更新日:2022/2/27
どもども!チャリブロガーのカンノです。

自転車旅をやってみたいけど旅の種類や難易度ってあるの?できれば自分のレベルにあった旅がしたい!
こんな質問に答えますね。
【この記事の内容】
○ 自転車旅行を始めるなら難易度のやさしい旅から始めよう
○ チャリ旅歴6年のぼくが経験した6つの旅を紹介【レベル別】
○ これから自転車旅を始めたい人向けのノウハウを公開
ちなみにこれを書いているぼくの自転車旅歴は6年ほどで、過去に日本一周も経験しました。
なので自転車を使った旅には慣れてまして、この記事ではその経験をすべて紹介していきます。
「難しそう、、」と思われる自転車旅ですが、最低限の知識を学べば誰でもチャレンジできるのでよければ参考にしてみてくださいね。
自転車旅って「難しそう、、」「ハードル高い!」と思われてますよね
ぼくも旅を始める前はムリでしょ!と思ってました笑
でも、最低限の知識を学んでや難易度の低い旅から始めれば誰でもチャレンジできます
ワイルドなイメージの強い自転… https://t.co/gtm4Whk5S7
(※この記事は3分で読めます)
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
初心者が自転車旅行をはじめるなら基礎知識を知ろう

自転車旅をしてみたいけど危険だしハードル高そう、、、
もしかして自転車旅にこんなイメージを持ってませんか?
たしかに難しい旅もあれば危険な場面もあるでしょう。
ですが、そんな心配は事前に旅の知識を学ぶことでなくせるんですよ!
ぼく自身は自転車旅を始めて6年経ちますが、当初は何もわからなくて失敗ばかりしました笑
ですが、徐々に旅のレベルや知識を知ることで自由に走り回れるようになったんですよね。
自転車旅ってこんなに自由で楽しかったのか!!
そう思ってもらうために、まずはチャリ旅の種類やレベルを知ってほしいんです。
【レベル別】現役チャリダーが経験した6種類の自転車旅行

ぼくが経験した6つの自転車旅をレベル別に紹介していきます!
① 【初心者向け】・・「日帰り」ツーリング
② 【初心~中級者向け】・・「1泊2日」ツーリング
③ 【中級者向け】 ・・「2泊以上」のロングツーリング
④ 【中級者向け】 ・・「輪行ツーリング」
⑤ 【中級~上級者向け】 ・・「キャンプツーリング」
⑥ 【超初心者向け】・・ 「ポタリング」
番外編【バカ(褒め言葉)】・・「日本一周」
なのであなたのレベルや経験を踏まえて参考にしてみてくださいね。
また、初心者の人は下から順にクリアしていくのもおもしろいと思いますよ!
あなたが好きな旅スタイルはどれでしょうか?
【自転車旅の種類まとめ】※☆は難易度
①日帰り☆
②1拍2日☆☆
③2泊以上の旅☆☆☆
④輪行ツーリング☆☆☆
⑤キャンプツーリング☆☆☆☆
⑥キャンプツーリングMAX(日本一周、大陸横断レベル)☆☆☆☆☆
⑦世界一周😇😇😇(※褒… https://t.co/LXuepxpksN
①【初心者向け】初めての自転車旅ならまずは「日帰り」ツーリング
ぼくの最初の自転車旅もそうでしたが、初心者にはまず「日帰り」の旅がおすすめです!
というのも
○ 1日にどれだけ自転車で走れるのか?
○ 自転車旅に必要な持ち物は何なのか?
○ 自分はどんなことに旅の楽しさを見出すのか?
などなど。
日帰りの自転車旅は自分にとって必要な知識を学べますし、旅に興味を持つキッカケになるんですよ。
ちなみに「自転車で1日どれだけ走れるのか?」気になると思うのですが、運動習慣のない人なら1日に50㎞こぐのがやっとだと思います。
慣れてきたら70㎞、80㎞、100㎞以上走ることもできますが、体力に自信がなければまずは50㎞くらいに設定するのがいいですよ。
いきなり100㎞こぐと翌日は筋肉痛フェスティバルですからねっ(実体験)
また1日で走る距離はスタートからゴールまでの往復になります。
なので、スタートから20〜30㎞先を目的地に設定するとちょうどいい距離になりますよ。
距離設定はわかったけど実際に必要な持ち物はなに?
という人もご安心を。日帰りなら季節にあわせた服装とパンクの修理用品、ライトなどを持っていけば大丈夫です。
こちらには初めての自転車旅でおすすめする装備を紹介してるので参考にどうぞ。
日帰り自転車旅の旅行記はこちら。
あわせて読みたい○ 【日帰り】総距離100㎞超え!愛知県瀬戸の古民家カフェを目指した自転車旅行記
チェックポイント
○ 最初の自転車旅ならまずは日帰り
○ いきなり100㎞は大変。はじめは50㎞くらいの距離にしよう
②【初級~中級者】自転車に慣れてきたら「一泊二日」ツーリングに行こう
自転車旅に慣れてきたらつぎは「1泊2日」の旅をしてみましょう!
1泊2日ツーリングのメリットはこんな感じでして、、、
○ 走れる距離を増やる(遠くまで行ける)
○ 宿に泊まって旅気分が味わえる
○ 1泊2日なので時間と体力に余裕が持てる
自転車旅の楽しみ方がグッと広がるんですよね!
また、泊まりのチャリ旅では片道「50㎞」以上という距離をおすすめしてるのですが、それにはワケがありまして
というのも、スタート地点から半径50㎞以内には何かしらの観光地があるんですよね!
せっかく宿に泊まるなら、観光地でステキな時間を過ごせたらサイコーじゃないでしょうか?
さらに温泉があれば自転車旅と相性バツグンですからね!
いい汗をかいた後の温泉はまさに至福の時間。
また、1泊2日になると日帰りより荷物が増えるので旅用のリュックなどがあると便利ですよ。
こちらにはリュックを含め、初心者におすすめできるツーリング用品を紹介しています。
チェックポイント
○ 自転車に慣れてきたら1泊2日の旅を!
○ 最寄りの観光地に泊まってみよう(温泉がベスト)
③【中級者向け】もっと遠くへ!それなら「2泊以上」のロングツーリング

