ども!内向型ブロガーのカンノ(@kanno414)です。

自分は内向型な気がするけど、実際内向的な人にはどんな特徴があるの?
こんな質問に答えますね。
【この記事の内容】
・そもそも内向型とはなに?
・あなたの周りにもいるかも!内向型な人の特徴
・内向型をもっと知りたいあなたにおすすめの記事
ちなみに記事を書いてるぼくもスーパーな内向型人間でして、性格診断をすればほぼ100%内向型認定をいただきます笑
そんなぼくですが「どうして自分は内向型なんだろう?」と疑問に思い、自分の性格について調べまくったんですよね。
すると、どうやら内向型には特徴的な行動があるようなんです。
今まで「どうして自分はこうなんだ!」と責めていましたが、「あ、自分が内向型だからなのね」と腑に落ちたんですよ。
というわけで、少しでも内向型の認識が広まればいいなぁと思いつつ書いていきます!
そもそも「内向型」とは?
そもそも内向型とはどんな性質のことがご存知でしょうか?
ここではざっくり説明しますが、、、
【内向型とは?】
・刺激に敏感な脳の性質を持った人のこと
・刺激には対人関係や外部環境などがある
・内向型にとって強い刺激は興奮(ストレス)になり、適度な刺激はリラックスになる
つまり、内向型って刺激に敏感に反応してしまう脳の性質を持った人のことなんですよね。
「なんとなく言ってることはわかるけど、自分が内向型である証明はできるの?」
という方はこちらに「内向型診断テスト」を紹介してるので興味があればどうぞ。
心理学に基づいたテストも掲載してますので、科学のお墨付きはあるかと。
あわせて読みたい
刺激に敏感な内向型には特有の行動がある

内向型は刺激に敏感な人だ!
とわかってもらえたところで、じゃあ具体的に内向型にはどんな特徴があるのか気になると思います。
実は内向型にはその性質上、とりやすい行動がいくつかあるんですよね。
後述しますが、内向型の特徴は世間的にあまり良く思われてないことが多いです。
ぼくもそのせいで「自分はダメな奴なんだ!」と思っていましたが、「ただの特徴だよね」と気づくことでラクになれたんですよね。
自分がダメなのではなく、そういう性質を持ってるんだ!と気づくだけでもグッと生きやすくなります。
あなたの周りにもいるかも?内向型な人の特徴
というわけで、ここからは内向型な人の特徴を紹介していきます。
、、、というかぼくの自己紹介みたいになるわけですが笑、同じく内向的なみなさまにおかれましては「自分もそうかも!」と読み進めてみてください。
また、その他の人は「あぁ、あいつはもしかすると内向型かもな」とイメージしてもらえると幸いです。
人と会いすぎたり、遊びすぎると疲れる
内向型にとって「人と会う」のは刺激が強い体験なので、遊びすぎると疲れる人が多いです。
ぼくも連日誰かと会ったりすると日に日にエネルギーがなくなっていくような感覚がありますね。
特に初対面の人と会う場合はかなりのエネルギーを使うので、社交の場は元気な日に行きたいもの。
もしかするとあなたやあなたの周りにも「人と会いすぎると疲れる」タイプはいませんか?
それはあなたが人嫌いなのではなく、内向型なだけかもしれません。
あわせて読みたい
一人の時間を大切にする
内向型にとっての適度な刺激は基本的に「一人の時間」から生まれます。
え?一人でいるなんてかわいそう、ボッチなの?
そう思われるかもしれませんが、内向型にとっては一人の時間を謳歌するのがリラックスになるんです。
じっくり読書したり、趣味や創作に没頭したり、自然の中を散歩するのもいいでしょう。
こんな感じで遺伝子に「一人の時間は休息になるよ!」と刻み込まれてるので、どうしても内向型は一人になりたがるんですよね。
ぼくはそんな自分を後ろめたく思ってましたが、この事実を知ってからは堂々と自分の時間を作るようになりました。
大人数の場では空気になりがち
刺激に敏感な内向型は大人数の場では混乱しがち。
というのも、初対面の人や友人も含め人がたくさんいるだけでも刺激に溢れてるからなんですよね。
さらにそういう場面で一度に複数の人と話そうとすればもう頭はパニック、、、
気がつけばパーティや飲み会などで空気になってしまうんです。
面倒な性格ですが、どうにも苦手なので仕方ないですよね笑
あわせて読みたい
1対1や少人数だと話せる
大人数の場とは反対に、対面や少人数だと内向型も話しやすくなります。
これは単純に感じる刺激の量が減るので、目の前の会話に集中しやすくなるんですよね。
あなたの周りに大勢の場では話さないけど、二人になると饒舌になる人はいませんか?
そういうタイプはもしかすると内向型かもしれません(人見知りという場合もありますが)
自分だけの濃い趣味や興味を持っている
徐々に内向型の理解が深まってきたでしょうか?
一人の時間を大切にするのが彼らですが、そうなると自然に「自分だけの趣味や興味」を持つことが多いです。
それも普通の人とは違って「そんなとこまで!?」というほど深い知識を持ってることがあります。
専門家、、、というよりオタクに近いかもしれませんが、一人が好きだからこそ自分の価値観を大切にするんですよね。
あわせて読みたい
自分の好きなことや興味ある分野で饒舌になる

