どうも!ブロガーのカンノです。

チェストボイスっていったい何者?どうしたら出せるの?
という人に向けて「チェストボイスの正体と発声法」を伝えていきます。
○ 完成度の高いミックスボイス(ミドルボイス)を出したい
○ 力強くツヤのある声を出したい
チェストボイス(胸声)ってなんなの?

そもそもチェストボイスってなに?
ボイストレーニングを初めて行う人には聞き馴染みのない単語ですよね。
ぼくも初めて聞いたときは「んん?チェスト?なにそれ?」って思ってましたから。笑
いきなり答えを言ってしまいますが、チェストボイスとは”歌うときに使う低い声”のことです。
そしてなぜ「チェスト(胸)ボイス」と呼ばれてるかと言うと、発声するときに胸のあたりに響いてる感じがするからなんですよね。
「低い声?胸のあたりに響く?ん~イマイチぴんと来ないぞ」
いきなり解説されてもイメージが沸きにくいと思うので、具体例を挙げてみますね。
あなたの好きなアーティスト(できれば男性)を思い浮かべてみてください

あなたの好きなアーティストは誰ですか?
チェストボイスをイメージしてもらうためにも、まずはあなたの好きなアーティスト(できれば男性)を思い浮かべてみてください。
ちなみにぼくの場合はMr.childrenや秦基博さんが好きです!もうずっと聴いてます笑
では次にその人たちの曲を思い浮かべてみましょう。(実際に聴いてもOK)
そうしたら、多くの場合AメロBメロ(曲の冒頭)あたりは低い声で歌ってませんか?
男性アーティストの方が高低の差がわかりやすくおすすめですが、おそらくツヤのある良い声で歌ってると思います。
実はその”ツヤのある低くていい声”がチェストボイスなんですよ!
チェストボイスとしゃべり声(地声)は別物だと考えておきましょう
チェストボイスをイメージしてもらえたところで、1つ疑問があると思います。

チェストボイスとしゃべり声って同じじゃないの?
これ!!
勘違いしてる人も多いのですが、ぼくはチェストボイスとしゃべり声(地声)は全くの別物と考えています。
例えば先ほど思い浮かべてもらったアーティストさんがいると思うのですが
彼らって普段のしゃべり声(地声)がそのまま歌声になってるわけではないですよね。
むしろしゃべり声と歌声のギャップの大きい人が多いような気もします。
ということはたとえ同じような低音だったとしても、しゃべり声(地声)と歌声(チェストボイス)では発声の方法が異なると考えられます。
なので
チェストボイスってしゃべり声のことでしょ?なら練習しなくていいじゃ~ん!
とは決して思わないでくださいね!絶対ですよ!ね!!笑
チェストボイスの具体的な出し方・発声方法

ここからは具体的なチェストボイスの出し方を紹介します
じゃべり声と歌声は別物。
とわかってもらえたところで、次は実際にチェストボイスを出していきましょう。
チェストボイスの出し方
① 「あ~~」と声を出してみる
② 声を出しながら喉仏を触ってみる
③ 喉仏のあたりが振動してるか確認
④ 振動していたら今度は声が出てる方向を意識
⑤ 「あ~~」と発声しながら声を上の前歯の裏に当てるよう意識
⑥ 口の中から声が響いてるような感覚をつかめればOK!
この説明でわかる人はすぐに実践してみてください。
もう少し詳しく知りたい人は順を追って説明していくので参考にどうぞ。
①「あ~~」と声を出してみる

あ~~~~~♪
兎にも角にもとりあえず声を出していきましょう。
このステップではあなたなりの歌声で「あ~~」と発声するのを心がけてみてください。
また、声の音程はあなたが一番出しやすい高さでOKですよ。
ちなみに意識高めの人はここで自分の声を録音しておくと、あとで自分の声を比べたときにいろいろ捗りますよ!
この練習に問わず、独学ボイストレーニングでは”自分が生徒であり先生”なので録音は超大事ですからね。
② 声を出しながら喉仏を触ってみる
「あ~~」と声を出しながら、今度は喉仏(のどぼとけ)に手を当ててみてください。
喉仏の場所がわからねぇ!という人はこちらの記事を参考にどうぞ。
参考:喉仏は女性にもある|場所はどこ?声の低さとの喉仏の関係性とは
③ 喉仏のあたりが振動してるか確認
どうですか?喉仏を触ってみてもらえたでしょうか?
喉仏が「ブルブル」と振動していれば、とりあえずチェストボイスの原型はできたと思ってもらえればいいです。
逆に喉仏がほとんど振動しない。まったく動かない。という人は発声方法に問題があると考えられます。
そういった場合は喉仏に手を当てながら”振動を感じられる声”を探してみてください。
④ 振動していたら今度は声が出てる方向を意識
(絵心のなさがわかってしまう瞬間)
喉仏の振動を確認し、チェストボイスの原型ができたら次はもっと精度に磨きをかけていきます。
具体的には自分が声を出している方向を意識してみてください。
これは感覚的な話になるのでわかりづらいかもしれませんが、画像のように「声には出す方向がある」と認識してもらうだけでもOKです。
⑤ 「あ~~」と発声しながら声を上の前歯に当てるように意識

