ども!内向型ブロガーのカンノ(@kanno414)です。

内向型の人って孤独だよね~、というかいつも一人で寂しそうじゃない?
記事を書いてるぼくも生粋の内向型ですが、よくこんな風に思われるんですよね。
、、、ですが言わせてほしい!それは誤解だと!!(ドンッ)
内向型人間はたしかに1人が好きだし、友だちもあまり多くはありません。
でも、その裏には内向型だからこその理由が隠れてるんですよね。
というわけで、この記事ではそんな「内向型は寂しいやつ説」を破壊します笑
【この記事のもくじ】
・そもそも内向型ってどんな性質?
・内向型が孤独で寂しいと誤解されるワケ
・内向型をもっと理解したい人に読んで欲しい記事
内向型は堂々と胸を張って生きていればOKですよ!
世間的に「内向型=直した方がいい性格」みたいなネガティブイメージがありますよね
そのせいで内向型は孤独で寂しい!みたいに思われる
ですが、それは誤解で内向型の性質をしれば一人でいるのはむしろ必須なんですよ
外向的な人がもては… https://t.co/sioVqUTGdG
結論:内向型人間は孤独でもなければ寂しいやつでもありません
内向型は孤独でもないし、寂しいやつでもないんですよね。
ただ、世間では「外向的な人が素晴らしい!」という風潮が重要視されてるだけであって、内向型との差はありません。
外向的な人もいれば内向的な人いる。ただそれだけ
そもそも内向型とはどんな性質なのか?
では、そもそも内向型はどんな性質なんでしょうか?
内向型の定義はいくつもあるのですが、ここではぼくが本を読み漁った中でしっくりきたポイントを紹介します。
【内向型とは?】
・外部の刺激に敏感な性質を持つ人
・外部の刺激には対人関係や環境などが含まれる
・大きな特徴として内向型は一人の時間が休息になって、外向型は誰かと過ごすのが休息になる
カンタンにまとめると内向型は対人関係でエネルギーを使い、一人でいるときにエネルギーを充電できる人なんですよね。
例えるならば内向型はコードを指してじっとすると元気になるスマホで、外向型は風が吹けば元気になる風力発電のようなものです。
まずは内向型にはこんな性質や特徴があるんだと認識してくださいませ。
ちなみに自分が内向型かわからない人はこちらに「診断テスト」を紹介してるのでよければどぞ!
あわせて読みたい
刺激に敏感でエネルギーの充電方法が違うから誤解されるだけ
そう考えると内向型人間が「孤独だ!」「寂しいやつだ!」と思われる裏には、単純に内向型の性質が影響してると推察できないでしょうか?
つまり内向型は普段の人間関係でエネルギーを使ってるから、積極的に一人になろうとする。
自分の充電が切れないように「一人になる」というコンセントを求めるわけですな。
ですが、現代社会では「外向的な人間こそ素晴らしい!」「みんなで遊ぼう!1人はダメ!」みたいな風潮があるので内向型が否定的に捉えられてしまうんです。
本当は性質が違うだけなんですけどね。そこに上下関係や優劣はもちろんありません。
具体例:外向型と内向型の休日の過ごし方
例えば外向型と内向型の人の休日を見てみましょう。
【外向型の人】
よっしゃー!明日から休日だ!!明日は〇〇と買い物にいって、明後日は〇〇達と海にでも行こう!
それよりもまず今日は花金だし同僚たちと飲みにでも行くか~!うぉぉぉ!!楽しみだぜ!!
【内向型の人】
やった!明日から休日だ!!明日はたまっていた本やアニメを好きなだけ見よう、明後日は散歩がてら〇〇とカフェにでも行ってコーヒーでも飲もう!
それよりもまず今日は花金だからすぐに帰ってお風呂に入ったらのんびりしよう!うぉぉぉ!!楽しみだぜ!!
え~、かなり極端に書きましたが、実際このくらい考え方が違うと思ってます笑
普段から会社や学校で人と接してる内向型ほど、休日が貴重な充電時間になるんですよね。
すると自然と休日は一人で過ごすことが多くなり、遊ぶのも大人数ではなく仲のいい少数の友人だったりします。
ここで理解して欲しかったのはどちらも休日を楽しもうとしてるのは同じで、ただ楽しみ方が異なるだけなんですよね。
孤独に見える内向型にも好きな人付き合いはある

とはいえ、内向型って人嫌いのイメージがあるしホントに孤独なんじゃないの?