もっと遠くに行きたい!!
泊まりの旅にも慣れてきたら、つぎはさらに行動範囲を広げた「2泊以上」のロングツーリングをしてみましょう!
「連日自転車をこいで、体力的に大丈夫なの?」
と思うかもしれませんが、大丈夫ですよ!
日帰り、一泊二日と経験を積めば、その頃には「自転車用のカラダ」ができてると思います。

なので1日に70〜80㎞、もしくは100㎞走るのも不可能ではありません!
また、ロングツーリングは行動範囲が広がるのが大きな魅力でして
○ クルマで行くような観光地に自転車で行ってみる
○ 自分の住んでいる県を自転車で一周してみる
なんてこともできるようになります。
ここまで来たらあなたはかなりチャリ旅にハマってると思いますよ笑
「やってみたいけど荷物や装備どうすればいいの?」
ロングツーリングと言っても装備は普通の自転車旅と変わらないので、日数にあわせて持っていけばOK!
こちらには自転車旅の必須アイテムや基本ノウハウをまとめたので、参考にしてみてください。
あわせて読みたい
チェックポイント
○ もっと慣れたら2泊以上のロングツーリングを
④【中級者向け】好きな場所にワープできる「輪行ツーリング」もいいぞ
初めて聞く人もいるかもしれませんが、これは「輪行」という旅のスタイルです。
輪行とは、輪行袋というものに自分の自転車を折りたたみ収納して、電車や飛行機などの公共交通機関で移動すること。
カンタンに言うと、輪行とは自転車を専用の袋(輪行袋)にいれて電車や飛行機で移動することですね。
(実際に電車で輪行するときはこんな感じ)
輪行のメリットは自転車を公共交通機関に載せられるので、好きな場所だけ走れるんですよ。
例えば、京都を走りたいなら京都に自転車を運べばいいですし、北海道を旅したいなら北海道にもっていけばOK。
また、輪行の使い方はそれだけでなく「険しいルート」を輪行で避けることもできますよ。
実際ぼくも旅の途中で輪行を使って、面倒なルートを回避したことがあります。笑
こんな風に、輪行は旅の自由度を高めてくれるんですよね!
ただし、輪行する際は自転車を解体する必要があるので多少の知識がいります。
慣れれば誰でもできますが、最初は戸惑うと思うので初心者は気をつけてください。
▽ ちなみに輪行袋はこんなアイテムになります
収納時はペットボトルくらいコンパクトですが、広げると自転車が1台入るほど大きくなりますよ!
自転車旅に慣れたら輪行袋はぜひ持っておきたいアイテムですね。
輪行ツーリングをはじめたい人はこちらの記事を参考にどうぞ。
チェックポイント
○ 輪行は旅を自由にする
○ 輪行するには輪行袋が必須
⑤【中級~上級者】自転車旅の醍醐味がつまった「キャンプツーリング」は最高
さてこちらは上級編。 ぼくとしては自転車旅行の最終形態だと思っている「キャンプツーリング」の紹介です。
キャンプツーリングとは、その名のとおり自転車にテントなどのアウトドア用品をのせて旅するスタイルのこと
言わば自転車に家を積んだのと同じなので、旅をしながらキャンプしたり、好きなところで野宿することもできます!
キャンプツーリングは宿泊費のほとんどが低料金orタダ!
なので、日本一周や世界一周などの冒険に出かける人は大抵このスタイルですね。
ぼくも自転車で日本一周したときはこのスタイルでした。
また、大冒険でなくとも、キャンプツーリングは誰でも楽しめると思ってまして
○ 大自然の中でテントを張る
○ 自分たちで食材を調達して料理をする
○ 淹れたてのコーヒーを飲みながら星空を見る
こんな感じで、非日常の自転車旅をキャンプツーリングはさらに特別にしてくれますよ!
旅の醍醐味がたくさん詰まってるんだよね
ただし、乗せる荷物がそれだけ増えますし、自転車をキャンプ仕様にカスタマイズしなければいけないので難易度は高めです。
「それでもキャンプツーリングに挑戦したい!」
