ども!ギター小僧のカンノです。
ぼくはかれこれギターを始めて5年くらい経つわけですが、これまでいろんな練習を試してきました。
その中で「これは意味なかったなぁ」という練習もあれば「これは上達に結びついた!」という練習法もあったんですよね。
今振り返ると「もう少し効率的なやり方があったのに!」と思っちゃいます笑
というわけで本記事ではぼくが実際に試してみて「これは効果的だ!!」と感じたギター練習法を紹介してみます。
中級者以上の人にとってはあたりまえかもしれませんが、我こそは初心者!という方や独学で頑張ってる方には参考になるかと。
▽参考程度にぼくの演奏動画も置いておきます笑
ギター初心者が実際に試して効果のあった上達・練習法
ここで紹介する練習法をすべて意識するのは大変だと思いますので、気に入るものがあれば1つずつ試してみてください。
また、その際には「この練習が上達に結びついたか?」という振り返りをすると自分に合った練習がわかると思います。
ゆっくり演奏する(スロートレーニング)・・・効果:大
これは練習曲や課題をいつもよりゆっくり演奏するという練習法になります。
それのどこが成長につながるの?と思われるかもなので、ざっくりプロセスを説明すると、、、
【ゆっくり演奏する意味】
・ギターの上達には脳に正しい動きを刷り込ませる必要がある
・普通のテンポでミスばかりしてると脳にはミスをする動きが刷り込まれる⇒成長しない
・ゆっくり演奏することで正しい動きが脳に定着する
・徐々にテンポを上げていけば、間違った動きを覚えることなく成長につながる
・だからニガテなフレーズや曲の練習はゆっくりやろう!
こんな感じですね。つまるところゆっくり演奏することで脳に正しい動きを叩き込むという意味があります。
この練習の効果はぼくも実感するところでして、とくに曲中に難しいフレーズが出てきたときなどは一度ゆっくり演奏して脳に動きを染みこませると「あれちょっとできるようになった!」と前に進めますよ。
シンプルながら脳の仕組みを利用した効果の高い練習法なのでぜひ試してみてください。
関連:「【ギター練習】ゆっくり演奏するスロートレーニングのススメ【楽器】」
いつもの練習にちょっとした変化をつける・・・効果:大~中
これまたシンプルですが、いつもの練習にちょっとした変化をつけるのも効果的です。
というのも、人間の脳は同じことばかりしてると飽きてくるのでモチベーションや集中力が低下するんですよ。
そこでマンネリ化した練習の中に小さな変化をつけることで脳に刺激が加わり、練習の効果がアップするわけです。
この「小さな変化をつける」という練習法は科学的にも「効果あるかもよ!」と言われてる手法でして、ぜひとも取り入れてみて欲しいです。
また、注意して欲しいのが練習メニューを変えるなどの大きな変化ではなく、意識する場所を変えてみるくらいの小さな変化が大切ですよ。
まあ、コロコロ練習を変えていたらなにも身につきませんからね笑
関連:「ギター練習の上達速度を加速させるただ1つのコツはアレだ!という話」
少しだけ難しい課題に取り組む・・・効果:大~中
これは心理学でも証明されてるんですが、人は”できるかどうかわからないくらいの課題”に取り組んでるときに一番パフォーマンスを発揮できるそうなんです。
これをギター練習に置き換えると「あとちょっとで弾けそうな曲」「1つだけ難所のある曲」「ゆっくりなら押さえられるコード」みたいな感じでしょうか。
自分にとって「できそうだけどできない!、、でもできそう!」と思える課題を見つけてみてください。
ぼくも日々の練習では自分に少しだけ難しい課題を課すようにしてますが、そうすると挫折せず確実に成長できている実感があります。
そう考えるとギター練習って筋トレのうようなもので、「その時点でのギリギリ」に挑戦することで成長できるんですよね。
練習曲(課題曲)を絞る・・・効果:中
これはぼくの体験談ですが練習曲や課題曲はなるべく絞ったほうが上達します。
なぜか?というと、あれこれいろんな曲に手を出してると簡単なことしかやらなくなりますし、演奏のクオリティも上がりづらいんですよね。
もちろんあれこれ手を出せば飽きませんし、練習した気分になるのですが振り返ってみると「あれ?なんにもスキルが身についてないじゃん、、」となりがち。
この練習した気分になる状態を防ぐためにも、ある程度練習曲は絞りましょう。
具体的には多くても3曲くらいがいいと思います。退屈に感じるかもしれませんが、まずは1曲でも演奏のクオリティを上げることが、技術の底上げにつながりますよ。
練習時間を絞る・・・効果:中~小
これまたぼくの経験談ですが、ギターをポロポロ触って練習した気になっていたことがあります笑
ですが実際は成長には結びつかず、ただただギターを触ってる時間が長いだけでした(ははは)
そこであえて練習時間を絞ってみたのですが、これが意外に効果ありでした。
例えばぼくはタイマーを30分にセットして練習するのですが、制限がかかると「時間を無駄にできない!」と思えるので自然と集中力が高まります。
これは心理学でポモドーロテクニックと呼ばれる集中力アップ法なのですが、練習時間が限られることで集中できますし、「もう終わり?まだやりたいのに!」という気持ちになるのでモチベーションも維持できますよ。
関連:「1人だと勉強や作業に集中できないので、ポモドーロテクニックを実践してみた!実際のやり方・効果は?」
憧れのアーティストや演奏を見まくる・・・効果:中~小
これはもはや趣味に近いのですが、憧れのアーティストやプレイを見ると「かっこいい!よし、練習しよう!」というモチベーションになりますね笑
とはいえこの方法はバーベキューの着火剤みたいなもので、あまり長続きしないのが難点。
ですが、モチベーションがまったく湧かないときには効きますので、YouTubeで動画を見るもよし、ライブに足を運ぶもよし、あなたの刺激になるものを取り入れてみてください。
人前で演奏してみる・・・効果:大
人前で演奏する機会を作れるとギターは飛躍的にうまくなると思います。
、、とはいえいきなりライブをするのはハードルが高いので、まずは身近な人の前で演奏してみてはいかがでしょうか?
