どうも!ギター小僧のカンノです。
この記事ではぼくが愛用してるジブリソロギター楽譜「ギター・ソロ初心者脱出! 宮崎駿&スタジオジブリ」の「風になる」を弾きたい方に向けた解説になります。
ですので、ここからは楽譜を持っている前提でお話しさせていただきますm(__)m
また、風になるの模範演奏はぼくのYouTubeチャンネルに公開してますので、そちらとあわせて参考にしてみてください。
▼普通のテンポバージョン
▼ゆっくり演奏バージョン
▼この記事で使用してるジブリソロギター楽譜
関連:【レビュー】ソロギター楽譜「初心者脱出!宮崎駿&スタジオジブリ」を1年使ってみた感想【初心者におすすめ】
「風になる」のソロギターTAB譜の弾き方解説【ジブリ】
風になるを弾く前に知っておいてほしい知識

ここからは風になるの弾き方解説をしていきますが、その前に知っておいてほしい知識が4つあります
それがこちら
「風になる」を弾く前に知ってほしいこと
①初心者向けの楽譜ですが難易度は少し高め
②Fコードの押さえ方が特徴的
③弾きづらければカポタストをつけるのもあり(おすすめは2カポ)
④いきなりすべてを押さえる必要はありません
①初心者向けの楽譜ですが難易度は少し高め
「ギター・ソロ初心者脱出! 宮崎駿&スタジオジブリ」はソロギターの楽譜としては難易度は低めなのですが、「風になる」を単体で見てみると難易度は少し高めになります。
というのも曲中にFコードなどのバレーコードがあったり、細かな音の移動などが登場するのでミスなく弾くのが難しいんですよね。
ぼくもこの曲はソロギターを始めて9ヶ月くらい経ったあとに挑戦しましたが、それでもギリギリ弾けるレベルでした(クオリティは別として笑)
ですので、ある程度ギター経験のある方や、ソロギターに慣れてきた方にはちょうどいいかもしれませんね。
②Fコードの押さえ方が特徴的
この曲ではFコードが頻出するのですが、注意点として一般的な人差し指でセーハする押さえ方ではなく、親指で握り込む押さえ方が最適です。
なので、Fコードが押さえられない方や、握り込むフォームに慣れてない方はまずそちらを練習してみてください(画像上)
一般的なFコードの押さえ方で弾いてみてもいいのですが、どこかで弾きづらく感じると思います。
③弾きづらければカポタストをつけるのもあり
(ギターのフレット部分についてるのがカポタスト)
曲がどうにも弾きづらい!という場合はカポタストをつけるのもありです。
というのもカポをつけると弦が押さえやすくなったり、フレット幅が短くなるので指が届きやすくなるんですよね。
かくいうぼくも「風になる」を演奏するときはカポを2フレットにつけてまして、わりと弾きやすくなりました。
また、2カポあたりで弾いたときの音色もキレイなのでよければ試してみてくださいm(__)m
④いきなりすべてを押さえる必要はありません
楽譜通りに弾こうとすると一度にコードを押さえようとしてしまいますが、それができない場合は音を出すところから押さえればOKです。
例えばこういう押さえ方がある場合は一気に押さえようとすると難しいので、「親指、人差し指、薬指」を押さえた後で小指を押さえるということですね。
ソロギターを弾いてるとたまに「うまく押さえられない!」という場面が出てきますので、そのときは「無理な押さえ方をしてないか?」と考えてみるといいですよ。
イントロ部分の解説
イントロはシンプルなコードストロークなので、注意すべきは先ほども言った「Fコードの押さえ方」ですね。
また、ぼくの場合はここのストロークを中指の爪をなでるようにして弾いています。
細かいニュアンスなどを知りたい方はページ上部のぼくの演奏動画を参考にしてみてください。
Aパートの解説
※画像左に書いてある「A1」などの文字は「Aパートの1小節」という意味を表してます。
※画像上のアルファベットはコードを表してます
※画像下の数字は指板のフレットを表してます
※画像に書いてある①、②などの数字は弾く順番を表してます
Aパートの冒頭では1弦をスライドさせるのですが、ぼくの場合は小指を滑らせるようにして弾いてます。
ここは慣れないと少し難しいと思うので、繰り返し練習してみてください。
薬指と人差し指を交代させながら弾いています。
Aパートのラスト部分は音の入れ替わりが多いので、ぼくはこんな順番で弾いています。
なお、画像に記してある数字は弾く順番になるので、実際に音を出しながら指を入れ替えてみてください。
シンプルなCコードから展開させていく形になります。
Bパートの解説
Bパートの1小節目ですが、ぼくの場合は「親指、人差し指、薬指」を押さえた後で小指を押さえるようにしてます。
音の流れとしては最初に小指が押さえられなくても問題ないので、あとから押さえる感じですね。
Bパートの2小節目は人差し指で1フレットの3弦までをセーハして、あとは音にあわせて1弦3フレットを小指で押さえています。
1弦の移動が多いので慣れるまではゆっくり弾いてみるといいです。
また、人差し指が1弦2フレットに移動する際は、6弦3フレットを押さえてる親指を離すと弾きやすいですよ。
Cパートの解説
Cパート2小節目はフレット移動が大きいので、ぼくはこんな感じの流れで押さえてます。
Cパート3小節目ははじめに1弦8フレットを小指で押さえたあとで、5フレットの3弦までを人差し指でセーハしています。
ここは曲のサビ部分になりますので、滑らかに弾けるまで練習するといいですよ。
ここは音の流れとして人差し指と小指の使い方が重要になりますので、すべてを押さえようとせず、必要なところで指を入れ替えてみてください。
Cパート7小節目はぼくの場合、2弦3フレットの薬指⇒3弦2フレットの中指⇒2弦1フレットの人差し指という順番で入れ替えてます。
ここははじめに親指、中指、薬指(4弦3フレット)小指を押さえた後で、流れを見ながら人差し指と薬指(6弦3フレット)をあとから押さえています。
Cパート20小節目ではすぐに音を出す必要があるので、上のコードフォームをすぐ押さえられるようにしておきましょう。
Dパートの解説
Dパート2小節目は人差し指で1フレットの2弦までをセーハしています。
Dパート5小節目はセーハで押さえるのではなく、親指、人差し指、中指でそれぞれ押さえています。
何パターンか試しましたが、この形が一番無駄なくスムーズに弾けました。
曲のラスト部分ですね。
最初に親指、人差し指で押さえた後、音の流れに沿って薬指を押さえます。
また、最後は1フレットの2弦までセーハしてる人差し指を2弦1フレットだけ押さえるようにしています。

