長期間旅をするような人たちは、生活費を抑えるためにも野宿をすることが多いですし、
なにより野宿って普通の人ではなかなか経験できない体験ですよね。

野宿旅をしてみたいあなたに。
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
[もくじ] 日本一周自転車旅行で泊まった野宿スポット4選
② キャンプ場
③ 公園
④ バス停
これから紹介していくのはすべて、実際にぼくが 「泊まった場所」 や 「旅人から聞いた生の情報」 。実体験です。
① 道の駅
屋根や水道もありますし、24時間の休憩所がある場合もあります。

「道の駅で野宿をする」ということは限りなくグレーなこと。
でも、施設によっては旅人を快く受け入れてくれるところがあるのも事実。ぼくも旅のあいだ何度かご厚意を受けました。
ちなみに、道の駅の場所が一目でわかるこちらのアプリ(無料)をダウンロードしておくと役立ちますよ。
ぼくも実際に日本一周中はこのアプリを使って道の駅を探してました。
その他にも日本一周で使えるおすすめアプリをこちらで紹介してるので参考にしてみてください。
② キャンプ場

こちらも1000円前後の低価格で泊まれるのでおすすめ!
また、大自然の中にテントを張って、自分で料理を作るのはキャンプの醍醐味。
こちらにはぼくが実際に使っている自転車旅でおすすめのアウトドアグッズも紹介してるので参考にしてみてください。
③ 公園

なので東屋のような屋根のある場所や、芝生の広がる大きな公園は野宿に向いてるんですよ。

あとはゴミの持ち帰り、ひと気のない時間に公園を使うのは最低限のマナーだね。
④ バス停
② キャンプ場
③ 公園
④ バス停
気になる野宿の危険性ですが、ぼくは6ヶ月以上旅をしてましたが、その際危険な目にあうことは一度もなかったです。
おまけ:日本一周のキャンプや野宿のときに使えるアイテムやノウハウ

おすすめの野宿スポットはわかったけど、他にも野宿やキャンプに使える知識や装備はないの?
そんな方に向けて、ここからは野宿やキャンプの際に役立つおすすめアイテムやノウハウを紹介していきます。
野宿と言えども「できるだけ快適に過ごしたい!!」というのが本音だと思いますので、あなたの気になるものからチェックしてみてくださいm(__)m
野宿やキャンプ生活を快適にする服装・衣類・ウェア

自転車日本一周ではおもにアウトドアやスポーツウェアをメインの服装にしてました。
例えばTシャツ、ウインドブレーカー、レインウェア、パンツ、ズボン、靴下、サンダルなど、、、
軽量かつ機能性を重視したアイテムを選んでまして、実際の旅でも大活躍してくれました。
とはいえ、難点を言えばアウトドア用品は少し値が張ります。ですが、長期的な視点で考えると快適さや物持ちの良さがあるので後悔しないと思います。
服装やウェア選びは旅の快適さを左右する重要なファクターなので、ぜひ妥協なく選んでみてください。
関連:なにを着ていく?日本一周チャリダーが自転車旅行で使った服装・衣類のまとめ!!
日本一周で使った野宿・キャンプ・アウトドア装備
ぼくはロードバイクで日本一周したので、キャンプやアウトドア関連の荷物はできるだけコンパクト&軽量を意識してました。

とはいえ、せっかくの旅なので外遊びもしっかり楽しみたい!
そう思ったのでキャンプも楽しみつつ、無駄な荷物にもならないギリギリのラインで装備を選んでみました。
結果的には日本一周中も不自由なくキャンプやアウトドアが楽しめたので、わりと最適化された装備かなと思います。
キャンプやアウトドア用品は自転車旅のおもしろさをより一層引き立たせてくれるので、ぜひ取り入れてみてください!
関連:外に出ようぜ!日本一周自転車旅行で使ったアウトドア・キャンプ装備のまとめ
野宿やキャンプでの暇つぶしにかかせないガジェット・電子機器
ぼくは日本一周をしながらパソコンでブログを更新していたので、電子機器の装備はかなり慎重に選びました。
というのも、電子機器は持っていきすぎると荷物になりますし重量もあるので、最低限にする必要があったんですよ。
とはいえ、旅の途中でスマホやパソコンが使えない!という事態は避けたいので、バッテリーやネット環境にはかなり投資しましたね。
おかげで日本一周中もほとんど電子機器でのトラブルがなくストレスフリーでした。
また、最近は旅をする際に電子機器を持ち運ぶことも多くなったので、「ネットやスマホ環境は快適にしたい!」という方はよければこちらを一度チェックしてみてください。
関連:チャリブロガーのぼくが日本一周自転車旅行で使ったガジェット・電子機器装備のまとめ!!
野宿生活の基盤となる生活・日用品
自転車で日本一周をするということは自分の自転車に生活のすべてを詰め込むわけですからね笑
身だしなみ、食材、調味料、洗面洗濯用品、薬、地図、傘、暇つぶしグッズなど、、、
暮らしを成り立たせるには想像以上に細かなアイテムが必要になります。
もちろん「旅の途中で必要なものを揃えればよくない?」という考えもありますが、薬や食材などは場所によってすぐに手に入らない場合もあるんですよ。
なので、最低限「これはあったほうがいいだろうな」というものや「これは個人的に持っていきたい!」というものを事前に考えておくといいです。
そのおかげでぼくも日本一周中はわりと不自由なく過ごせたので、備えあれば患いなしかなと思いましたね。
関連:旅人の七つ道具⁉日本一周自転車旅行でつかった生活・日用品のまとめ
自転車日本一周をやってみたいと思うあなたへ

自転車で日本一周してみたい!
そう考える人は意外と多いと思いますが、実際それを実行に移すには多大な準備や時間、お金、そして勇気などが必要です。
なので、そんな現実を目の当たりにすると「やっぱりやめようかな、、、」「自分には無理かもしれない、、」と思って諦めてしまいますよね。
それはぼくも同じで、実際に日本一周をしよう!と決めたものの、常にアタマの中には不安や投げ出したい気持ちでいっぱいでした。
ですが、そこから一歩踏み出して具体的な準備や根回しを一歩ずつ進めていくことで、無事に自転車日本一周という夢を達成できました!
「じゃあ具体的にはどんなことをやったの?」
その疑問にはこちらの記事でぼくが自転車で日本一周を企画し、準備し、実行するまでのすべてをまとめています。
「本気で日本一周してみたい!」という方ならきっと役に立てると思いますので、ぜひ一度読んでみてください。
関連:【完全版】日本一周チャリダー直伝!自転車で日本一周できる準備からノウハウ、方法までをすべてまとめる
▽ぼくが自転車で日本一周しようと思ったキッカケの本。旅を愛するすべてのチャリダーのバイブルです。
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
コメント