○ パンクしたらなにが必要か?
○ 荷物をたくさん載せるにはどうすればいいか
○ 自転車に乗る前に取りつけておきたいパーツ
などなど。チャリ旅をはじめるときは自転車以外にもある程度の装備が必須になります。
いざってときに使えるモノや、旅の幅を広げてくれるモノがありますからね。
そこで今回は、これまで10000㎞以上旅をしてきたぼくがおすすめするツーリング装備を紹介します。
[もくじ] 自転車旅行におすすめのツーリング装備11選
② サイドバッグ
③ キャリア
④ サドルバッグ
⑤ パンク修理用品
⑥ 六角レンチ(アーレンキー)
⑦ ボトル
⑧ ボトルホルダー(ボトルゲージ)
⑨ ライト
⑩ ロック
⑪ 輪行袋
なので、あなたのニーズにあわせて装備を選んでみてください。
自転車旅で使うツーリング用品って専門性があって難しいと避けられがち。
だからつい集めるのが億劫になるんですよね。
ですが、「チャリ旅で欠かせないポイント」を意識しておけばそんな心配は消え去ります。
ちなみにぼくの場合は「最小限で最大限の活用」をモットーです😃
① リュック
ORTLIEB(オルトリーブ) ヴェロシティ ホワイト 24L メッセンジャーバッグ
日帰り、1~2泊くらいの旅ならリュック1つあればちょうどいいですよ。
ちなみに、ぼくがおすすめしてるのがこちらのリュック。
世界中のチャリダーが愛用する「ORTLIEB(オルトリーブ)」というドイツの鞄メーカーから出ています。
リュックにしては値が張りますが、機能性ならダントツです!
▽ カラーバリエーションはほかにも6種類から選べますよ。
② サイドバッグ
ORTLIEB(オルトリーブ) バックローラー シティ ホワイト/ブラック 40L(ペア) サイドバッグ
ぼくが日本一周で出会った旅人さんの8割がこのバッグでしたからね。笑 めちゃくちゃ信頼されてます!
オルトリーブはサイドバッグも豊富なカラーバリエーションがあるので、あなたの趣味嗜好にあわせてどうぞ!
③ キャリア(荷台)
MINOURA(ミノウラ) リアキャリア ブラック MT-800N
サイドバッグを使うには自転車にキャリア(荷台)を取りつける必要があります。
このようにキャリアがあれば荷物をたくさん載せられて、旅の幅がグッと広がるんですよね~
ぼくが使ってるのはMINOURA(ミノウラ)というメーカーのキャリア。
3000円を切る低価格なのに、これまで3年間使って一度も壊れたことがないです。
※ 24〜26インチのツーリング自転車やダボ穴のついたロードバイクにはそのまま使えますよ。
また、ロードバイクにダボ穴をつけたい人は以下の専用のパーツを取りつけることで対処できます。
これはダボ穴付きのシートクランプ。クランプ径のサイズには注意してくださいね
これはエンドにダボ穴を取りつけるアダプター。
④ サドルバッグ
TOPEAK(トピーク) エアロ ウェッジ パック(ストラップ マウント) M
自転車のサドル下のスペースを効率的に使えるようにしたのがサドルバッグ。
すぐに取り出せるので、ぼくはメンテナンス用品やカギなどを入れることが多いです。
休日のちょっとしたサイクリングなら、これ1つで足りるアイテムです!
▽ 同じサドルバッグでも、ひとまわり大きいサイズもありますよ。
⑤ パンク修理用品
自転車旅行でどうしても避けられないトラブルがパンク。
でも、実はパンク修理って3つのアイテムがあれば誰でもできちゃうんです!
ここではカンタンに3つのアイテムを紹介していきますね。
タイヤレバーとは自転車のタイヤをテコの原理で外せるアイテム。
パンク修理するにはタイヤの中にあるチューブを交換する必要があるんですよ。
そのためにまずタイヤを外す必要がありますが、素手でやるにはひと苦労。
なので、タイヤにこのレバーを差し込んでパパッとチューブ交換しちゃいましょう!
スペアチューブ
旅をするときは少なくともスペアチューブを1本。できれば前後輪分の2本は持っておきましょう。
チューブはいくつも試しましたが、コンチネンタルのチューブが一番リーズナブルでパンクしにくかったですね。
ミニフロアポンプ(携帯空気入れ)
あたりまえですが、チューブを交換しても空気を入れないと走れませんよね。笑
そこで登場するのがミニフロアポンプ(携帯空気入れ)。
ぼくが使ってるのは普通の空気入れを小さくしたようなタイプで、空気を入れる手間はそこまでかかりません。
自転車のフレームに取り付けられるくらいコンパクトなので、邪魔にならないのもうれしいポイント。
自転車旅用の携帯空気入れを買ったのですが、これはチャリダー必携ですね
✓フレームにつけれるコンパクトサイズ
✓普通の空気入れみたいに使える機能性
✓空気圧が一目でわかって安心
✓ロードバイクとママチャリのどちらにも対応
この性能で… https://t.co/hZBWwZMLCk
⑥ 六角レンチ(アーレンキー)
ロードバイクやクロスバイクなどスポーツ系自転車の多くはネジが六角で締められてます。
サドルやハンドルの高さ調節や、ブレーキやギアの利き具合に至るまで、、、
いつかは使うことになると思うので、六角レンチは必ず持っておきましょう!
ぼくが持ってるのは1つ1つが分離して使えるタイプ。
力がかけやすいので六角レンチを頻繁に使う人ならこれがおすすめです。
正直あんまり使わなさそう、、、
という人はひとまとめになったマルチツールタイプがいいですよ!
