更新日:2022/5/13
ども!内向型ブロガーのカンノです。

内向的な人におすすめの趣味ってなんだろう?自分も内向的だから性格に合う趣味を楽しみたい、、
こんな質問に答えますね。
【記事の内容】
・内向的な人におすすめな趣味に共通するポイント
・内向的な人におすすめの趣味を紹介
・これから新たな趣味始める人に読んで欲しい記事
ちなみに記事を書いてるぼくも根っからの内向型でして、性格診断をやればほぼ100%内向型という結果がでます笑
そんな内向的なぼくですがいくつか趣味を持ってまして、ふと「内向的なタイプだとどんな趣味を持つんだろう?」と気になったんですよね。
そうして改めて考えてみると「内向的な人が好みやすい趣味があるぞ」と気づきました。
そこで本記事ではこれまで内向型に関する本を10冊以上読んできたぼくが「内向的な人におすすめできる趣味」を解説します。
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
【本質】内向的な人におすすめする趣味には共通点がある

まず、内向的な人の性質を考えると、おすすめできる趣味には2つの共通点がありました。
・一人でもできるか?
・創造性や工夫を必要とするか?
それはなぜか?深堀していきますね
一人でもできる趣味か?
内向的な人はひとりの時間を大切にするので、プライベートである趣味の時間はなるべくひとりで過ごしたいと考えます。
これを読んでくれるあなたも「休日はひとりでゆっくりしたい」と思うことはないでしょうか?
それは内向型にとって「ひとりの時間=癒し、ストレス解消」になるからなんですよね。
とすれば、自分の自由にできる趣味の時間を「ひとりで完結するもの」に充てるのも納得できます。
もちろん、だからひとりでやれ!というわけではありませんが「ひとりでもできる趣味」の方が内向的な人にとって都合がいいんですよね。
関連:休日に一人でできるおすすめ暇つぶし方法40選!家でも外でも楽しめる時間の使い方を教えます
創造性や工夫を必要とする「頭を使う」趣味か?
内向的な人は常になにかを考えてるので、自分の頭を使って創作したり、創意工夫するのが好きです。
え?創作?そんなことできないよ、、、
もしかするとこう思うかもしれませんが、あなたが思ってる以上に内向的な人は頭を使っているんですよね。
なので、趣味の場合も内向型の強みである「考えられる脳」を使ったものが合っています。

あなたも自分の頭を使ったなにかで喜びを感じたことはありませんか?
内向的な人(内向型)におすすめの趣味
ここからは上記のポイントも含めつつ、内向的な人におすすめの趣味を紹介します。
ぼくの実体験も交えながら紹介するので、正直に話していきますね。
音楽(歌・楽器演奏など)

