更新日:2018/7/14
どうも!チャリブロガーのカンノです。
この記事は、僕が「8/5〜6の2日間」をかけて淡路島をこんな感じのルートでざっくりと一周。
その記録をまとめたもののpart2になります。
part1ではフェリーで淡路島に上陸してから海岸沿いを走り、洲本市で行われた「淡路島まつり」を見るまでの記録でした。 こちらもよろしければ〜
・ 淡路島でサイクリングしてみたい
淡路島サイクリングの2日目は洲本市からスタート。
島内に1つだけあるネットカフェで朝を迎えたら、朝イチでペダルを回していきます。
しばらく行くと南あわじ市に入ります。
島内には国道28号線が通っているので、この辺りは本州の景色と似たようなものですね〜。けっこう栄えてます
ですが。 ふと目をやると淡路島特産の「たまねぎ君」が大量に吊るされてました。
こういう景色は地域性があっておもしろいものです!それにしても多い。。。
道中にあった「道の駅福良」に立ち寄ります。
ここには鳴門海峡の渦潮を見にいくクルーズが出ているそうで、たくさんの観光客で賑わっていました。
先ほどの道の駅で出会った人と一緒に渦潮を見にいくことに。
こういう出会いも自転車旅ならではですし、たまにはいいよね!
(↑道の駅うずしおはたまねぎ一色。たまねぎ臭に包まれます)
つまり渦潮が見れるということ!
(夏らしくヒマワリがあったのだ。へけっ! あ、無視してくださいね)
淡路市や洲本市が島の表側とすれば、後半戦はその裏側を走ります。
写真のように自然豊か、、、というか田舎な道を進みます。僕は大好きだけどね田舎!!
この「淡路サンセットライン」に入ってからは、海岸線ギリギリの道が続いて海を横目に走ることができます。
都会の方ではお目にかかれない道なので気持ちがいいものですね~
本日もしっかり暑いので休憩も挟みながら走ります。
クールダウンにおすすめなのはファミマのカフェフラッペ!! うまいよ(うまい)
その後は海を眺めながら、バーベキューを楽しむ大学生を眺めながら(嫉妬)自転車をこいでいると、、、お!!あれは!!
明石海峡大橋に隣接した「道の駅あわじ」にて最後の休憩。
ここでは橋の真下に入ってその大きさを体感することができます。
スタート地点に決めた「絵島」の前で写真をパシャり!!
・道の駅福良
・道の駅うずしお
・道の駅あわじ
淡路島サイクリングを検討している人はよければ参考にしてみてください。
以上、【自転車旅】淡路島滞在記②後半戦は青空サイクリング‼︎〜渦潮からヒマワリまで〜
コメント