜きとは頭を空っぽにすること
自分の性格もブログも、元をたどれば考えすぎることが原因だと思ってます。
気を抜くとすぐに考えはじめてしまうので、つねに頭を使っている状態に。
これでは24時間営業のお店みたいになってしまいます。一人ブラック企業の誕生ですよ笑
そこでぼくが意識的にやっている息抜きが「頭を空っぽにする」こと。具体的な例をあげると
○ ものすごいアホ面で自転車をこぐ
○ ひたすらアニメやYouTubeをみる
○ 寝る
などが挙げられます。なんだこれ笑
とにかく! 考えすぎる頭にストップをかけられればいいんです。考えないことがぼくにとっての息抜きになるんですよね。
これを意識するだけでもかなり気持ちが楽になりますし、何かに取り組むときの効率もグッと上がります。
とは言っても。ぼくもまだまだ意識的に息抜きをするのがニガテなので、少しずつ生活に取り入れてみますね
こちらにはぼくが息抜きで利用してるものを紹介してるのでよければ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
○ 休日に一人でできるおすすめ暇つぶし方法21選!家でも外でも楽しめる時間の使い方を教えます
まとめ : 頑張りすぎや考えすぎて疲れる前に、意識的に息抜きを作ろう
意識的に息抜きをつくるって大切だよね
きっとみなさんの中にも「疲れたら息抜きにこれをする」みたいなものがあると思います。
仮に気づいてなくても自然とやってしまうことだと思うので、ぜひ次からは意識的に息抜きを取り入れてみてはどうでしょう?
ぼくも、もう少し上手に息抜きを作っていけたらと思います!!
以上 、頑張りすぎや考えすぎて疲れる前に、意識的に息抜きを作ることの大切さったらないよね でした。
では~!
こちらには内向型人間のぼくが考えた「考えすぎる人用ノウハウ」を紹介してます。笑 よければ一緒にどうぞ!
「息抜き」で言えば、ぼくは最近生活の中に瞑想も取り入れてます。
毎日5分やるだけでも頭がグッと軽くなるのでぜひチャレンジしてみてください。参考になった書籍がこちら。
メンタリストDaiGoさんが書いたこちらの本にも効率の良い息抜き法が紹介されてましたよ。
根性論でがんばるのではなく、科学的に集中力をつくるメソッドは目から鱗でした!
コメント