ども!内向型ブロガーのカンノ(@kanno414)です。

内向型(内向的)ってたまに聞くけど、実際どんな人でどんな特徴があるの?
こんな質問に答えますね。
【この記事の内容】
・内向型とは?その特徴に迫る
・内向型についてよく聞かれそうな質問に回答
・内向型をもっと知りたい人に向けた記事
ちなみに記事を書いてるぼくもガッツリ内向型なのですが、以前は「自分が内向型」ということに気づいてませんでした。
ですが、実生活で「どうして生きづらいんだろう??」と疑問に思ったことがキッカケで内向型を知ったんですよね。
そこからは内向型に関係する本は10冊以上読みましたし、動画やネットなどからもとにかく学んでみました。
すると「内向型ってこんな感じじゃない?」という事実が浮かび上がってきたので、ここに紹介したいと思います。
そもそも内向型(内向的)とはなにか?
まず、内向型(内向的)とはどんな人のことを言うのでしょうか。
はじめに結論から言ってしまうと、以下のような特徴を持つ人が内向型(内向的)と定義されます。
【内向型(内向的)とは?】
・刺激に敏感に反応する人
・刺激には対人関係や周囲の環境などが含まれる
・内向型は刺激に疲れると「ひとりの時間」を求める
・内向型にとって人と会うのは刺激で、ひとりの時間が休息
・内向型かどうか?は生まれつき+環境に影響される
ざっくり内向型とは刺激に敏感で、自分の内側からエネルギーを得る人なんですよね。
どうでしょう?あなたも内向型の特徴に当てはまったでしょうか。
もし、「自分が内向型かわからない!」という人はこちらに診断テストを用意してます。
科学的に実証されたテストもあるので、詳しくは「【診断】内向型のチェックテストをまとめてみた【あなたは内向型?外向型?】」からどうぞ。

ここからはさっそく内向型について深堀していきます
特徴① 内向型は対人関係や外部の環境に敏感に反応する
内向型の大きな特徴として「刺激によく反応する」という脳の性質があります。
ここでいう刺激には対人関係や周囲の環境(人、騒音、モノ、色など)が含まれるんですよね。
例えば内向型は初対面の人と話すときに
「なにから話そうか?」
「どんな人なんだろう?」
「自分のことをどう思ってるのかな?」
「もっとたくさん話した方がいいのかな?」
こんな風に「人と会う」という1つの刺激に対して「多くの反応」を示してしまうんですよね。
これはほとんど脳が無意識にやってしまうので、内向的な人ほど日常生活で刺激を感じすぎる傾向があります。
あなたもあれこれ考えすぎるクセがないでしょうか?
もしかするとそれは内向型だからかもしれませんよ。
特徴② 刺激に反応しすぎると疲れて「一人になりたい」と思う
普段から刺激を感じやすい内向型は刺激過多になるとストレスがたまり、疲れてきます。
ぼくの場合だと連日たくさんの人と会えば、だんだん疲れてきちゃいますね。
そして疲れがたまってくると内向的な人は自然と「一人になりたい」と思うんですよね。
もしかしたあなたも同じですか?
一般的にストレス発散と言えば「遊び」ですが、内向型にとっては「自分の時間」が癒しになるんですよね。
特徴③ 内向型にとって人と会うのは「刺激」でひとりの時間は「休息」になる
「人と会う」「誰かと遊ぶ」「大勢でワイワイする」
これらは世間的にはストレス解消と思われるかもですが、内向型にとって誰かに会うのは刺激なんですよね。
適度ならいいですが、刺激が行き過ぎるとそれはだんだんストレスに変わり、疲れとして現れます。
一方、ひとりの時間は内向型にとって適度な刺激になり、リラックスできるんですよ。
内向的な人は自分の内側で刺激を作れるので、考え事をしたり、趣味に没頭することが休息になるんですよ。