以上で、風になるの解説は終わりになります!お疲れ様でした!
まとめ:「風になる」のソロギターTAB譜の弾き方解説
「風になる」を弾く前に知ってほしいこと
①初心者向けの楽譜ですが難易度は少し高め
②Fコードの押さえ方が特徴的
③弾きづらければカポタストをつけるのもあり(2カポあたりがおすすめ)
④いきなりすべてを押さえる必要はありません
この曲はジブリの中でも人気の高い曲なので、ソロギターで弾いてみたい方も多いのではないでしょうか?
かくいうぼくもこの曲が弾きたくてソロギターをはじめた経緯がありますが、、、笑
また、実際に弾いてみた感想としては難所は少ないのですが、難しい押さえ方がちょくちょく出てくるのでキレイに弾くのが難しい印象でした。
ですので、「どうにも上手く弾けない、、」という方はよければこの記事で紹介した押さえ方を試してみてください。

この記事が風になるを弾きたいあなたの参考になれば幸いです!
▼YouTubeには「風になる」の参考動画をアップしてるのでよければどうぞ
▼この記事で使用してるジブリソロギターTAB譜
関連:【レビュー】ソロギター楽譜「初心者脱出!宮崎駿&スタジオジブリ」を1年使ってみた感想【初心者におすすめ】
おまけ:これからソロギターを始める人や初心者に知ってほしい知識やノウハウ

風になるのコツはわかったけど、曲の弾き方以外に知った方がいい知識やノウハウはある?
そんな方に向けて、こちらにソロギターを始める人や初心者に知ってほしい知識やノウハウを紹介しておきます。
5年以上ギターを弾いてきたぼくの実体験から「これだけは押さえてほしい!」ということを紹介してますのでよければ参考にしてみてください。
ギターにハマれれば一生楽しめる趣味になりますよ!
関連:
・【初心者向け】アコギでソロギターを始めるために必要な機材・アイテム【重要度別】
・【独学】ソロギター初心者でも弾けた!曲の練習方法をすべて公開【挫折しない】
・ソロギター初心者だった自分に伝えたい挫折を防ぐ6つのポイント【弾きやすさ命】
以上、「風になる」のソロギターTAB譜の弾き方解説【ジブリ】という話でした。
では~!
コメント