内向的な人の中には音楽が好き!という人も多いのではないでしょうか。
かく言うぼくもギターや歌が趣味でして、ほとんど毎日のように音楽に触れてます。
歌や楽器演奏ならひとりでも楽しめますし、バンドやセッションで誰かと楽しむのもOK。
はたまた一人カラオケでストレス解消するのもいいでしょうね(実体験)
また、音楽は奥が深いので頭を使って練習するほど上達していくのもおもしろさですよね。
当ブログ(タビチカ)には歌やギター関連の記事も書いてますので、興味ある人はよろしければ。
関連:【初心者】独学でギター弾き語りができるまでの練習方法【始め方】
関連:【完全初心者向け】ソロギターの始め方【曲が弾けるまでの全手順】
音楽(作曲・動画づくりなど)
音楽と一括りに言っても、演奏以外に作曲や動画づくりなどもありますね。
最近はネットで自分の作品が動画を投稿する人も多いですし、かくいうぼくも投稿してたりします。
自分が納得できる作品をこだわって作るのは内向型の強みを活かせますし、曲を作って自分なりの表現をするのもいいでしょう。
作曲?動画?そんなことできるわけない!!
そう思うかもしれませんが、意外とカンタンにできるんですよね。
気になる人はこちらの記事を参考にしてみてください。
関連:【初心者向け】YouTubeにスマホで撮影した弾き語り動画をアップする手順【作り方】
関連:【2022年版】スマホでギター弾き語り動画を作るためのおすすめ機材【iPhone】
▽またぼくはYouTubeにギターの演奏動画を投稿してたりします
主にジブリのソロギター動画をアップしてるのでよければ聴いてみてくださいm(__)m
芸術(イラスト・マンガなど)
創作系のジャンルで言えばイラストやデザイン、マンガなどもいいですよね。
ぼくは絵ではなく音楽でしたが、逆に音楽にハマれなかったら絵を書いてみるのもおもしろいと思います。
自分の世界観を表現するのもいいですし、オシャレなデザインを組み立てるのもいいですよね。
また、マンガを通して誰かを楽しませたり感動させるのも素敵だなぁと思います。
表現の方法はたくさんあるので、芸術に手を出すのもありではないでしょうか?
芸術(手芸・作品作りなど)
音楽でも絵でもない!となれば自分の手でなにかを作るのもいいですね。
パズルやペーパークラフトなどでちょっとした物を作るのもいいですし、パッチワークやフェルトなどを使って創作に没頭するのもいいでしょう。
ぼくも子どもの頃に「自分で作りたいイメージを実現させる」ことの楽しさを知りました。
次の休日にあなたの部屋であなたの好きなモノを作ってみてはどうでしょうか?
ブログ

ブログは最高です!笑
ぼくの趣味というのもありますが、内向的な性格とブログは本当に相性がいいと思うんですよね。
・ひとりの時間を楽しめる
・話すよりも書くほうが伝えられる
・考えすぎるクセがある
・自分だけの興味や価値観を持っている
例えば、内向的な人にはこんな特徴がありますが、すべてブログをやるうえで強みになるんですよ。
ぼくも「どうしてこんなに考えすぎるんだ!」と自己嫌悪していたことがありましたが、ブログと出会って「自分のままでいいんだ!」と思えるようになりました。
自分の考えを外に発信するのは気持ちいいですし、やり方によっては収入になることもあります。
そんな多くの可能性を秘めてるのがブログなので気になる人はぜひ。
また、「ブログ×内向型」については「内向的な人にブログをおすすめする6つの理由【内向型ブロガーが語る】」で解説してます。
読書
趣味なの?と思うかもしれませんが、読書もいいですよ。
内向型は物思いにふけるのが好きで、創造性が豊かな人が多いので、文章を通じていろんな世界を知るのもいいでしょうね。
また、読書はひとりで落ち着けないとできないので、自然とリラックスできるのもいいです。

とはいえどんな本を読めばいいの?
という人はこちらにぼくが読んできたオススメ本を紹介してるのでよければ。
映画やアニメ
なにも考えずひたすらダラダラしたい!という日もありますよね笑
そんなときは映画やアニメなどの作品に触れて、別の世界へワープしましょう。
内向的な人はときどき頭を使いつくしてオーバーヒートすることがあるんですよね。
その状態だとさすがに何もやる気が出ないので、映画やアニメなどの受動的な楽しみを持つといいです。
自分の部屋でくつろぎながら現実を忘れて物語に没頭できる「あの時間」は最高ですよ!
ちなみに個人的なおすすめアニメはこちらで紹介してます。
オーディオブックやラジオなどの音声コンテンツ

内向的な人は刺激にも敏感な人が多いので、ラジオやオーディオブックなどの耳で楽しめるコンテンツもおすすめです。
ぼくは普段からよくオーディオブックやラジオ(特にアニメラジオが好き!笑)を聴いてるのですが、家事や散歩などをしながら聴くことで日常の何気ない暮らしが楽しくなるんですよね。
そして音声を聴いている間は考えすぎることなくリラックスできるので、「考えすぎてつらい!疲れた!」という方はぜひ生活に取り入れてみてほしいです。
また、オーディオブックの場合は耳に流しておくだけで簡単に本が読めるので「スキマ時間に本が読みたい!」「活字は苦手だけど読書はしたい!」という方に試してもらいたいですね。
ちなみにぼくはAmazonのオーディオブックサービスAudible(オーディブル)を愛用してるのですが、現在は終了時期未定で30日間の無料キャンペーンを実施してるのでよければ試してみてください。
※いつでも解約できます
関連:【レビュー】聴き放題制Audible(オーディブル)を試してみた感想!特徴・使い方・メリットデメリット
料理

