どうも!ブロガーのカンノです。
この記事は新年に書いてるわけですが、年末年始といえば社会人ならボーナス、学生ならお年玉のシーズンではないでしょうか?
、、つまるところ、思わぬ収入が手元に入ってみなさんウハウハな状況かと思います笑
そうなれば誰しもお金を使うようになるわけですが、懐があったかいほど無駄にお金を使った経験はありませんか?
ぼくも学生の頃はもらったお年玉を瞬時に私欲に使ってましたからね。今振り返ってみると「もう少しお金の使い道を考えればよかったなぁ」と思ったりしますね笑
とすれば「せっかくなら後悔なく幸せななれる使い方がしたい!」と考える方もいらっしゃるかと思います。
そこで本記事ではこれまで学んだお金の使い方に関する知識とぼく自身の経験をあわせて、悔いなく幸せになれるお金の使い方を紹介しようと思います。
なんかうさん臭くない?壺買わされない?と思うかもしれませんが売らないのでご安心を笑
基本的には科学的根拠のあるものや実体験をベースに書いていくので「自分だったらどうかな?」とイメージしながら読んでいただければ幸いです。
後悔せず幸せになれるお金の使い方はなんだ?
冒頭でも言いましたが、ここからは「自分がそれにお金を使ったらどう思うか?感じるか?」とイメージしながら読んでもらうと効果的かと思います。
新たな経験や体験にお金を使う
まず、旅行やアクテビティなどの体験や経験にお金を使うのはアリでしょうね。
というのも経験にお金を使えば思い出として記憶に残るので、モノを買うよりも長期的にみて幸せなんですよね。
あなたも過去の経験を思い出して幸せを感じた瞬間はないでしょうか?経験にお金を使えばそんな記憶をたくさん作れるわけです。
そして新しい経験や体験などの刺激は人間の脳にとって大好物なので、幸福感を高めたり認知機能を改善してくれたりするんですよ。
ぼく自身を振り返ってみても経験や体験にお金を使って後悔したためしがありませんからね。これからも積極的に旅などの経験にお金を使っていきます!
新たな経験や体験につながるモノを買う
心理学では基本的にモノを買ってもその幸福感は短期的で、購入後すぐに慣れてしまうとされてます。
ですがそんな中でも経験や体験につながるモノの場合は話が変わるんですよ。
例えばぼくはギターが趣味なんですが、ギターって買って終わりのモノではなく、ギターを通じて暮らしが豊かになったり、音楽を演奏できたり、誰かに聴いてもらえるなんてことがあるんです。
そうなってくるとギターは経験や体験につながるアイテムになるので、結果的に幸福感が長続きするんですよね。
実際ぼくはギターをはじめてかれこれ5年ほど経ちますが、今でも演奏すると「幸せだなぁ、、楽しいなぁ、、」とニヤニヤしております笑
ですので、もしなにかモノが欲しい!物欲がやばい!という方がいましたら「これは経験や体験につながるだろうか?」と質問してみてください。
そこで一時的な満足しか得られない場合は後悔する可能性が高いと思います。
他人のためにお金を使う
これは多くの研究で証明されてることですが「他人のためにお金を使う」のは幸せにつながる最強の方法なんですよ。
というのも他人のためにお金を使うと以下のようなメリットがあるわけです。
【他人のためにお金を使うとどうなる?】
・お金を稼ぐのと同じレベルの満足感が得られる
・親切にした人と同じくらいの幸福感が得られる
・自分に使うよりも他人にお金を使ったほうが幸福度が高い
・他者への貢献がストレスに強い自分を作っちゃう(メンタル改善)
最近はネットや本などでも「他人のために動くべし!貢献!貢献!」みたいな風潮がありますが、科学的にみても効果が期待できるわけなんですな。
だからといって「無理をしてでも他人のためにお金を使おう!」というのは行き過ぎてますので、余裕があるときに「あいつに缶コーヒーでも買っていくか」くらいのレベルから始めてみるのがいいかもです。
ぼくもそろそろお年玉をあげるような年齢になってきたので、そんなときは「幸福度があがるぞ!」と思いながら渡そうと思います笑
知識にお金を使う
お金を使ったあとを考えると「知識(書籍など)」に投資するのもアリかと思います。
というのもぼくは健康本から専門書にいたるまであれこれ本を読んできたのですが、そのおかげで風邪を引かなくなったり、パフォーマンスが上がったりなどの効果を感じてるんですよね。
そう考えると知識にお金を使うのは後々の幸せにつながると思ってます。
とはいえ知識にお金を使うのはもったいない!読書がニガテ!という人もいると思うので誰にでもおすすめはできません。
ですが、なにかしらの悩みや不安を抱える方にとって知識を持つことは心強い味方になりますので、よければいかがでしょうか?
時間にお金を使う
人は時間に余裕を感じられると幸福につながるので、「時間をお金で買う」というのも後悔しない使い方でしょう。
例えば移動に新幹線や飛行機を使う、会社や学校の近くに引っ越すなどでしょうか。
ともあれ「自分には余裕があるなぁ~」と思えることが大切ですので、時間を買わずとも「カフェでゆったりする」とか「誰かに親切にする」なんて方法もアリですよ。
ぜひ自分に余裕ができるお金の使い方を心がけてみてください。
健康にお金を使う
これはぼくの経験談ですが健康にお金を使うと後悔しませんし、健やかに生きられるぶん幸せを感じます。
もともと病弱で風邪を引きやすく、ニキビなどの肌荒れもひどかったという背景もありますが、お金を使うことで自分が健康になるなら安いものですね。
とはいえ巷には怪しい健康法や健康食品も多いので注意ですが、前述した”知識”を身に付けておけば間違いも減っていきます。
なので健康や心身にコンプレックスのある人ほど、その改善にお金をかけるといいかもしれません。
関連:「病弱から風邪を1年以上引かなくなったので効果のあった体質改善法とか」
「生粋のニキビ肌なので実際に試して効果のあった改善・治療法を紹介」
おまけ:個人的に後悔しまくったお金の使い方まとめ
さいごにこちらにはぼくが「これは後悔したなぁ、、」というお金の使い方をまとめておきました。
間違った使い方をやめるだけでも満足度は高まると思いますので、ぜひ反面教師としてお使いくださいませm(__)m
・衝動買い・・なぞの服とか使わない雑貨とか
・不健康への出費・・ジャンクフード!たばこ!食べ過ぎ!
・無駄な買い食い・・コンビニとかね
・特に行く気のなかった飲み会や集まり・・断れば約5000円の節約
・自分の欲を満たすだけの出費・・過食、ギャンブルとか
他にもありそうですが、お金を使った後に「この出費は無駄使いだろうか?」と確認してみると、後悔するお金の使い方がわかってくると思います。
お金で得られる幸福感は量でなく使い方で決まるぞ!
お金の話になると「収入が多いほど幸せだ!お金持ちこそ最高!」みたいになりがちですよね。
ですが科学的にはお金で得られる幸福感は年収800~900万前後でストップし、さらに言えば年収400万あたりから幸福感は増えにくくなるとわかってます。
そう考えるとどれだけお金があるか?よりもどのようにしてお金を使うか?がぼくたちの幸福に関わってると考えられますよね。
、、、まあ、そうは言ってもお金はあるに越したことはないのですが笑
というわけで、年末年始に臨時収入が入った方や今日が給料日だ!という方はよければ紹介したお金の使い方を実践してみてはいかがでしょうか?
以上、後悔せず幸せになれるお金の使い方はなんだ?の疑問に回答するぞという話でした。
では~!!
コメント