というワイルドな人はこちらに装備を紹介してるので参考にしてみてください。
紹介してるものそろえておけば最低限大丈夫ですよ!
ぼくが体験したキャンプツーリングの旅行記がこちら。
あわせて読みたい
チェックポイント
○ 自転車旅にどハマりしたあなたはキャンプツーリングを!!
○ 自由度マックスなので旅の醍醐味が詰まってます
⑥【超初心者向け】散歩するように自転車に乗る「ポタリング」はいかが?
さいごはちょっと変わりダネの「ポタリング」を紹介します。
○ ロードバイクを買ったけど、ガッツリは走りたくない
○ マイペースで自転車に乗りたい
○ 体力にはまったく自信がない
そんな人にポタリングはうってつけでして
というのもポタリングとは散歩するように自転車に乗ること。
なので、これまで紹介してきた自転車旅よりよっぽどゆるいんですよね。
ぼくはわりとポタリングが好きで、よく地元の町をあてもなくふらふらしています笑
ぼんやり自転車をこいでると思いもよらぬ景色に出会えたり、知らないお店を発見できたりするのでポタリングも立派な旅だと思うんですよね。
なので、体力に自信がなくて不安な方は、まずポタリングからはじめてもいいかもしれません!
こちらにはポタリングの始め方を解説してるので気になるものからどうぞ。
チェックポイント
○ 散歩するように自転車に乗るポタリングも自転車旅
【番外編】自転車旅を極めるなら「日本一周」も可能です
自転車旅を極めたい!もっと楽しみたい!!
そんな人には「日本一周」という旅スタイルを提案しておきます。
「え?バカなの?本気?」
そう思われるかもしれませんが、実はぼくも自転車旅が好きすぎて日本一周しちゃったバカなんですよ。笑
もちろん難易度は高いですし、大変な場面もあればお金もかかります。
ですが、旅の思い出は一生あなたの心に刻まれますし、自分の目で日本を見て回るのは爽快ですよ。
もしも「死ぬまでにはやってみたい」と思う人がいたら、こちらにぼくが日本一周したときの計画から実現までのすべてをまとめておきました。
思う存分、チャリで旅をしませんか?
あなたはどの自転車旅から始めてみたいですか?

以上がぼくの経験してきたすべての自転車旅行になります。
あなたはどの旅スタイルに興味を持ったでしょうか?
「自転車で旅するのって大変そう。辛そう。」
どれも間違いではないですが、その先には経験した人しか味わえない楽しさが待っています。
今すぐにでも旅に出たい!
という人はこちらに自転車旅で最低限押さえておきたいポイントを紹介しています。
必要なものをそろえたら、さっそくあなただけの旅を楽しんできてくださいね。
まとめ:【初心者向け】現役チャリダーが経験した6種類の自転車旅行
ここまでぼくが経験した自転車旅を紹介してきので、もう一度まとめておきます
① 【初心者向け】・・「日帰り」ツーリング
② 【初心~中級者向け】・・「1泊2日」ツーリング
③ 【中級者向け】 ・・「2泊以上」のロングツーリング
④ 【中級者向け】 ・・「輪行ツーリング」
⑤ 【中級~上級者向け】 ・・「キャンプツーリング」
一口に自転車旅といってもその種類や難易度は様々なんですよね。
また、紹介してきたチャリ旅はどれもぼくが実際に体験したものになります。
今では自転車で日本一周するまでになったぼくですが、旅をはじめた頃は日帰りやポタリングからスタートしました。
そこから少しずつ経験を積んでいってキャンプツーリングやロングツーリングなど、自転車旅行を自由に楽しめるようになったんですよね。
チャリ旅ってこんなにもおもしろいのか!
あなたも自転車に乗りながら、少しずつ旅のスタイルを増やしてもらえればなりよりです。
この記事が自転車旅行をはじめたい方の参考になればサイコーです!
当ブログでは自転車旅を始めたい人へのノウハウも公開してます