内向的な人にぜひおすすめしたい趣味が料理ですね!
食事は生きていくうえで欠かせませんし、料理が趣味になると美味しい食事を自分で作れるようになって毎日が楽しみになりますよ。
「そうは言っても料理って面倒だし手間じゃない??」
実はぼくもそう思っていたのですが、最近は簡単&うまいレシピ本が出ていたり、どんな料理もネット上にレシピが載っていたりしますからね。
料理初心者のぼくでもレシピに従うことで美味しいと思える料理が作れるようになりました。
そしてなにより自分の内向的な性格と料理という組み合わせがいいようで、自分の頭を使いながら食べたいものをじっくり作るのはストレス解消にもなっています。
ちなみにぼくは「世界一美味しい手抜きごはん」というレシピ本がキッカケで料理を始めたのですが、この本はシンプルな調味料と超わかりやすい調理手順で誰でもうまいご飯が作れるのでおすすめですよ。
関連:「はらぺこグリズリーの「世界一美味しい手抜きごはん」全力レビュー!男の空腹を幸福に満たす一冊」
他にも最近は土鍋ご飯やスパイスカレーにハマっていたりもします笑
・スパイスカレーがやたらうまいので健康効果やメリットを挙げておすすめする
個人スポーツや筋トレ
外に出て体を動かすのが好きなら、個人スポーツや筋トレがおすすめです。
スポーツといえば「外向的でワイワイするのが好きな人がやるもの」というイメージがありますよね。
ですが、ランニングやサイクリングなどの個人でできる運動もありますし、筋トレも同様です。
そして体を動かして汗をかいた後の爽快感はクセになるので、ぜひ味わってほしいですね。
また、知識を学びながらトレーニングに励めば、だんだんゲームのように感じられておもしろくなってきますよ!

