どうも!健康オタクのカンノです。
運動やエクササイズは健康にいい!というのはもはや常識ですが、そうは言っても問題になるのが
「運動した方がいいのはわかるけど続けられない!続かない!というかツライ!」ってことですよね。
運動を習慣化することで生活習慣病を防いだり、スリムになったり、頭もよくなったり、ストレス解消にもなったりするわけですが、続かなければこれらのメリットは無に帰すわけです。
そこで本記事ではかれこれ10年以上運動を続けてるぼくが「こうしたら運動習慣は身につきやすいよなぁ」というポイントや対策を紹介します!
運動やエクササイズが続かないのは楽しくないから
まず、どうして運動やエクササイズが続かないのか?の原因ですが、一言でまとめると「楽しくないから」に尽きるかと笑
身も蓋もない結論ですが人間の脳は楽しいことを選択し、ツライことを避けるようにできてるので楽しくなければ続けられないんですよ。
あなたも毎週のドラマは欠かさず見るのに、毎週の筋トレは続かなかったりしませんか?
これもドラマは楽しいから毎週見るけど、筋トレが楽しくないから続けられないわけですな。
、、、というわけでここからは「どうしたら運動やエクササイズが楽しくなるのか?」というポイントを軸にして語っていきます。
運動やエクササイズが続けられない場合のポイントと対処法
これから紹介する方法は1つでも自分に合うものが見つかれば効果を発揮すると思いますので、よければ試してみてください。
どれもぼくが実践したり、科学的な根拠に基づく知識をベースにしてますm(__)m
運動に楽しみを取り入れる
運動したら自分にご褒美をあげる!みたいなテクニックも効果がないわけではありませんが、継続し続けるとなれば運動自体を楽しめなくては意味がありません。
そこで、普段のエクササイズに楽しみを取り入れることで「運動=退屈、キツイ」というイメージを「運動=楽しい、エンタメ」に変えていけるんですよね。
では具体的どうすればいいの?と思われるでしょう。こちらにぼくが実践してる運動のエンタメ化テクニックを紹介しておきます。
【運動に楽しみを取り入れるポイント】
・ウォーキング中に好きな音楽やラジオなどを聴く
・筋トレ中に好きな音楽を流す(テンションを上げてくれる曲)
・新しい散歩・ジョギングコースを開拓する
・運動前後の栄養補給に和菓子を食べる
・ウォーキングやサイクリングの折り返し地点をカフェにする
こんな感じでしょうか。このテクニックは運動そのものを楽しくするというよりは「運動=楽しいもの、うれしいこと」と脳に刷り込ませる意味合いがあります。
いつもと同じコースをいつもと同じように歩いていたら退屈ですが、いつもと違うコースを好きな音楽を聴きながら歩けば一気にエンタメに変わるんですよね。
ですので、あなたも普段のエクササイズに自分にとってのエンタメを組み合わせてみてはいかがでしょうか?
運動やエクササイズをゲーム化してみる(ゲーミフィケーション)
運動やエクササイズをゲームとして捉える”ゲーミフィケーション”も楽しさを作れるので習慣化に効果的ですね。
言わずもがなゲームには人を飽きさせない要素が詰まってまして、これを運動にも応用できれば挫折率がグッと下がるわけです。
では具体的にどうすればゲーム化するのか?と言いますと、、、
【ゲーミフィケーションのポイント】
・勝てること
・斬新であること
・目標が明確であること
・フィードバックが得られること
以上の4つを押さえておけばどんなことでもゲーム感覚で取り組めるようになります。
例えば筋トレをゲーム化してみると、、、
筋トレに取り組むことで自分の限界を乗り越えられ(勝てる)、筋トレの知識やメリットを知り(斬新さ)、夏までに細マッチョを目指し(目標)、トレーニングの成果が目に見える(フィードバック)という感じでしょうか。
これは一例ですが、自分が取り組みたいことにゲーム要素を加えると格段に続けやすくなるかと思います。
かく言うぼくも筋トレや趣味のギターなどは完全にゲーム要素のおかげで続いてますので、効果を実感しております笑
運動やエクササイズの効果・メリットについて知る
前述したゲーミフィケーションの中では”斬新さ”に該当すると思いますが、「運動やエクササイズの効果やメリットを知る」というのもモチベーションに影響しますね。
例えば運動になんとなくいいから!という義務感でウォーキングをするより、ウォーキングは認知機能を高め、ストレス解消になり、体脂肪を燃やし、筋肉や心肺機能を維持する!と知った状態ではモチベーションに雲泥の差があります。
とはいえじゃあ運動の勉強からはじめよう!というのも大変ですよね。
なので、自分がやろうとしてるエクササイズのメリットについて軽く調べるだけでもモチベーションが高まるかと思います。
もちろん、この機会に健康や運動ついて学ぼうと思った方は、ぜひあれこれ学んで運動習慣を強固にしてみてください。
運動を習慣化する
なにかを続けるうえで欠かせないのが”習慣化”させるということでしょう。
例えば食後の歯磨きやお風呂などは生活の中であたりまえの習慣になってますよね。これを運動に適用できればほぼ自動的に体を動かしちゃうわけです。
とはいえどうすれば習慣にできるの?という話ですが、ここでは「if thenプランニング」という科学的に最強と名高いテクニックを紹介しておきます。
if then プランニングとは「AをしたらBをする」という式に習慣化したものを当てはまるだけというシンプルなテクニック。
例えば「朝ご飯を食べたらウォーキングする」「歯磨きしたらスクワット10回」みたいな使い方をします。
こんなことで本当に効果あるの?と思うでしょうが、実践してみると想像以上に強力なのでまずは試してみてください。
また、if then プランニングの効果を高めるなら歯磨きなどの毎日行う習慣と組み合わせれば最強ですよ!
誰かと一緒に取り組む
誰かと一緒に運動するのも強制力があっていい手だと思います。
例えばパーソナルジムに通うとか、友人と約束して決まった曜日に運動するなんて方法は効果的ですね。
なにより正直運動って面倒なので笑、他人の目があったほうが「サボれない!」という気持ちになり、自分の意志と関係なく続けられるんですよ。
また「そもそも誘う人がいない!」という場合もSNSなどを使って目標を宣言すればやるしかない環境を作れたりしますよ。
なんにせよ取り組みたいものがあるなら誰かを巻き込むのは効果的かと。
運動やエクササイズが楽しい!と思えれば勝ち
運動やエクササイズって努力するもの、頑張るもの、耐え忍んで成果が得られる修行、みたいに思われがちですよね。
もちろんそういった側面もあるのですが「本当は楽しいものなんだよ!」と思えた方がグッと続けやすくなるんですよ。
そして、ダイエットならまだしも健康を考えるなら運動やエクササイズは一生続けていくことになります。
なので運動習慣をつけたい!と思う方こそ「どうしたら運動を楽しめるか?」という点を意識しながら日々のエクササイズに取り組んでみてはいかがでしょうか?
そうして試行錯誤するなかで「あれ?体動かすのって楽しくない?」と思えれば勝ちですよ笑
以上、運動やエクササイズが続けられない場合のポイントと対処法【結論:エンタメ化】という話でした。
では~!!
コメント