どうも!ブロガーのカンノです。

ヘッドボイスってなに?どうすれば出せるの?
という人に向けて、この記事ではヘッドボイスの正体とその発声方法についてお伝えしていきます。
また、ヘッドボイスが出せるようになることで以下の効果も期待できますよ。
○ 音域が広がる(特に高音域)
○ 力強い高音が出せるようになる
○ ミックスボイス(ミドルボイス)の習得につながる
ボイストレーニングを行う上で”ヘッドボイス”は大事な概念になるので、ぜひ参考にしてみてください!
そもそもヘッドボイスってなに?

そもそもヘッドボイスってなによ?アタマから声なんてでねーよ!
おっしゃる通りです。笑 声は口からしか出てきませんからね。
ですが、ヘッドボイス(頭声)と呼ばれるのには理由があるので、それは後ほど説明していきます。
さて、まずは結論から言ってしまうとヘッドボイスとは「息漏れのない裏声」になります。
裏声?息漏れ?んん?どういうこと??
初めてヘッドボイスを知った人にはよくわからないことを言ってると思うので、詳しく説明していきます。
ファルセットも裏声だけど何が違うの?
まず”裏声”と聞けば弱弱しく繊細な声のイメージを持たれるかもしれませんね。
おそらくですがあなたが今、裏声に抱いてるイメージは”ファルセット”と呼ばれる発声法だと思います。
ファルセットってなに?という人はこちらの記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい
そんなファルセットの大きな特徴が「息漏れのある裏声」なんですが、対照的にヘッドボイスは「息漏れのない裏声」が特徴として挙げられます。
どちらも同じ裏声ですが、「息漏れのあるなし」によって聴こえ方がまったく変わるんですよね。
ここでは詳しいことは避けますが、わかりやすく言うと
○ 繊細で頼りない裏声がファルセット
○ 力強く芯のある裏声がヘッドボイス
といったイメージを持っておいてください。
意外と身近なところにヘッドボイスは隠れてたりします
概念やイメージだけを説明してもつまらないので、ヘッドボイスの具体例を出してみましょう。
実は意外と身近なところにヘッドボイスが登場してるんですよ。
○ ふなっしー
○ クロちゃん(芸人)
○ ジャパネットたかたの高田社長
どの方も一時期テレビでよく見かけたと思いますが、この人たちの特徴ってなんだと思いますか?
、、、そうです!どの人も「声が高い」ですよね。笑
地声とは思えないほど高いし、裏声にしてはやけに力強い。
まさにこれが”ヘッドボイス”なんですよ!
おそらくグッとイメージしてもらいやすくなったと思います。
ただし「彼らの声をマネしよう!」というわけではなく、ヘッドボイスをイメージしてもらう例として出したので完コピはしなくていいですからね。笑
ヘッドボイスの具体的な出し方・発声方法

ここからは具体的なヘッドボイスの出し方を説明していきます
ヘッドボイスのイメージがアタマの中にできたところで、ここからは実際にヘッドボイスを作っていきましょう。
以下の順にヘッドボイスを発声していきますが、この手順でわかるという人はさっそく声を出してみてください。
ヘッドボイスの出し方
① 自由に裏声で話してみる
② 「ア」や「オ」の母音で裏声を出してみる
③ 犬の遠吠えをマネして裏声を出してみる
④ もう一度声を出し、口の中や頭に声が響く感じがするか?チェック
⑤ わかりづらければ自分の声を指で誘導してみる
⑥ 裏声だけど力強い!という声が出ていればとりあえずOK
1つずつ理解しながら進めていきたい人は、ステップごとに解説を加えているので一緒にやっていきましょう!
① 自由に裏声で話してみる

まずは裏声に慣れていきましょう
何はともあれヘッドボイスのベースは裏声なので、まずはウォーミングアップです。
あなたなりの裏声で好きなように話してみてください。
「やあ、そこのマダム!」
「お前誰だよ!(裏声)」
「今晩、ぼくといっしょにディナーなんてどうかな?」
「じゃあとりあえず銀座に行こうかしら♪ね?ね??な???(裏声)」
(ヤバイやつに声かけちゃったかぁ、、、)
こんな感じで好きなように裏声で遊んでみてください。笑
②「ア」や「オ」の母音で裏声を出してみる

裏声に慣れてきたら今度は母音で声を出してみましょう
裏声のウォーミングアップが済んだら次は母音で声を出してみましょう。
具体的には「a(ア)」や「o(オ)」で裏声を出してみてください。

