どうも!ブロガーのカンノです。

実はずっと気になっていたことがあるんです、、、、
ぼくは趣味がギター(アコースティック)なのですが、どうしても気になることがあったんですよね。
それがこちら!
その小指なんなんだよ!!
なぜ置いた?なんでそこに置こうと思った??
気になりすぎて最近はこの小指のことばかり考える毎日でした。
さながらそれは恋する乙女が気になる男子のことを毎晩思うように、、、
というわけで「なぜギターを弾くときに右手小指をピックガードに置くのか?」
その理由を調べてみたので気になる人はのぞいていってください。
ある日ギタリストの動画を見ていたら「その小指」に気づいてしまった

あれ?なんかどのギタリストさんもピックガードに小指を置いてる、、、(ドサッ)
ぼくは独学でマイペースにギターを練習しているのですが、ある日ふとギターの動画を見てるときに気づいてしまいました。
多くのギタリストがピックガードに小指を置いてる!!
対照的に独学でのほほんと練習してるぼくのピックガードにはなにも置かれてない!
「ふ~む。」と思って試しに自分でギターを弾いてみると、小指は端っこの方でうずくまってるじゃありませんか!
これはどうなんだろう、、もしかしておれは間違ってるんじゃないか?
居てもたってもいられなくなったので、さっそく調査してみました。
なぜギターを弾くときピックガードに右手の小指を置くのか調べてみた!
ここからはみなさんに調査結果を報告します!
① 小指を置くことでピッキングが安定する
調べてみて、「一番大きな理由なんだろうな」と思ったのがこれでした。
それが「右手の小指をピックガードに置くことでピッキングに安定感が出る」ということ。
ストロークならまだしも一つ一つの弦を鳴らす”ピッキング”や指で弾く”アルペジオ”の場合、そこに正確性が求められます。
一つずつ音を鳴らすわけですから外すわけにはいきませんよね。
どうしたらミスなく弾けるのだろうか?
そこでおそらく右手の小指をギターにおいて支点にすることで、ピッキングやアルペジオの安定性を高めたんだと考えられます。
ぼくも試しにやってみたのですが、小指を固定することでほかの指や弦がどこにあるのかわかりやすいんですよね。
まあ全然慣れなかったのですが、それでも安定感は感じられました。笑
② なんとなく練習してたらそのフォームになっていた

気がつけばそこに小指があった、、、、(ゾゾゾ)
もう一つはギターを練習する過程で「この方が弾きやすくない?」と思い、自然に小指がついてきたパターンです。
ぼくは小指を置かないほうが自然だと思ったわけですが、そうじゃない人もいるわけですよね。
なにげなくギター動画を見ていたら「なんか小指つけてるな、、」と思って、フォームを変えた人もいるかもしれません。
メリットデメリットは関係なしに、ただなんとなくという人もいるのではないでしょうか?
③ 個人的にギタリストっぽくてカッコいい気がする
これはぼくの私情です。笑
一度小指が気になってしまうと、どんな演奏動画を見ても必ずそこに注目しちゃいます。
そして想像以上に多くのギタリストやアーティストさんが小指をつけてるんですよね。
ぼくは影響を受けやすいタイプなので「小指つけたほうがカッコいいんじゃないか?」と真剣に思いはじめてます。笑
慣れない!とか、メリット!を差し置いて「とりあえず小指置いとくか」という気分になってくるんですよね。
もしかしたらぼくと同じような理由で小指を置き始めた人もいるかもしれませんね。笑
小指をつけないことでピッキングに自由度が増して音が豊かに出せる、、らしい

小指をつけない演奏はダメなんでしょうか?
ここまでの話を聞くとそう感じる人もいるかもしれませんね。
ですが、小指をつけない演奏にもメリットがあるということも伝えておきます。
具体的には、小指をつけないぶんピッキングやアルペジオがいろんな角度から自由に弾けるので、豊かな音色になるそうです。
ホントかいな?と思わなくもないですが、確かに小指をつけないほうが自由に弾けている感覚があるのも事実。
一説には「小指を置かずにうまく弾けるのがベスト」みたいな話もあるそうなので、ギタリストの右手事情は奥が深いですねぇ。
まとめ:ギターを弾くときに右手の小指をピックガードに当てるのはなぜ?

この記事で伝えたかったことをまとめます!
なぜ小指をピックガードに置くの?
○ 小指を置くことで演奏に安定感が出る
○ 自然とそうなる場合もある
○ 多くのギタリストがやっていてカッコいい!
☆ 小指を置かない場合は「音色が豊かになる」というメリットがあるぞ
こんな感じですね。
あなたはギターを演奏するときに小指を置きますか?それとも置かない派ですか?
どちらにもメリットデメリットがあるようなので、それを加味しながら自分なりの演奏スタイルを確立してみてください。
とりあえずぼくは小指置いてる方がカッコいいので。試してみようと思います。笑
この記事が独学でがんばるあなたの参考になれば幸いです!
【PR】ギター歴5年の経験×科学的な知識から導かれたギター上達ノウハウ
・ギターをどれだけ練習してもうまくならない、、
・気合や根性などのスパルタ練習に疑問を感じている
・無駄な努力をせずに効率よくギターがうまくなりたい!
そんな方に向けて、ギター歴5年以上&科学や心理学の本を読み漁ってきたぼくがギター練習で使えてすぐに効果を実感できる知識をまとめてみました。
もちろんここで紹介している方法はすべてぼくが実際に試したものだけにしてますので、心から「これは使えるな、、!」というノウハウを載せています。
、、、偉そうに話しましたがぼく自身ギターをはじめて3年くらいは、恥ずかしながら初心者の壁とされるFコードも弾けるか怪しいレベルでした笑
「自分にはギターのセンスや才能はないのか、、、」と落ち込み、ギターを諦めたことさえありました。
ですが、練習方法や環境、考え方などを試行錯誤することで、こんな風に少しずつギターの上達を実感できるようになったんですよね。
・憧れだったアーティストの曲が弾けるようになった!
・自分の目から見てもギターの上達を実感できるようになった!
・友人たちからギターが弾けてすごいと褒められた
・音楽やギターがもっと好きになった!!
ギターに何度も挫折してきたぼくをここまで変えてくれたのは、努力もあるかもしれませんが、それ以上に正しい知識やノウハウの存在でした。
なので、もし今「自分にはギターのセンスや才能がないからうまくなれないんだ、、」と思ってる人がいたらちょっとだけ立ち止まってみてください。
それはもしかすると、あなたのせいではなく知識を知らないことが原因かもしれません。
「【即実践!】ギター練習で使える効果抜群な科学的知識・ノウハウ大全集【活用例アリ】」ではそんなあなたに知ってほしい科学的なギター練習の知識やノウハウをぼくの経験談をもとに紹介しています。
ワンコインほどで読めますのでコーヒー1杯分であなたのギターライフを変えてみませんか?
以上、【疑問】ギターを弾くときに右手の小指をピックガードに当てるのはなぜ? という話でした。
ではでは!
▽ ギター関連の記事はこちらからどうぞ
あわせて読みたい
○ 【初心者向け】アコースティックギター(アコギ)を挫折せず楽しむコツ【続かないがなくなる】
○ 【初心者向け】アコースティックギターで弾き語りを始めるのに必要な10個のアイテム・グッズ
▽ YouTubeに弾き語りやソロギターの動画をUPしてます
▽ 最近はこちらの楽譜を使ってジブリのソロギターに挑戦してます
▽ 愛用のマイギター
▽ 動画で使用中のマイク
コメント