そう思うかもしれませんが、内向型でも人付き合いは好きだったりするんですよ!
例えば、、、
・1対1や少人数で遊ぶ
・仲のいい友人と過ごす
・趣味や価値観の合う人と会ってみる
・1日中ではなく2~3時間だけ遊ぶ(ご飯食べるとか)
こんなパターンだとエネルギー消費がおだやかなので、わりと楽しく過ごせますね。
内向型は刺激に敏感なだけなので、人数が多すぎたり初対面の人ばかりじゃなければ基本的にウェルカムだったりします。
ですが、外向的な人と遊ぶと「刺激が強いパターンが多い」ので適応できなくて「孤独なやつ」と思われるんですよ。
まとめ:内向型人間は孤独でもなければ寂しいやつでもない
実は内向型人間って孤独でもなければ寂しいやつでもないんですよ。
・内向型とは刺激に敏感な性質
・内向型にとって対人関係はエネルギーを使い、一人の時間でエネルギーを充電する
・休日に一人になりたがるのは孤独や寂しさではなく充電したいだけ
・孤独に見える内向型でも得意な人付き合いはある
・内向型人間は孤独でもないし寂しいやつでもない
孤独なアイツを放っとけない!寂しがってるに違いない!
そう感じてもらえるのはありがたいのですが、もしかすると当人は「充電しよっ」と思ってるだけかもしれません。
そして「友だちがいなくてかわいそう、、」とも思うかもしれませんが、本当は仲のいい少数の友人がいるかもしれません。
なので、内向型の皆様におかれましては「エネルギーのバランス」を大切にしてもらえればいいですし
外向型の皆様には「あいつは充電中なんだな」と理解いただければ幸いです。
おまけ:内向型な自分を活かしたい人に読んで欲しい記事
ここからは内向型の人に向けて「自分を活かしたい!」場合に読んで欲しい記事を紹介します。
内向型への理解を深めて、毎日をよりよくカスタマイズしてみてください。
本を読んで内向型についての理解を深める
ぼくが内向型の特徴を知ったのがこちらの本。
内向型の脳はどうなっているのか?どうしたらそんな自分を活かせるのか?という話をエビデンスを交えて解説してくれます。
レビューは「【感想】考えすぎるあなたへ。「内向型を強みにする」を読んでみたら、かなり気持ちが楽になったよ」でしています。
内向型にもう一歩踏み込んで、具体的にどうすれば活かせるの?内向型は外向的になれないの?
というテーマに触れているのがこちらの本。
THE内向型のぼくとしては希望の光になりましたね。
内向型とは少し異なりますが、HSP(繊細過ぎる人)はどうすれば生きやすくなるのか?というテーマを扱ってます。
読んだ感想としてはHSPも内向型もかなり共通点があると思っていて、ぼくは読んで心がラクになりました。
「【書評】「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本を読んでみた感想!」でレビューもしてるので、余裕があれば読んでみてください。
内向型の誤解を解決して自分を生きやすくする
今回の記事で書いたように、内向型は基本的にネガティブなイメージがあるせいか誤解されやすいです。
そのイメージをそのまま受け取ってしまうと「なんて自分はダメなんだ!」と責めたくなるんですよね。
ぼくも「どうして人と会うだけで疲れるんだろう?」と落ち込むこともありました。
こちらにはそんな「内向型が抱えがちな誤解」について書いてみたのでよければどうぞ。
まずは「こんな自分でもアリだよね」と受け入れられると気持ちがラクになります。
内向型な自分の強みに気づいて伸ばす
内向的な自分と向き合えたら次はその「強みを活かす」といいです。
影が濃ければそれだけ光も強いように、内向型もデメリットと思われる裏には強烈なメリットがあるんですよ。
これはある意味普通の人では持ち合わせていない能力とも言えるでしょう。
ぜひ、あなたの強みや得意なことに気づいて自分の武器にしてみては?
以上、内向型人間は孤独?寂しい?ありがちな誤解を破壊します【一人が大切】 という話でした。
ではでは!
コメント