友人、家族、音楽教室、サークルなどなど、、、
どれだけ小さくてもいいので人前でギターを弾くとモチベーションが爆上がりしますし、オーディエンスを意識するのでギターの技術も向上します。
「恥ずかしい、、」「まだそんなレベルじゃない、、」そう思う気持ちはすごくわかりますが、意外と聴いてくれる人はやさしいので、一歩踏み出してみてはどうでしょうか?
誰かに自分の音が届くとギターがもっと楽しくなるのはぼくが保証します。
動画投稿または録画・録音してみる・・・効果:大

人前で演奏するのは本当にムリ!ありえない!
そんな方は動画投稿してみるのもありです。
ぼくもYouTubeに演奏動画をあげてますが、演奏を録音・録画する過程で自分の演奏を客観的にみれるので技術の向上に役立ちますよ。
また、自分の演奏と客観的にみた演奏ってかなりズレがありまして、動画投稿を続けているとその違いに気づけるので自分の弱点がわかります。
気軽にできて効果も高い方法なので、動画投稿はムリという方も録音・録画はぜひ試してみてください。
関連:「【初心者向け】YouTubeにスマホで撮影した弾き語り動画をアップする手順【作り方】」
人に教えてみる・・・効果:中
ぼくは私生活では友人にギターを教えたり、ネット上ではこうしてブログを書いてるわけですが、人に教えるのっていい練習になるんですよね。
というのも、教えるには自分が理解&実践できてないと無理なので、自然に理解しようと頑張るんですよ。
そうしてアタマに定着した知識やスキルは自分の演奏に確実に生きてきます。
なので少しでもギターが弾けるようになってきた!という方は身近な人に教えてみるとさらにレベルアップできるかもしれません。
自分(脳)を飽きさせないことが上達への近道
いろいろなテクニックを紹介してきましたが、まとめると「自分を飽きさせないようにしよう!」というのが本質だったりします。
「自分=脳」をつねにワクワクする状態にできればどうしたって上達しちゃいますからね。
”好きこそものの上手なれ”とはよく言ったももので、ぜひあなたも自分を飽きさせないギター練習にしてみてはいかがでしょうか?
ぼくも随分のろのろとギターを続けてきましたが、紹介したテクニックを意識してからは「上達してるぞ!」という実感があります。
そして少しでも変化があるとギターはもっと楽しめるようになるので楽しみにしておいてくださいね。
【PR】ギター歴5年の経験×科学的な知識から導かれたギター上達ノウハウ
・ギターをどれだけ練習してもうまくならない、、
・気合や根性などのスパルタ練習に疑問を感じている
・無駄な努力をせずに効率よくギターがうまくなりたい!
そんな方に向けて、ギター歴5年以上&科学や心理学の本を読み漁ってきたぼくがギター練習で使えてすぐに効果を実感できる知識をまとめてみました。
もちろんここで紹介している方法はすべてぼくが実際に試したものだけにしてますので、心から「これは使えるな、、!」というノウハウを載せています。
、、、偉そうに話しましたがぼく自身ギターをはじめて3年くらいは、恥ずかしながら初心者の壁とされるFコードも弾けるか怪しいレベルでした笑
「自分にはギターのセンスや才能はないのか、、、」と落ち込み、ギターを諦めたことさえありました。
ですが、練習方法や環境、考え方などを試行錯誤することで、こんな風に少しずつギターの上達を実感できるようになったんですよね。
・憧れだったアーティストの曲が弾けるようになった!
・自分の目から見てもギターの上達を実感できるようになった!
・友人たちからギターが弾けてすごいと褒められた
・音楽やギターがもっと好きになった!!
ギターに何度も挫折してきたぼくをここまで変えてくれたのは、努力もあるかもしれませんが、それ以上に正しい知識やノウハウの存在でした。
なので、もし今「自分にはギターのセンスや才能がないからうまくなれないんだ、、」と思ってる人がいたらちょっとだけ立ち止まってみてください。
それはもしかすると、あなたのせいではなく知識を知らないことが原因かもしれません。
「【即実践!】ギター練習で使える効果抜群な科学的知識・ノウハウ大全集【活用例アリ】」ではそんなあなたに知ってほしい科学的なギター練習の知識やノウハウをぼくの経験談をもとに紹介しています。
ワンコインほどで読めますのでコーヒー1杯分であなたのギターライフを変えてみませんか?
以上、【決定版】ギター初心者が実際に試して効果のあった上達・練習法まとめという話でした。
では~!!
▽ YouTubeには弾き語りやソロギターの動画をUPしてます
コメント