つまり内向型にとって人と会うのは刺激で、ひとりの時間が休息ということですね
特徴④ 内向型(内向的)かどうか?は生まれつき+環境で決まる

内向型はどうやって決まるの?
そう疑問に感じるかもしれませんが、ぼくが調べたところ「生まれつき+環境」によって決まるそうです。
例えば「内向型=刺激に敏感」と言いましたが、これは赤ちゃんでも同じなの?という実験があったようでして
試しにレモン果汁を舌に垂らしてみて、唾液の分泌が多かった(刺激に敏感だった)赤ちゃんほど、将来の性格が内向的だったそうなんです。
とはいえ、内向型がすべて遺伝で決まるか?というのは難しいところなんですよね。
例えば小さい頃は内向的でも、成長過程で外向性を身に付けていけばそのバランスは変わっていきます。
なので、内向型は生まれつきの要素もありますが、後天的に変わるものでもある。という認識でいいかと思います。
【Q&A】内向型(内向的)についてよく聞かれそうな質問

ここからは内向型についてよく聞かれそうな質問に回答します
世の中には内向型と外向型の2種類しかいないの?
よく勘違いされるのですが、人類には内向型と外向型の2種類しかいないのではなく、グラデーションのようにいろんなタイプが存在します。
なので、内向型と外向型の中間タイプもいれば、内向性強めだけどちょっと外向型、外向性強めだけどちょっと内向型というように多様性があるんです。
つまり、内向型や外向型と一口に言ってもその中身は人によって違うんですよね。
内向的な人はどれだけいるの?
これには賛否両論あるのですが、書籍で調べた知識と自分の経験を元にすると「世の中の3~4割が内向型」だと思ってます。
とはいえ、調査によって「内向型は5割いる!」とか「内向型は2割程度だ!」とも言われてまして、意見がわかれますね。
ですが、自分の周りを見てみると「この人は内向型だろうなぁ」と思う人がわりと少ないので、ぼくは3~4割程度だと感じてます。
気になる場合はあなたの周囲の人が「内向型か外向型か」調べてみるのも面白いでしょうね。
その際は「【診断】内向型のチェックテストをまとめてみた【あなたは内向型?外向型?】」で紹介してるテストも参考にどうぞ。
内向型は人と関わらないほうがいいの?
「対人関係は内向型にとって刺激になる」
そう聞くと、「じゃあ、内向的な人は人と関わらないほうがいいの?」と思うかもしれません。
ですが、これあくまで「人と関わりすぎてストレスになる場合」なのでご安心を。
自分に元気があるならたくさん人と会えばいいですし、内向型の人は親密な関係を望むので親しい友人を作るのもいいでしょう。
内向型だから人と関わらないのではなく、内向型に会った人付き合いの形があるだけなんです。
あわせて読みたい 〇 内向型人間が意識すると会話が捗るコミュニケーション術【もう悩まない】
内向型にメリットや長所はあるの?
「刺激に敏感で疲れやすいのが内向型」
そう考えると「内向型っていいことないじゃん、、」と思うかもしれませんね。
ですが、影が濃いほど光も強いとは言ったもので、内向型にはいくつもの長所があります。
例えば自分の時間を大切にするのは特定分野の専門性を高めますし、あれこれ考えてしまうのは分析力や慎重さを生みます。
こんな感じで内向型も長所を持ってるので、ぜひこれからは”内向的だから”できることを探してみてください。
あわせて読みたい 〇【事実】内向型人間であることの7つのメリット・魅力【欠点ばかりじゃない】
内向型はどうやって休めばいいの?
「ひとりの時間が休息になる」とは言っても、どうやって休めばいいのでしょうか。
その答えは実はあなた自身が持っています。
というのも、内向型はどんなときに「リラックスできるのか?」を感覚的に知ってるんですよね。
ちなみにぼくで言えば、趣味(ギターや自転車)に没頭してるときや、ブログを書いてるときもそうですね。
他にはお気に入りのカフェでのんびりしたり、じっくり読書するときもいい感じです。
あなたはどうでしょうか?どんなときに「あ~、スッキリした~!!」と感じるでしょうか。
もしわからなければ「内向型の休み方」は記事にしてるので参考にしてみてください。
まとめ:内向型(内向的)とは?その原因や特徴、よく聞かれそうな質問に回答