ア~~~~~♪

オ~~~~~♪
どうですか?うまく出せたでしょうか?
もし「その母音だとうまく裏声が出せない」という人は他の「i(イ)」「u(ウ)」「e(エ)」で試してみてください。
裏声を形にするのがこのステップの目的なので、しっくりくるものが見つかればOKですよ!
③ 犬の遠吠えをマネして裏声を出してみる
裏声が形になってきたところで、今度は声に芯や力強さを加えていきます。
具体的には「犬の遠吠え」をマネしてみましょう!
先ほど「a(ア)」や「o(オ)」の母音を練習してもらいましたが、ここでは「アオ~~~ン!!」と犬の遠吠え風に声を出してみてください。
ちなみにこの練習は誰かに聞かれるとけっこう恥ずかしいので、人目につかない場所で練習するといいですよ。
(自信のある人は犬を装って発声してもらってもかまいません笑)
実はこの犬の遠吠えは自然とヘッドボイス出せる発声法になります。
いかがですか?実際に出してみると「なんとなく芯のある裏声」になりませんでしたか?
その感覚を忘れないでいてくださいね。
④ もう一度声を出し、口の中や頭に声が響く感じがするか?チェック

遠吠えの感覚を思い出しながらもう一度声を出してみましょう
犬の遠吠えでつかんだ「芯のある裏声」のあの感覚。
それを思い出しながらもう一度裏声で母音を発音してみてください。
「アイウエオ」の好きな母音で構いません。
いかがですか?普段使う裏声よりも声に芯があって響く感覚はないでしょうか?
声は口から出てるはずなのに、口内や頭のあたりに響く感じを体感できたらOKです。
⑤ わかりづらければ自分の指で声を誘導してみる

イマイチぴんと来ないのですが、、、
という場合は自分の指を使って声の向きを誘導してみましょう。
写真のように声を出すときに指で方向を示してコントロールしてみてください。
具体的には指を上に向けて「頭から声が出てるようなイメージ」を持ちながら裏声を出してみましょう。
”ヘッドボイス(頭声)”というだけあって、声を出してるときに「頭に響いてる感じがするか?」というのは大事なポイントになります。
⑥ 裏声だけど力強い!という声が出ていればとりあえずOK

裏声を出してるつもりだけど芯がある気がするぞ、、、
裏声だけど力強い。芯がある。
そんな声が出ていればOKです。それがあなたにとってのヘッドボイスになります。
「自分の声は本当にヘッドボイスなんだろうか?」
と心配に思う人は一度自分の声を録音して聴いてみるのをおすすめします。
特に独学でボイストレーニングを行う場合は「自分の声を客観的に判断する能力」が問われるので、録音するクセをつけておくといいですよ。
ヘッドボイスを出すときのコツ・ポイント

言われた通りにやってみてもイマイチぴんと来ないのですが、、、
という人もいるかもしれないので、こちらにヘッドボイスを出すときのコツをまとめておきました。
すべてを一気に意識するのは難しいので、1つずつ確認しながら出してみてください。
○ 余分な力が入ってないか?
○ 声に勢いをつけていないか?(力んだり、大声を出すなど)
○ 犬の遠吠えを意識してみたか?
○ 録音して自分の声を聴いてみたか?
○ 口の中や頭にビリビリと声が響く感じがするか?
○ 声の方向を指でコントロールしてみたか?
どうでしょうか?
どうしてもできない場合はこちらに「ぼくが出してみたヘッドボイスの例」をあげてるので参考にしてみてください。
まとめ:ヘッドボイスの正体と声の出し方・発声方法やコツを解説

ヘッドボイスがどんな声か理解してもらえたでしょうか?
ただの裏声ではなく、声に芯があって頭に響くような裏声のことを「ヘッドボイス」と言います。
冒頭で伝えた「息漏れのない裏声」とはそういうポイントをひと言でまとめた言葉なんですよね。
このヘッドボイスを鍛えていくことで音域の拡張やミックスボイスと呼ばれる声の習得にもつながってきます。
独学でボイストレーニングを進めていく上で必要になる声なので、ぜひ覚えていってください。
あなたの独学ライフに幸あれ!
以上、【裏声】ヘッドボイスとは?その正体と声の出し方・発声方法やコツを解説する という話でした。
では~!
ぼくのボイトレのバイブルがこちら。
CDの声をマネするだけで無理なく高音発声に必要な基礎がつくれちゃいます!
コメント