どうも、ギター小僧のカンノです。
ぼくはギター(特にアコギ)が趣味でして、日々ジャカジャカと弾いては「どうしたらもっと上手くなれるんだろう?」と頭を悩ませております。
ひたすら練習すればいいのか?なにか新しいことをしてみるべきか?練習内容を絞るか?などなど、、、
これまでいろいろなパターンを試してきたわけですが、今回お話するのは少し変わった練習法になります。
それは「いろいろな楽器やジャンルに手を出してみる」という方法でして、一見すると「器用貧乏にならない?」「この浮気者!」と思われるかもしれませんが、これが意外と上達につながるなと思ってるんですよね。
いったいそれはなぜなのか?本記事ではそんな疑問に答えていきます。
ですので、「ギター練習がマンネリ化してきた」「最近モチベーションが上がらない」「練習しても上達した気がしない」という方はよければ参考にどうぞm(__)m
【ギター練習】いろんな種類の楽器やジャンルに手を出すと上達につながる
楽器練習における”飽き”を防いでモチベーションが維持できる
楽器を続けていると陥るのが「飽きた!」とか「つまらない!」という感情ですよね。
ぼくも今では楽しくギターを続けられてますが、最初の頃は弾けなくて退屈でしたし、同じ練習ばかりするのは今でも飽きます笑
こうなるとギターの挫折に繋がりやすくなり、一生押入れにしまったままというパターンに、、、
なのでギターに飽きを感じたタイミングで他の楽器やジャンルに意識を向けられると、新しい刺激になってモチベーションが上がるんですよね。
例えばぼくの場合はアコギに飽きたらエレキギターを弾いたり、好きな曲を弾いてみたり、ドラムを叩いてみるとそれが刺激となり練習意欲が高まります。
ですので、あなたも楽器練習に飽きを感じたら気分転換に他の楽器やジャンルに挑戦してみてはいかがでしょうか?
他の楽器やジャンルで得た能力や知識がギターに応用できる
他の楽器やジャンルに手を出すメリットはモチベーション維持だけでなく、ギターの技術上達にもつながると感じてます。
どういうことか?というと、例えばアコギだけを練習していたらアコギに関する能力しか身につきませんが、そこにエレキギターやドラムなどを加えることで表現の幅やリズム感などもプラスされます。
ぼくも最近ドラムをはじめたのですが、両手両足をバラバラに動かす動きは弾き語りに応用できますし、リズムをキープする技術もギター演奏のプラスになってるんですよね。
一見すると他の楽器に手を出すのは逃げと思われるかもしれませんが、辞めないかぎりは技術の上達につながると考えています。
音楽を楽しめる要素が増えて永遠のモチベーションが手に入る
いろんな楽器やジャンルに手を出すと、普段何気なく聴いてる音楽がより楽しめるようになるんですよね。
「ここのリズムは裏拍をつかっていておもしろいな~」とか「ここでブリッジミュートを使うとロックっぽくなるのか」とか「このブルースギターのフレーズをマネしたいな~」などなど
自分が実際に取り組んだジャンルが増えるほど音楽をより広く深く楽しめるようになって、これが永遠のモチベーションに変わるんですよ。
こうなってくると普段の生活と楽器や音楽が密接に関わってくるので、辞めたくてもやめられない状態になります笑
ですので、ギターや楽器を一生の趣味にしたい!という方はいろんな音楽をつまみ食いするのもありかもしれませんね。
興味があるならなんでも試して、最終的にギターの上達につながればOK

というわけで、ギターを継続して上達したいなら他のジャンルに手を出すのもありではないでしょうか?
それがベースでもドラムでもピアノでもいいですが、その経験が最終的にギターの上達につながると思います。
、、もちろん「あれ、自分はドラムの方が好きになれそうだな、、」と思えばメインをドラムにすればいいですし、なんにせよ音楽をやめなければ何かしら成長するんですよね笑
というわけでぼくも今後は興味のある楽器やジャンルをガシガシ吸収しようと思います(カホンとか気になるなぁ)
そしてギターがもっと上手く、楽しくなれば最高ですね!
というわけで読者様におかれましては「気になる音楽にはうかつに手を出す」をスローガンにしていただければと思います(すっとぼけ)
【PR】ギター歴5年の経験×科学的な知識から導かれたギター上達ノウハウ
・ギターをどれだけ練習してもうまくならない、、
・気合や根性などのスパルタ練習に疑問を感じている
・無駄な努力をせずに効率よくギターがうまくなりたい!
そんな方に向けて、ギター歴5年以上&科学や心理学の本を読み漁ってきたぼくがギター練習で使えてすぐに効果を実感できる知識をまとめてみました。
もちろんここで紹介している方法はすべてぼくが実際に試したものだけにしてますので、心から「これは使えるな、、!」というノウハウを載せています。
、、、偉そうに話しましたがぼく自身ギターをはじめて3年くらいは、恥ずかしながら初心者の壁とされるFコードも弾けるか怪しいレベルでした笑
「自分にはギターのセンスや才能はないのか、、、」と落ち込み、ギターを諦めたことさえありました。
ですが、練習方法や環境、考え方などを試行錯誤することで、こんな風に少しずつギターの上達を実感できるようになったんですよね。
・憧れだったアーティストの曲が弾けるようになった!
・自分の目から見てもギターの上達を実感できるようになった!
・友人たちからギターが弾けてすごいと褒められた
・音楽やギターがもっと好きになった!!
ギターに何度も挫折してきたぼくをここまで変えてくれたのは、努力もあるかもしれませんが、それ以上に正しい知識やノウハウの存在でした。
なので、もし今「自分にはギターのセンスや才能がないからうまくなれないんだ、、」と思ってる人がいたらちょっとだけ立ち止まってみてください。
それはもしかすると、あなたのせいではなく知識を知らないことが原因かもしれません。
「【即実践!】ギター練習で使える効果抜群な科学的知識・ノウハウ大全集【活用例アリ】」ではそんなあなたに知ってほしい科学的なギター練習の知識やノウハウをぼくの経験談をもとに紹介しています。
ワンコインほどで読めますのでコーヒー1杯分であなたのギターライフを変えてみませんか?
以上、【ギター練習】いろんな種類の楽器やジャンルに手を出すと上達につながるよね~という話でした。
では~!!
▽ YouTubeには弾き語りやソロギターの動画をUPしてます
コメント