ども!内向型ブロガーのカンノ(@kanno414)です。
内向型の自分は人見知りなんだろうか?人間関係でうまく振舞えないときがあるんだけど、、、
こんな質問に答えますね。
【この記事の内容】
・人見知り、内向型とはどんな人?
・内向型が人見知りに誤解される理由
・内向型が対人関係で意識するといいコツ
ちなみに記事を書いてるぼくは内向型でもあり、人見知りでもあります笑
ですが、じゃあ「内向型が人見知りか?」と聞かれればそれにはNOと言えるんですよね。
後述しますが、人見知りと内向型は似て非なる存在なので、「内向型=人見知り」にはならないのです。
もしかするとこれを読んでるあなたも内向型で「自分は人見知りなのかな?」と思ってるかもしれませんね。
ですがご安心を。その誤解を本記事で解決していきます
【朗報】内向型人間は人見知りではない

冒頭でも言いましたが、内向型だからといって必ずしも人見知りではありません
もしかすると「内向型な自分は人見知りに違いない!」「他人から人見知りと言われたから、自分はそうなんだ!」と思ってるかもしれませんね。
ですが、内向型と人見知りの両者の違いを知れば、その誤解は解決します。
というわけで、ここからはそれぞれの違いに切り込んでいきます!
「人見知り」とはどんな人のことを言うか?
「自分は人見知りなんだよね~」とよく言う人がいますが、実際人見知りにはどんな特徴があるのでしょうか?
THE人見知りで、関連する書籍を読み漁ったぼくがまとめてみると、、、
【人見知りとは?】
・他人にどう思われるか気になって、自分から声をかけられない人
「他人からどう思われるか気になって、自分から声をかけられない人」これにつきますね。
自信のなさや、他人から評価されるんじゃないか?という不安が「人見知り」という性格になるんです。
例えば仲良くなりたい人がいたとしても、「どうせ自分が声をかけても迷惑をかけるだけだ」と考えて話しかけられないのが人見知りですね。
また、ぼくは人見知りの克服にチャレンジしてるのですが、同じ志を持つ人は「【書評】「人見知りが治るノート」を読んでみた感想!人見知りを根本から改善できる一冊」を参考にどうぞ。
人見知りの原因から具体的な克服法まで紹介しています。
「内向型」とはどんな人のこと言うか?
次に内向型ですが、もしかすると「根暗、シャイ、口下手」みたいなイメージを持ってるかもしれませんね。
ですが、実際の定義はまったく違って、以下のような人が内向型と呼ばれてるんです。
【内向型とは?】
・外部の刺激に敏感な人
・刺激には対人関係や環境などが含まれる
・内向型は刺激過多になると疲れる
・反対に「一人の時間」などの適度な刺激で癒される
ここでは ざっくりまとめると対人関係で刺激を感じやすく、疲れやすい人が内向型なんですよね。
もしかすると「え?それが内向型なの?」と驚いたかもしれません。ぼくも初めて知ったときは衝撃でした。
また、自分が内向型かわからない人はこちらに診断テストを用意してます。
なかには科学的に正しいとされるものもあるので、詳しくは「【診断】内向型のチェックテストをまとめてみた【あなたは内向型?外向型?】」からどうぞ。
刺激に敏感な内向型は「人見知り」と誤解されることがある
人見知りと内向型について理解してもらえたところで、今度は内向型が人見知りと誤解される理由を解説します。
例えば大勢の飲み会やパーティの場に行くと、刺激に敏感な内向型はどうしても疲れてしまうんですよね。
初対面の人、多方面から飛び交う会話、自分と合わないノリなど、、、
こうなると内向型の人は疲れ切ってしまい、結果として「人見知りのような態度」を取ってしまうんです。
疲れてるから人に話かける気力がなかったり、不愛想になるんですよね。
これが内向型が人見知りと誤解される大きな原因だと思ってます。
エネルギーがあって適切な場所なら内向型も社交的に振る舞えるのですが、刺激の強い場ではどうしても「人見知り」っぽくなるんですよ。
かく言う人見知りのぼくも、自分に合った場では社交的になれるので本当は人見知りじゃないのかも、、、笑
刺激に敏感なのが「内向型」で、他人にどう思われるか不安なのが「人見知り」
以上のことから内向型は人見知りではないんですよね。
ただ、刺激に敏感で社交の場では疲れやすい内向型だと、人見知りに思われてしまうだけなんです。
反対に、内向型でも疲れを感じにくい状況であれば社交的に振る舞えるんですよね。
あなたも「ここだと疲れるけど、こっちではわりと自然に振る舞える!」なんてことはありませんか?
そんな状況が「内向型=人見知り」という誤解を生みだしているんです。
まとめ:内向型は人見知り?答えはNO