一口にスポーツと言っても内向的な人に向いてるものもあるんです。
関連:【初心者向け】ポタリングとは?自転車歴6年のぼくが始め方や魅力を解説
関連:【必需品】ポタリングやサイクリングに必要な持ち物・グッズまとめ【自転車歴6年が語る】
アウトドア(登山・キャンプ・自転車旅など)
外でできる遊びならアウトドアもいいですね。
大自然に囲まれてすごす時間は内向型にとって癒しになりますし、入念な準備をするのも内向的な人には楽しみでしょう。
登山、ハイキング、キャンプ、自転車旅、DIYなど、、、
ぼくも実際にやってみてわかりましたが、アウトドアって奥が深いので内向的な人こそハマれる遊びだと思います。
当ブログにはぼくがキャンプや自転車旅をした記録も残してあるので、興味があればどうぞ。
瞑想
これは趣味でも暇つぶしでもないかもですが、瞑想を習慣にしておくと疲れやすい内向型は心身を健康に保てるのでおすすめです。
実際、科学的にも瞑想がストレス解消になる!認知機能を高める!記憶力を良くする!集中力を高める!なんて効果が証明されてるんですよね。
もしかすると「瞑想ってうさん臭くない?なんの宗教?」と思うかもしれませんが、実は信頼性の高い健康法なんです。
また、瞑想の方法もシンプルでして基本的には「床に背筋を伸ばして座って目をつむり、ひたすら自分の呼吸に意識を集中」させればOKです。
ぼくも「最近疲れてるな、、、」という日にはなるべく瞑想する時間を作ってまして、5分でもいいので実践すると気持ちが落ち着きますね。
もっと瞑想について知りたい!という方はよければこちらの記事を参考にしてみてください。
関連:自分を客観視できるようになる「瞑想」は人間が開発した万能ライフハックだ!
ゲーム
ひとりの時間が好きで自分の世界に入り込むのが得意な内向型にはゲームもおすすめですね。
というのもゲームには人を熱中させる要素が散りばめられてるので自然とハマりやすいんですよね。
ぼくは普段あまりゲームをすることはないのですが、ハマれる作品に出会ってしまうとひたすらやり続けてしまった経験があります(モンハンとかぼくなつとか笑)
他にもアクション、RPG、ホラー、育成、恋愛、頭脳、格闘などなど、、、あなたが興味のある分野に手を出してみるとあっという間に時間が流れるかもしれませんよ(ハマりすぎ注意ですが笑)
ちなみにぼくは最近人気のどうぶつの森が気になって仕方ありません笑
勉強
内向的な人はひとりの時間が好きで物事を突き詰めるのが得意なので”勉強”を趣味にしてもいいでしょうね。
もしかすると「え?勉強?自分はそんなに好きじゃないんだけど、、、」
と思うかもしれませんが、ここでいう勉強とは「自分が興味あることを深堀する」ことなので学校の勉強のように強制されたりはしません。
ぼくも自分の趣味でもある音楽や健康の知識を学んだり、興味のある心理学や脳科学について勉強してまして、好きなことを学ぶのはもはやエンタメだと思っています笑
なのであなたもよければ興味のあることをどんどん学んでみては?
生きづらいと感じている内向的な人こそたくさんの知識を持つことで生きやすくなると思います。
片付けや断捨離
内向的な人が快適に過ごすために片付けや断捨離をするのもいいですね。
というのも、内向的な人は目に入る情報が多かったり部屋が散らかっているとそれだけで刺激になってしまうので、片付けをすれば気分もスッキリしますし、エクササイズにもなるので運動にもなります。
そしてなにより物が片付いた部屋というのはそれだけで居心地がいいので活力が湧いてくるんですよね。
ぼくも学生時代にこんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」という本に影響されてごみ袋10個以上のモノを捨てましたが、それ以来部屋が散らからなくなりましたからね。
たかが片付けと思うかもしれませんが、一度自分の部屋を見直してみるだけでも暮らしやすくなるかもしれませんよ?
・【初心者向け】片づけ・断捨離を始めるのにおすすめの本6選【片付けのコツも紹介】
・【体験談】片付け・断捨離を実践してわかった11個の効果・メリット
・【片付け】自称ミニマリストのぼくが捨ててよかったものベスト5【断捨離】
まとめ:内向的な人(内向型)におすすめな趣味

内向型の特徴を理解するとおすすめの趣味がわかってくるよ
【内向的な人の趣味に共通するポイント】
・一人でもできるか?
・創造性や工夫を必要とするか?
【内向的な人におすすめの趣味】
・音楽(歌・楽器演奏など)
・音楽(作曲・動画投稿など)
・芸術(イラスト・マンガなど)
・芸術(手芸・作品作りなど)
・ブログ
・読書
・映画やアニメ
・ラジオやオーディオブック
・料理
・個人スポーツや筋トレ
・アウトドア(登山・キャンプ・自転車旅など)
・瞑想
・ゲーム
・勉強
・片付けや断捨離
考えすぎる、ひとりの時間が大切など、内向型の特徴を理解するとハマりやすい趣味が見えてくるんですよね。
ぼく自身もブログ、ギター、自転車などが趣味ですが、どれも内向的な自分を活かせるからこそ楽しめてる気がします。
趣味ってその人を表すものでもありますし、持ってると生活が豊かになりますからね。
もし、「趣味がないから何か作りたい!」という内向型の人がいたらぜひ参考にしてみてください。
これから新たな趣味を始める人に読んで欲しい記事

なにか趣味を作りたいんだけど、実際どうすれば作れるの?
という人に向けて、ここからは新しく趣味を始める人に読んで欲しい記事を紹介します。
趣味がない!を解決したい人へ