自転車旅をやってみたいけど、自分にもできるのか不安だ、、、
そんな人に向けて当ブログでは自転車旅のノウハウやQ&Aを公開してます。
すべてぼくが実際に旅をしてわかった実体験をベースに書いているので、よければ参考にしてみてください。
チャリ旅は誰でもできますが、誰もが挑戦するわけじゃない最高の体験です。
そんな世界にあなたも足を踏み入れてみませんか?
最小限で最大限活躍する「チャリ旅の装備を揃えたい」人へ

自転車旅をやってみたいけど具体的になにが必要かわからない!
いざ旅に出ようと思っても持ち物がわからなければ動けませんよね。
こちらにはチャリ旅歴6年のぼくが選ぶ「これは持っていくべき!」という装備をジャンルごとに紹介してます。
また、各カテゴリーにはおすすめアイテムを紹介した記事リンクを掲載してますので、気になるものからチェックしてみてください。
自転車・ツーリング用品
自転車旅をするにはまず自転車を旅仕様にする必要があります。
例えば、自転車にバッグを取り付けたり、パンク修理道具を持ち運んだり、ライトを取り付けるなど、、、
自転車旅行という特殊な状況下では意外と持っていた方がいいものは多いんですよね。
とはいえ、ツーリング用品は値段が張るものも多いのでこちらに最低限必要な装備をまとめておきました。
一度揃えてしまえばあとは買い足す必要のないものばかりなので、よければ参考にしてみてください。
関連:【保存版】自転車旅行の初心者におすすめのツーリング装備・道具11選
衣類・服装・ファッション・ウェア
自転車旅の服装は基本的に動きやすければなんでもいいのですが、より快適さを重視するならアウトドアウェアがおすすめですね。
というのも、アウトドアウェアなら軽量・コンパクト・機能性抜群なので、天候がコロコロ変わる自転車旅にも柔軟に対応してくれます。
ぼくも最初は普通のTシャツや上着で自転車に乗ってましたが、アウトドアウェアの快適さを知ってからはもう戻れなくなりました笑
こちらにはそんなぼくが実際に使ってよかったファッションやウェアを紹介してるので、一度覗いてみてください。
関連:迷ったらコレ!! 自転車旅行の初心者におすすめの服装・衣類装備12選
キャンプ・アウトドア用品
ある程度自転車旅に慣れてくると、今度はテントや寝袋を積んだ「キャンプツーリング」に興味を持つと思います。
日中は自転車で自由気ままに走りながら、夜は好きな場所でキャンプして寝る。こんな旅のスタイルに憧れる人も多いのではないでしょうか?
とはいえ、自転車でのキャンプツーリングは持ち運べる荷物が限られるので、アイテム選びはシビアにならざるを得ないんですよね。
「それならいったい何を持っていけばいいんだ!!!」
そんな方に向けてこちらの記事では荷物を最小限に抑えつつ、キャンプを最大限楽しめる装備を紹介しています。
実際にぼくが100泊以上野宿をしたうえでセレクトしたアイテムなので、ぜひ参考にしてみてください。
関連:野遊びしよう!! 自転車旅行におすすめのアウトドア・キャンプ装備10選
ガジェット・電子機器用品

今や自転車旅に欠かせないのがスマホなどの電子機器ですよね!
というのもスマホがあれば地図や現在地がわかりますし、宿の予約まで可能です。
実際にぼくも自転車旅にスマホやパソコンを持っていくのですが、確実に旅を快適にしてくれるのでもはや相棒なんですよね笑
とはいえ、そんな電子機器類もよく選ばないと荷物になってしまいます。
モバイルバッテリー、ノートパソコン、カメラなどなど、、、ガジェット系のアイテムは意外と重量があって場所を取るんですよ。
なので、ぼくの場合はいかに「軽量&コンパクト」かつ「機能性もあって便利か」という点を重視しています。
こちらにはそんなぼくの「旅の電子機器選びの集大成」が詰まってますのでよければどうぞ。
関連:【決定版】自転車旅行におすすめの電子機器・ガジェット装備10選‼︎
最高の自転車旅ができる「おすすめスポットや場所」を探してる方へ