内向型について知ってもらえたでしょうか?
”内向型(内向的)”ってなんとなく根暗で人見知りなネガティブイメージの強い言葉ですが、実は違うんですよね。
もう一度まとめておきます。
【内向型とは?】
・刺激に敏感に反応する人
・刺激には対人関係や周囲の環境などが含まれる
・内向型は刺激に疲れると「ひとりの時間」を求める
・内向型にとって人と会うのは刺激で、ひとりの時間が休息
・内向型かどうか?は生まれつき+環境に影響される
【内向型について】
・内向型と外向型はグラデーションのように存在する
・内向型は人類の3~4割くらい
・内向型に適した人付き合いがある
・内向型には長所はメリットもある
・内向型にとっての休息は自分が心地よくいられる時間
これだけ知ると、少しずつ「内向型ってそういうことか!」とわかってきたかもしれませんね。
ぼくも初めて内向型を知ったときは「え、これ全部おれの話じゃん!!」と驚いたものでした笑
なので、内向型の人はこの知識を使って、より生活を豊かにしてみてください。
また、外向型の人が読んでいたら「そんな人もいるんだな」「友達のアイツは内向型かも?」と意識してもらえれば幸いです。
内向型についてもっと知りたいあなたへ

内向型のことはざっくりわかったけど、もっと詳しく知りたい!
そんな人に向けて、ここからはより内向型への理解を深めたい人に読んで欲しい記事を紹介します。
当ブログでは内向型関連の記事をまとめています
このブログにはぼく自身が内向型といのもあって、「内向型関連の記事」を書きまくっています笑
本で学んだ知識や自分の体験をもとに書いてるので、興味あるモノから読んでみてください。
【内向型について知る】
・内向型な人の特徴とは?あなたのまわりにも内向型が隠れてるかも
・【感想】考えすぎるあなたへ。「内向型を強みにする」を読んでみたら、かなり気持ちが楽になったよ
・なんだかつらい内向型は「苦手なこと」を理解するのが先決【逃げよう】
【内向型を活かす方法】
・【事実】内向型人間であることの7つのメリット・魅力【欠点ばかりじゃない】
・内向型のモチベーションは自分の内側にある【結論:内的動機】
・内向型人間はマルチタスクが苦手なのでシングルタスクを意識すべし!という話
・【休み方】内向型人間がエネルギー切れを起こしたときの休息・充電方法まとめ
【内向型の誤解を解く】
・内向型人間は孤独?寂しい?ありがちな誤解を破壊します【一人が大切】
・内向型人間は人嫌い?答えはNO【内向型の性質を理解すると解決】
・なぜ?内向型人間が「飲み会」が苦手な5つの理由【対策もアリ】
内向型を学ぶのにおすすめな書籍

内向型についてもっと詳しく体系的に学びたい!!
という人におすすめの書籍をこちらに紹介してます。
すべて実際に読んだうえで紹介してますので、ご安心を。
ぼくが内向型の特徴を知ったのがこちらの本。
内向型の脳はどうなっているのか?どうしたらそんな自分を活かせるのか?という話をエビデンスを交えて解説してくれます。
なので、どうして?なぜ?という理系脳の人にはおすすめできますね。
レビューは「【感想】考えすぎるあなたへ。「内向型を強みにする」を読んでみたら、かなり気持ちが楽になったよ」でしています。
内向型にもう一歩踏み込んで、具体的にどうすれば活かせるの?内向型は外向的になれないの?
というテーマに触れているのがこちらの本。
結論から言うと内向型でも自分が重要視してることであれば外向的に振る舞えるそうなんですよ。
この事実を知ってTHE内向型のぼくとしては希望の光になりましたね。
内向型の取扱説明書的な本がこちら。
読みやすい文体で内向型について紹介していたのですが、個人的には内向型の具体的な強みや弱みを紹介していたのがが面白かったですね。
「自分では言葉にできなかったけど、なんとなく気づいていたこと」を的確に示してくれるので、読み進めるうちに自分への理解が深まりました。
内向型とは少し異なりますが、HSP(繊細過ぎる人)はどうすれば生きやすくなるのか?というテーマを扱うのが本書。
読んだ感想としてはHSPも内向型もかなり共通点があると思っていて、ぼくは読んで心がラクになりました。
実際ぼくも読みながら「そう!それなんだよなぁ、、」と深く共感しちゃいましたからね。
「【書評】「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本を読んでみた感想!」でレビューもしてるので、よければ読んでみてください。
以上、【基礎】内向型(内向的)とは?その原因や特徴、よく聞かれそうな質問に回答 という話でした。
ではでは!
コメント