内向型は人見知りではないんですよね
・人見知りとは他人にどう思われるか気になって、自分から話しかけられない人
・内向型とは刺激に敏感で、社交の場では疲れやすい人
・社交の場で疲れやすい内向型の特徴が人見知りと勘違いされる
・内向型でも自分にあった状況なら社交的に振る舞える
・内向型は人見知りではない
自分が内向型だと気づけなければ、社交の場で疲れ切ってると「自分は人見知りに違いない、、はぁ」と落ち込みますよね。
ですが、本当はあなたが悪いのでなく内向型な自分の性質を活かせてないだけかもしれません。
すべての人とうまく関わる必要はありませんし、自分にあった方法で人間関係を作ればいいのではないでしょうか?
おまけ:内向型が対人関係で意識するといいコツ

とはいえ、内向型はどうやってコミュニケーションを取ればいいの?
そんな人に向けて、ここからは内向型が対人関係で意識するといいコツを紹介します。
あなたなりの戦い方を身に付けて、ぜひ実践してみてください。
1対1や少人数の意識しよう
大人数の場は内向型にとって刺激が強すぎてうまく振舞えないことが多いです。
なので、できるだけ少人数や1対1での会話を意識してみましょう。
飲み会やパーティの場では、自分と同じように一人でいる人や少人数で固まってるグループがあるはずです。
そこには自分と同じ内向型がいることが多いですし、少人数の会話なら刺激も適度で話しやすいかと思います。
もちろん、話しかけるときは緊張しますが疲れ切って人見知りと思われるよりはマシなはず。
もしかすると素敵な出会いもあるかもしれませんし笑、よければ意識してみてください。
社交の場ではエネルギーを管理しよう

少人数で話すこともできないし、どんどんエネルギーを使ってる気がする、、、ヤバイ!!
そんなときはエネルギーのバランスを管理してみましょう。
具体的にはトイレに行って一人の時間を作ったり、無理に話さず人の話に耳を傾けるなどです。
特に外向的な人だらけの場だとエネルギーは一瞬でなくなりますからね。
自分のエネルギーバランスを意識しつつ、疲れ切らないようにしましょう。
とはいえ、こういう状況では体力がゼロになることも多いので、余裕がなければ丁寧に断るといいですよ。
相手に興味を持ち、話をしっかり聞こう
内向型は相手を観察し興味を持つ能力が高いので、聞き手にまわるといいです。
「え?でも自分から話さなくて大丈夫??」
そう思うかもしれませんが、相手がおしゃべりな人ほど聞いてもらって嬉しくないわけがありません。
そして、元々内向型は話を聞くのが得意なので、聞いてもらった相手も悪く思うことはないでしょう。
考えてみるとわかりますが、自分の話をしっかり聞いてくれる人には信頼というか、好感に近い感情を持ちませんか?
内向型ならそんな「いい聞き手」になれるので、よければ試してみてください。
あわせて読みたい 〇 人見知りで内向的なぼくが初対面の人でも話せるようになれた、たった1つの会話術
無理にノリをあわせるはやめよう
飲み会やパーティなどでは、盛り上げるためか無理なノリになりませんか?
ですが、ここでそのノリにあわせてしまうと引き下がれなくなって、ずるずる疲れが増していきます。
そして数分後には他人に合わせすぎてグッタリすることもあるでしょう、、、笑
なので、ノリに合わせる役は他人に任せればOKです。
騒ぐのが得意な人には騒いでもらって、あなたはあなたのペースで参加すればいいです。
先ほど紹した、聞き手に回るとか、トイレで休むなどのテクニックを使って内向型の強みや性質を活かしてみてください。
きっといつもより社交の場をコントロールできてる感覚になるはずですよ。

というわけで、内向的なあなたの暮らしが豊かになれば幸いです!
以上、【朗報】内向型は人見知り?答えはNO【誤解される理由も解説】という話でした。
ではでは!
コメント