どうも!ギター小僧のカンノです。
最近「自分のことを考えるとパフォーマンスが下がるぞ!」という研究を知りまして、自分のことに置き換えてみると「たしかにギターも同じだなぁ」と思ったんですよね。
ギターを弾いてるときに自分について考えるとパフォーマンスが下がる。
一見すると考えながら演奏するのは正しいように思えますが、一体どういうことなのか?
ぼくの実例を紹介しながらギター演奏と自意識の問題を紐解いていきます。
自分について考えたら急にミスが増えたりする
ぼくは定期的にYouTubeに演奏動画をあげてまして、よければ見て欲しいのですが、、、笑
そんなことはさておき!いざ動画を撮ろうと思って演奏すると、こんな状態になるんです。
・演奏中に緊張して「あれどうやって弾いてたっけ?」と考えてミスする
・演奏中に「つぎの歌詞なんだっけ?」と思ってると間違える
・ミスを連発して「次こそは完璧に弾く!」とか思うと間違える笑
これはやってみるとわかるのですが、カメラの前で演奏するのはいつもより緊張するんですよね。
ちょっとしたレコーディング気分といいますか、そのせいかいざ録画を始めると緊張で自分に意識が向いてしまうんですよ。
いつもの練習だと弾けるのに「どうやって弾いてたっけ?」とか「次の歌詞はなんだっけ?」と一旦自分に意識が向けばパフォーマンスが明らかに下がります。
、、、これが自分について考えるとパフォーマンスが下がる現象なんですな。
あなたも自意識が芽生えてうまく演奏できなかった経験はないでしょうか?
逆に自分の演奏について考えない方がパフォーマンスを発揮できる
じゃあ、どうすればパフォーマンスを下げずに済むの?
その答えはカンタンでして自分の演奏について考えなければいいんですよ。
そう聞くと「え?そんな適当でいいの?」と思うかもしれませんね笑
ですが、実際にうまく演奏できたときって「意外となにも考えてなかったな~」ということはありませんか?
ぼくもすんなり動画を撮れたときは自意識が少なく、ほぼ無意識で演奏できてましたからね。
アーティストさんのインタビューでも「なにも考えずに演奏できるのがベスト」とおっしゃる方は多いので無意識というのはいつものパフォーマンスを出すのに必要なんでしょうな。
練習では意識して、演奏や本番は無意識になろう
とはいえ「じゃあ、これからはなにも考えず演奏しよう!!」というのも危険でして笑
ライブや動画投稿などの場では練習の成果を無意識で演奏すればいいのですが、普段の練習は意識しないと上達しませんからね。
なにができないのか?どこを改善するか?どうやって抑揚を出すか?などなど、、、
練習には自分の意識を使って完成度を高める目的があるので、練習と本番は分けたほうがいいかと思います。
ギター練習(アコギ)における意識と無意識の参考例
最後にこちらにギター練習を例にした意識と無意識の参考例を紹介しておきます。
「ふむ、こんな感じで取り組めばいいのか~」という目安にしてもらえると幸いです。
【ギター練習における意識と無意識】
・ギターの持ち方や構え方を覚える(意識)⇒普段からそのフォームで弾く(無意識)
・コードの押さえ方を覚える(意識)⇒そのコードを弾く(無意識)
・コードストロークを覚える(意識)⇒そのストロークでじゃかじゃか鳴らす(無意識)
・アルペジオのパターンを覚える(意識)⇒そのメロディをポロポロ弾く(無意識)
・一曲のギターと歌詞を覚える(意識)⇒弾き語りする(無意識)
・ライブの演奏曲とステージングを覚える(意識)⇒ステージで演奏する(無意識)
書いてみて思いましたが、意識と無意識の話って勉強と似てますよね。
例えば英単語や文法を覚えて(意識)、英会話で使う(無意識)みたいな流れと同じではないでしょうか?
そう考えるとギターのうまい人は英語がペラペラなバイリンガルとも言えまして、個人的にはモチベーションがあがります笑
意識と無意識をコントロールできればギターの上達はもちろん、多くの場面で応用できるのはうれしいですよね。
というわけで、ぜひあなたも普段の練習やライブで意識と無意識を意識してみてください笑
以上、【ギター練習】自分の演奏を意識すると逆にパフォーマンスが下がるという話でした。
では~!!
▽ YouTubeには弾き語りやソロギターの動画をUPしてます
コメント