趣味がない!なんにも興味が持てない!
という人がいると思いますが、ぼくとしては「趣味にするコツ」を意識すれば誰でも趣味が作れると思ってます。
ちなみにぼくはギター、ブログ、歌、筋トレ、自転車などなどわりと多趣味だと思ってまして、その経験から「なぜ趣味にできたのか?」を考えてみました。
するといくつか共通点が出てきたんですよね。
つまり、趣味を作りやすくするコツがあったんです!
その内容は「【多趣味マン直伝】趣味がないあなたに趣味の作り方や方法を伝授する」でまとめてるので興味があればどうぞ。
どんな遊びがあるのか知りたい人へ【趣味の種を見つける】
趣味を作ろうとしたときに「これだ!と思えるものじゃないとダメなんだ」と考えてしまうかもしれません。
ですが、本当は趣味になるきっかけは些細なもので「ちょっと気になるな」くらいの気持ちから始まります。

でも、その気になるタネを見つけるのが大変なんだよ!
そんな人に向けて、こちらではぼくが試してきた珠玉の暇つぶしを紹介しております笑
気になるものから試していけば、どこかで「これいいかも!」という出会いがあるかもしれないので、時間があれば読んでみてください。
内向型について学べる参考書籍
ぼくが内向型の特徴を知ったのがこちらの本。
内向型の脳はどうなっているのか?どうしたらそんな自分を活かせるのか?という話をエビデンスを交えて解説してくれます。
レビューは「【感想】考えすぎるあなたへ。「内向型を強みにする」を読んでみたら、かなり気持ちが楽になったよ」でしています。
内向型にもう一歩踏み込んで、具体的にどうすれば活かせるの?内向型は外向的になれないの?
というテーマに触れているのがこちらの本。
THE内向型のぼくとしては希望の光になりましたね。
内向型の具体的な活かし方について書かれていたのがこちら。
内容は読みやすい文体で内向型について紹介していたのですが、個人的には内向型の具体的な強みや弱みを紹介していたのがが面白かったですね。
「自分では言葉にできなかったけど、なんとなく気づいていたこと」を的確に示してくれるので、自分への理解が深まりました。
内向型とは少し異なりますが、HSP(繊細過ぎる人)はどうすれば生きやすくなるのか?というテーマを扱ってます。
読んだ感想としてはHSPも内向型もかなり共通点があると思っていて、ぼくは読んで心がラクになりました。
「【書評】「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本を読んでみた感想!」でレビューもしてるので、余裕があれば読んでみてください。
内向型の自分に生きづらさを感じるならオーディオブックがおすすめ

刺激に敏感な内向型の人ほどまわりの環境や声に影響されやすいんですよね。
なので、もし今あなたが生きづらさを感じるならそれは「苦しい環境」にいる可能性が高いです。
とはいえ「じゃあ、今から環境を変えよう!仕事や学校を辞める!」というのはさすがに難しい。
そこでぼくがおすすめするのがオーディオブックを使って環境を変えるという方法です。
オーディオブックとはその名のとおり本の内容を音声で読み上げてくれるコンテンツのことでして、これを使うといろんな人の考え方や体験をインプットできるんですよ。
実際にぼくもオーディオブックを愛用してますが、自分の価値観や感性に合った書籍に出会えたときは心の中がスッと軽くなるんですよね。
「内向的な自分のままでもいいんだ!」と言われた気がするというか、、、笑
なのでもし今、あなたが生きづらさを感じるならよければオーディオブックを試してみてください。
ちなみにぼくが愛用してるのはAmazonのオーディブルというオーディオブックサービス。
これを使えば12万冊以上のオーディオブックが聴き放題になるので、あなたに合った作品を必ず見つけられると思います。
また、現在オーディブルでは終了時期未定で30日間の無料体験キャンペーンを実施してるので、この機会に試してみてください。
※いつでも解約できます
関連:【感想】聴き放題制Audible(オーディブル)レビュー!評判・口コミ・メリットデメリット
以上、内向的な人(内向型)におすすめな趣味はなに?【本質も語る】という話でした。
ではでは!
コメント