声は出す方向を意識できる。
と理解してもらったところで次は実際に声の向きをコントロールしていきます。
具体的には「声を上の前歯の裏」に当てるつもりで発声してみてください。
どうでしょうか?感覚的な話なのでなんとなく「声の向きがかわったなぁ」と感じてもらえればいいですよ。
もしわかりづらければ、画像のように自分の手で声の方向を誘導してあげてもいいです。
あと、この練習をするときは他人から見ると「かなりヤバイやつ」になってるので、誰にも見られず
声を出してもいい場所でやりましょう。笑
カラオケ、自宅の押し入れ、クルマの中などがぼくのボイトレスポットです。
⑥ 口の中で声が響いてるような感覚をつかめればOK!

声の向きをコントロールして、前歯の裏に当てることができたでしょうか?
できたかどうか?のチェックポイントとしては声が「口の中で響いてる感じ」がすればOKです。
この現象を”共鳴”というのですが、詳しいことはさておきいつもの声より響いてる感じがつかめればGOODですよ!
ここで①で声を録音していた人は⑥の声と聴き比べてみてください。
おそらく初めてボイストレーニングをした人ほどその変化に驚くと思います。
それがチェストボイス(胸声)と呼ばれるものになるので、しっかり胸に刻んでおきましょう!チェストだけに!(白目)
チェストボイスを出すときのコツ・ポイント

ここまで言われたことを意識してみたけど、どうにもうまくいかない
という人のためにチェストボイスをうまく出すポイントも紹介しておきます。
なんか違う、、、という人はここで紹介するポイントに当てはまってるかどうか確認してみてください。
POINT
○ 喉仏は振動しているか?
○ 人目を気にせず声を出せる環境にいるか?
○ 背筋を伸ばした正しい姿勢でやっているか?
○ 声に意識を取られてアゴが上がっていないか?
○ 声を出す方向を意識できているか?
○ 無理な音程(極端に高いor低い)で声を出していないか?
○ 声を出すときに余計なチカラが入ってないか?(こわばったり、勢いをつけたり)
すべてをまとめて意識するのは無理なので、1つずつ確認しながら声を出してみましょう。
ぼくもチェストボイスを探すときは「なにこのめんどくさい作業、、」とか思ってましたが、ここをおろそかにするとあとで痛い目にあいます。
基礎を作るつもりでしっかり声を探していきましょう!
また、こちらには参考音源としてしゃべり声とチェストボイスを出し分けてみました。
よければあなたの練習の参考にしてみてください。
まとめ:チェストボイス(胸声)の正体と声の出し方・発声方法を解説してみた

チェストボイスは発声の基礎であり大黒柱!ゆっくりと攻略していきましょう
チェストボイスとはいったい何なのか?どう出すのか?理解してもらえたでしょうか。
チェストボイス=しゃべり声(地声)と認識してしまうと練習しなくてもいいじゃん!
と思いがちですが、これからボイストレーニングをしていく上でベースになっていく声です。
良い声も高音発声もチェストボイスから始まっていくのでしっかり積み上げていきましょう!
この記事が独学でがんばるあなたの参考になれば幸いです。
以上、チェストボイス(胸声)とは?その正体と声の出し方・発声方法やコツを解説する という話でした。
ではでは!
あわせて読みたい
○ 【初心者向け】アコースティックギター(アコギ)を挫折せず楽しむコツ【続かないがなくなる】
○ 【初心者向け】アコースティックギターで弾き語りを始めるのに必要な10個のアイテム・グッズ
ぼくのボイトレのバイブルがこちら。
CDの声をマネするだけで無理なく高音発声に必要な基礎がつくれちゃいます!
コメント