⑦ ボトル
これは自転車乗り専用のボトル。
自転車はスポーツでもあるので走行中の水分補給は欠かせないんですよね。
そんなとき専用ボトルがあれば「走りながら片手で水を飲む」ことができちゃうんですよ!
もちろんこぼれる心配もなければ、ペットボトルのようにフタをしめる必要もありません。
ただしこの手のボトルは中身がすぐ冷めてしまうのが弱点。
なのでぼく保冷性の高いこちらのボトルを使ってます。
カラーバリエーションは豊富にありますよ!
⑧ ボトルホルダー(ボトルゲージ)
ボトルホルダーとは自転車にボトルを取り付けるためのアイテム(画像)
これがなければ走行中の水分補給ができないので、先ほどのボトルと合わせて揃えておきましょう!
ボトルホルダーがあることで水分補給の利便性はもちろん、ドリンクを持ち運ぶ手間が省けるのでラクなんですよね。
ちょっとしたサイクリングならドリンクをホルダーにさせば手ぶらでOKですよ。
ぼくが使ってるのはAmazonでも一番人気の高いこちらのもの。
幅が調節できるので缶コーヒーからペットボトルまで対応します。
⑨ ライト
夜道を走ったり、トンネル内を走行するときはライトが必須です。
というより、自転車にはライトの点灯と設置が義務付けられてますからね。笑
フロント用(前)のライトがこちら。
▽ これはリア用(後ろ)になります。ライトは前後両方につけておきましょう!
⑩ ロック
スポーツ系の高価な自転車は盗まれやすいので、ロックは必ずしておきましょう。
特にロードバイクはすぐににタイヤやパーツを外せちゃいますからね。
ぼくは心配性なので、旅をするときはかならず2種類のロックを愛車にかけてます。
▽ 1つ目はすぐにロックをかけれるコイル型のもの。
伸縮性があるのでタイヤやフレームに巻き付けて使ってます。
▽ 2つ目がとにかく太くて頑丈なもの。
盗まれたくないフレーム部分には頑丈なロックを使ってます。
⑪ 輪行袋
輪行袋とは、小さくまとめたチャリを公共交通機関に乗せられるようにする袋のこと。
この袋があれば、電車や飛行機などで愛車を好きな場所にもっていけます。
自転車を収納する手間と持ち運ぶ体力はいりますが、旅の幅を広げてくれる魔法のマント的な存在。
輪行袋の使い方はこちらの記事がとても詳しく参考になります。
▽ これはチャリダー定番のオーストリッチの輪行袋。
わずか235gの超軽量タイプなので、荷物になりにくいですよ。
必須ではないですが、輪行するならエンド金具を付けておくと愛車を傷めることなく済みます。
▽ 特に後輪のエンド金具は変速パーツに近いので大切に扱いたいところ。
▽ こちらはフロント用のエンド金具
まとめ:自転車旅行の初心者におすすめのツーリング装備11選
いかがでしたか?
これだけ揃えておけば、基本的にはどんな種類の自転車旅にも応用できます。
日帰り、一泊二日、キャンプツーリング、輪行などなど。
自転車旅の楽しみ方は無限にあるので、ぜひツーリング装備をそろえて外にとび出してみてください!
あとはあなたの旅が最高の思い出になることを祈ってます。ってのはカッコつけすぎですね。笑
グッドラック!!!!
お得に旅の資金を集める方法も教えます

ツーリングに必要な装備はわかったけど資金がないよ、、、
という場合もあると思うので、こちらに資金集めのコツを紹介しておきます。
すべてぼくが実際に使った方法だけを紹介してるので安心してください。
いらないものは掃除ついでに資金に変えましょう
ぼくが愛用してるのが「買取王子」という宅配買取サービス。
ここは手数料がかからず、段ボールも向こうが用意してくれるのでとにかく売るのがラクなんですよね。
ぼくは資金が必要になったら買取王子にいらないモノを出して、臨時収入を作ってました。
また、Amazonを使う人なら査定金額をアマゾンギフト券で受け取ればお得になる制度もあるんです!
現金で受け取るよりも最大11%お得になりますよ。
資金がなくとも装備が欲しい。という人はよければ利用してみてください。
公式サイト
○ 買取王子
レビューはこちら。
Amazonで5000円分のギフト券を買うと1000円分のポイントがもらえるキャンペーン
Amazonをよく使う人にもう1つ朗報です!
現在Amazonでは「5000円分のAmazonギフト券を買うと1000円分のポイントがもらえる」キャンペーンを実施しています。
つまり5000円をAmazonで使えるギフトに変えるだけで、ついでに1000円が付いてくるってことですね。
、、、、ただただお得です。笑
ひと手間くわえるだけで1000円もらえるので、まだの人はやってみてください。
公式サイト
これらの方法を駆使しながら、あなただけのサイクルライフを送ってみてください!
以上、これがあればOK!! 自転車旅行の初心者におすすめのツーリング装備11選 でした~
では~!!
また、こちらにはぼくが愛用する自転車旅行におすすめの装備を紹介してるので参考にしてみてください。
あわせて読みたい
○ 野遊びしよう!! 自転車旅行におすすめのアウトドア・キャンプ装備7選
○ 【決定版】自転車旅行におすすめの電子機器・ガジェット装備7選‼︎
○ 迷ったらコレ!! 自転車旅行の初心者にマジでおすすめの衣類装備12選
自転車旅をイチからはじめたい人はこちらを。
コメント