どんな自転車旅も楽しいのは間違いないですが、場所を選べば旅はもっと豊かになります。
ぼくは文字通り日本全国を旅してましたが、中でも「ここはよかった!」という場所があるんですよね。
北海道、しまなみ海道、淡路島など、、、自転車で旅するからこそ面白い土地が日本にはたくさんあります。
もし「行きたい場所がない、、」と思ってる人がいればこちらを参考にしてみてください!どこもぼくが本気で推してるスポットになってます。
自転車旅をもっと深く知りたい!疑問を解決したい方へ

自転車旅って本当に楽しいの?ツラいだけじゃない?魅力は?
やってみたいけど不安がある、、、
自転車旅ってワイルドで、ハードで、ただツラいものというイメージがあると思いますが、実際に経験してみるとそうではないんですよね。
もちろん大変な側面もありますが、それ以上に面白さや楽しさ、感動のほうが圧倒的に多いんですよ。
なので少しでも自転車旅に興味を持ってくれたあなたに向けて、ここでは自転車旅についての疑問を解決するような記事を紹介してます。
読めばある程度の不安は解決できるので、気になるものから読んでみてください!
自転車旅の魅力や楽しさはなに?

自転車旅が好きな人ってどんなことに楽しさや魅力を見出してるんだろう??
そんな疑問を持つ人に向けて、こちらの記事では実際に自転車で日本一周をしたことのあるぼくが回答しています。
ツライ、きつい、苦しい、ストイック、、、そんなイメージのある自転車旅ですが、本当の魅力は旅をしてみないとわからないことばかりなんですよね。
ぼくも初めて自転車旅をするときは不安や心配事でいっぱいでしたが、そこから一歩踏み出すことで新たな景色を見つけられました。
そんなぼくのチャリ旅愛をぶつけた記事がこちらなので、ぜひ一度読んでみてくださいm(__)m
関連:自転車旅行の魅力や楽しさって?日本一周チャリダーが考える9つのメリットを語ります
自転車旅の宿泊場所や泊るところはどうするの?
実際に自転車旅をするにあたってまず疑問になるのが「どこで寝泊まりするの?」という点ですよね。
ホテルや旅館?でも予約はどうやって?まさか野宿なんてこともあるの?心配だ、、、、
安心してください。実際にぼくもトータルで200日以上自転車旅をしましたが、意外と泊まれる場所はたくさんあるんですよ。
こちらには自転車旅行で使える宿泊場所や宿泊方法をすべて紹介してますので、よければ参考にしてみてください。
関連:【保存版】自転車旅行の宿泊場所・泊まるところ大全集【野宿まで網羅】
パンクしたらどうするの?

自転車旅中にパンクしたら終わりじゃないの?詰んだ!万策尽きた~!!
大丈夫です!!自転車旅で一番多いトラブルがパンクですが、修理方法を覚えてしまえば誰でも自分で直すことができます。
特にロードバイクやクロスバイクのようなスポーツ系の自転車ならパンク修理も簡単なので、ぜひやり方を覚えてみてください。
こちらにはそんなロードバイクでのパンク修理に必要なアイテムを紹介してますので、まだ持っていないものがあれば必ず揃えておきましょう!
関連:[ロードバイク版]自転車旅行中のパンク修理に必ず使う3つのアイテム・持ち物
その他にもいろいろなチャリ旅のQ&Aに回答してます

自転車旅への疑問や不安は尽きませんが、こちらにはよく聞かれる質問にぼくなりの回答をしておきました。
自転車旅での充電や電源、トラブルや困ったこと、何人でやるべきか?一人でもできるのか?などなど、、、
気になる疑問があれば下記のリンクから記事を読んでみてくださいm(__)m

紹介したノウハウも参考にしながら、あなただけのサイクルライフをエンジョイしてみてください!
以上、【初心者向け】自転車旅行とは?現役チャリダーが経験した6種類の旅をまとめて紹介!おすすめは? でした
では~!
▽ぼくが自転車で日本一周するキッカケになった本がこちら。
この一冊に自転車旅の魅力がすべてが詰まっているので、旅の前にぜひ読んでみてください!
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
コメント