内向型って内気で人見知りなんじゃないの?
そう思うかもしれませんが、実は唯一「自分が好きなことや興味ある分野」になると外向性を発揮するとされてます。
これは心理学で「コアパーソナルプロジェクト」と呼ばれるのですが、内向型は自分の領域になったときだけ活発になるんですよ。
例えばオタクな人が自分の好きなアニメの話になると饒舌になるのと似てますね。
ぼくの場合だと自転車旅や音楽の話をするときはペラペラと言葉が出てきます笑
あなたはどうでしょうか?好きなものになると時間を忘れて話した経験はありませんか?
おだやかな遊びや作品を好む
刺激に敏感な性質につながりますが、内向型はおだやかな遊びや作品を好む傾向があります。
ぼくもそうですが、いくら面白くても刺激の強すぎるホラーやグロ系の作品は途中までしか見れないんですよね笑
もちろん時には刺激を求めるのもいいのですが、基本的にはマイルドな刺激のものを好みます。
表面的な刺激よりも自分の内側から湧き出てくる楽しさを求めたくなるんですよねぇ。
あなたはどんな遊びや作品が好みでしょうか?
まとめ:あなたはどう?内向型な人には特徴があった!
内向型の性質を理解すると特徴が浮かび上がってくるんです。
・内向型とは刺激に敏感な性質を持った人のこと
【内向型な人の特徴】
・人と会いすぎたり、遊びすぎると疲れる
・1人の時間を大切にする
・大人数の場では空気になりがち
・1対1や少人数だと話せる
・自分だけの濃い趣味や興味を持ってる
・自分の好きなことや興味ある分野で饒舌になる
・おだやかな遊びや作品を好む
世間的に「内向型」はネガティブに捉えられがちですよね。
ですが本当は内向型には特有のスキルや性質があって、それは使い方次第で長所にもなるんです。
オタクな自分、一人が好きな自分、社交の場が苦手な自分。
その裏にはもしかすると内向的なあなたが隠れてるだけかもしれません。
そしてもしも、「そんな自分はダメだ!!」と思いたくなっても大丈夫。
意外と似たような人はたくさんいますし、もちろんぼくもその一人です笑
ぜひ、あなたをあなたのまま活かしてみてはどうでしょうか?
そして、内向型でない人も「そんな人たちがいるんだな」と認識してもらえれば最高です!
おまけ:内向型についてもっと理解を深めたいあなたに

内向型の特徴以外にも、もっと理解を深めたいのですが、、、
という人に向けて、こちらに参考になりそうな記事や書籍を紹介しておきます。
内向型な自分の取扱説明書があれば、どんどん生きやすさが向上するのでよければどうぞ。
当ブログでは「内向型」の知識や活かし方を紹介してます
ぼく自身も内向型なので、気づいたことやノウハウはすべてこのブログで紹介してます。
基礎知識から実生活での活かし方まで書いてるので、あなたの興味あるものからどうぞ。
【内向型について知る】
・【感想】考えすぎるあなたへ。「内向型を強みにする」を読んでみたら、かなり気持ちが楽になったよ
・なんだかつらい内向型は「苦手なこと」を理解するのが先決【逃げよう】
【内向型を活かす方法】
・内向型のモチベーションは自分の内側にある【結論:内的動機】
・内向型人間はマルチタスクが苦手なのでシングルタスクを意識すべし!という話
・【休み方】内向型人間がエネルギー切れを起こしたときの休息・充電方法まとめ
・【事実】内向型人間であることの7つのメリット・魅力【欠点ばかりじゃない】
【内向型の誤解を解く】
・内向型人間は人嫌い?答えはNO【内向型の性質を理解すると解決】
・なぜ?内向型人間が「飲み会」が苦手な5つの理由【対策もアリ】
内向型を知るのに最適な書籍
ぼくが内向型の特徴を知ったのがこちらの本。
内向型の脳はどうなっているのか?どうしたらそんな自分を活かせるのか?という話をエビデンスを交えて解説してくれます。
レビューは「【感想】考えすぎるあなたへ。「内向型を強みにする」を読んでみたら、かなり気持ちが楽になったよ」でしています。
内向型にもう一歩踏み込んで、具体的にどうすれば活かせるの?内向型は外向的になれないの?
というテーマに触れているのがこちらの本。
THE内向型のぼくとしては希望の光になりましたね。
内向型とは少し異なりますが、HSP(繊細過ぎる人)はどうすれば生きやすくなるのか?というテーマを扱ってます。
読んだ感想としてはHSPも内向型もかなり共通点があると思っていて、ぼくは読んで心がラクになりました。
「【書評】「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本を読んでみた感想!」でレビューもしてるので、余裕があれば読んでみてください。
以上、内向型な人の特徴とは?あなたのまわりにも内向型が隠れてるかも という話でした。
ではでは!
コメント