どうも!日本一周チャリダーのカンノです。
僕は今、京都に来ているのですがみなさんは京都といえば何をイメージしますか?
ふむふむ。 お寺、神社、抹茶 などでしょうか?
たしかに、京都といえばそんなイメージ。僕も何度か京都に来てますが、毎回お寺めぐりはしています。いいですよね~京都。
しかし!! 僕は知ってしまいました。
僕が大学生のころ。あるグルメを一緒に食べ歩いていた友人がいるのですが、彼がふと言ったのです。
「京都のらーめんはうまい」 と。。。
お寺めぐりも抹茶スイーツもいいでしょう。僕も大好きです。 しかし今夜だけは! 僕はらーめんを食べたい。
さあ、行こう。
京都の夜に駆けだして、僕が食べたのはこちらの「味噌つけ麺」
らーめんって言ったのにそれつけ麺じゃないか! というツッコミは分からなくもないです。
でも、つけ麺はらーめんカテゴリーに入ってるのでOK。とにかく今夜の腹はつけ麺でした。誰がなんと言おうとつけ麺なんだからっ!
麺は中太ストレート。 僕としてはつけ麺といえばこれ! というくらいベタな麺かなと思っています。
麺のツヤ感、冷水でキュッ引き締まった見た目もいいですね。
店内に入った瞬間から良い匂いが香っていたのですが、正体はおそらくこれ。 つけ麺の味噌スープです。
見るからにドロリとした味噌スープの上には魚粉が乗っているようです。
ひと口食べてみると、口いっぱいに味噌の味や香りが広がっていく。
圧倒的みそ味!!
かなり濃いめの味なので、途中からクドくなるかな?と心配していましたが、なぜだか箸が止まらない。
これが「コク」なのでしょうか。 味噌文化がある愛知県で育ったからなのか抵抗なく、というか、かなり美味しくいただけました。
テーブルにはつけ麺をさらに楽しめる彼らもいました。
・ スープ割り用昆布出汁
・ 調味料各種(六味、一味など)
・ 調味料各種(六味、一味など)
味噌スープをそのまま飲むにはさすがに濃すぎるので、スープ割りの昆布出汁を使うと最後までおいしくいけますよ〜
六味や一味はお好みでどうぞ。 味噌スープ自体は少しピリ辛なので、さらなる刺激や変化が欲しい人向けかもしれません。
最後までしっかり美味しい一杯でした。
いやはや、京都のらーめんおそるべしかな。 ごちそうさまでした。
今回紹介した味噌つけ麺は「吟醸らーめん久保田」というお店で味わえます。
西本願寺、東本願寺のちょうど真ん中の通りにお店がありましたよ。
大通りからは少し入ったところにあるので「知る人ぞ知る」感があっていいです。有名店みたいですが笑
定番は味噌つけ麺ですが、その他にもメニューはさまざまあるようです。
【吟醸らーめん久保田のおしながき(一部抜粋)】
・ 味噌つけ麺 並盛(870円)/ 大盛り(970円)/ 小盛り(820円)・ 肉味噌ラーメン(750円)・ 鶏醤油ラーメン(680円)※ 事前に券売機で食券を買ってから席に着くタイプのお店なので、なにを食べるか決めておくといいですよ~
・ 味噌つけ麺 並盛(870円)/ 大盛り(970円)/ 小盛り(820円)・ 肉味噌ラーメン(750円)・ 鶏醤油ラーメン(680円)※ 事前に券売機で食券を買ってから席に着くタイプのお店なので、なにを食べるか決めておくといいですよ~
みそ味好き、つけ麺好きにはたまらないお店かと思います。
京都でらーめんを食べるのはあり。大ありです!!
[今回紹介したお店]
店名: 吟醸らーめん久保田 本店
営業時間: 11:00~15:00(L.O.14:30)
18:00~23:00(L.O.22:30)
定休日: 年中無休
地図:
京都の夜道をひたすらに歩く
味噌つけ麺に満足した僕ですが、そのあとはひたすらに京都の夜道を歩きました。
ここにその写真をスナップとして載せておきますね。
観光名所に行く王道の観光も好きですが、あてもなく歩いたり、住宅街をぼんやり歩くスタイルもまた楽しいものです。
あとがき
京都のらーめんおそるべし。
今回紹介した「吟醸らーめん久保田」さんだけでなく、調べてみると美味しそうならーめんがこの街にはたくさんありそうです。
らーめんを目的にして京都を旅するのもおもしろそうだなぁ。
らーめん、さんぽ、お寺めぐり、etc 何度来ても飽きることなく楽しめる京都。 夏は暑いのと、観光客が多いこと以外は最高ですね。
また来ます。
以上、吟醸らーめん久保田の「味噌つけ麺」を食べて、京都の夜道をひたすらに歩いた。でした
では~!
あわせて読みたい
○ ラーメンと寿司⁉ 和歌山ラーメンの名店「井出商店」で自分にご褒美をあげてきたぞ
○ これぞ瀬戸内の王道‼︎ 「尾道ラーメン」はしょうゆ香る懐かしいスープとクセになる麺の合わせ技でした。
コメント