ども!内向型ブロガーのカンノ(@kanno414)です。

自分は内向型なのかそれとも外向型なんだろうか?自分の特性がカンタンにわかるチェックテストはないのかな?
こんな質問に答えますね。
【この記事の内容】
・あなたが内向型かどうかわかるチェックテストを紹介
・内向型だったあなたに読んで欲しい記事
ちなみに記事を書いてるぼくも「自分はたぶん内向型なんだけどどうだろう?」と思ってチェックテストをいくつも受けてみました。
結果的にはそのどれもで「あなたはガッツリ内向型!!」という判定が出まして、信憑性の高さを感じております笑
というわけで、今回はそんなぼくが実践してきた内向型チェックテストをまとめて紹介します。
内向型予備軍の方も、外向型の方も性格診断だと思ってやってみてくださいな。
自分が内向型か?外向型か?を知るなら「チェックテスト」をしよう
そもそも内向型や外向型がどういうものかご存知でしょうか?
なんとなく内向型は内気で人見知り、外向型は社交的で活発みたいなイメージがあると思います。
それは当たらずとも遠からずなんですが、一応科学的にはこんな定義になります。
・内向型・・・刺激に敏感に反応する性質
・外向型・・・刺激に鈍い反応をする性質
※刺激には対人関係や環境などいろんな要素が含まれる
こんな感じでして、要するに刺激に対する反応の違いが内向型、外向型という性質を作り上げてるんですな。
とはいえ「刺激の反応とか言われても知らん!」という感じだと思うので、そんなときはチェックテストをしてみるといいですよ。
質問に答えるだけで簡単に自分の内向性(または外向性)がわかるので、自分を客観的に認識できます。
【すべて実践】内向型のチェックテストをまとめてみた
というわけで、ここからはいくつかのチェックテストを紹介します。
ちなみに紹介してるテストはぼくもすべて実践したのでご安心くださいませ。
テストの根拠はあるの?と言われれば怪しいものもありますが、科学的に正しいとされてるテストもあります。
どれも無料でチェックできるのでぜひ試してみてください。
「内向型を強みにする」に掲載されていた簡易テスト
まずはぼくが「内向型」という言葉を知った「内向型を強みにする」という本に掲載されていたチェックテストになります。
テストは全30項目あるのでわりと面倒ですが、それぞれの設問に 「〇か✖」 で答えて〇の数を覚えておいてください。
それではどうぞ!
(1)休息が必要なときは、グループで過ごすよりも、自分だけか、二、三人の親しい人と過ごすほうが好ましい。
(2)プロジェクトに携わるときは、細きれでなく、まとまった長い期間を与えてもらうほうがいい。
(3)話をする前に予行演習を行うことがよくあり、ときには自分ようにメモをつくる。
(4)概して、話すより聞くほうが好きだ。
(5)人から、物静かだ、謎めいている、よそよそしい、冷静だと思われることがある。
(6)祝い事は、大きなパーティーを開くより、ひとりの人か、数人の親しい友達だけでしたい。
(7)通常、返事をしたり、話したりする前には、考えなくてはならない。
(8)たいていの人が気づかないような細かなことに気づく。
(9)ふたりの人が喧嘩をした直後には、緊迫した空気を感じる。
(10)何かすると言ったら、ほとんどの場合、そのとおり実行する。
(11)仕事の締め切りや緊急性があると、不安を感じる。
(12)あまりに多くのことが同時進行していると、朦朧としてしまう。
(13)何かに参加するかどうか決めるのは、しばらく見学してからにしたい。
(14)長期的な人間関係を築くほうだ。
(15)他人の邪魔をするのは好きでない。邪魔されるのも好きでない。
(16)たくさんの情報を取りこんだときは、整理するのにしばらく時間がかかる。
(17)刺激の多すぎる環境は好きではない。世間の人がなぜホラー映画を見にいったり、ジェットコースターに乗ったりするのか、さっぱりわからない。
(18)匂い、味、食べ物、天候、騒音などに強い反応を示すことがある。
(19)創造的で想像力に富んでいる。または、そのいずれかである。
(20)たとえ楽しんだとしても、社交的な催しのあとは消耗してしまう。
(21)人を紹介するより、紹介されるほうが好きだ。
(22)人のなかや活動の場に長くいすぎると、不機嫌になることがある。
(23)新しい環境には、しばしば居心地の悪さを感じる。
(24)人に家に来てもらうのは好きだが、長いされるのは好きでない。
(25)怖くて折り返しの電話をかけられないことがよくある。
(26)人と会ったり、突然発言を求められたとき、頭が空っぽになることがある。
(27)ゆっくりと、あるいは、とつとつとしゃべる。疲れているときや、考えながら話そうとしているときは、特にその傾向が強くなる。
(28)ちょっとした知り合いは、友達とは考えない。
(29)きちんとしたかたちになるまで、自分の作品やアイデアは他人に披露できないと感じる。
(30)周囲の人に、自分で思っているより頭がいいと思われて、驚くことがある。
お疲れさまです。 ではでは、30個の設問のうちどれだけ「〇」があったか数えてみてください。
あなたは〇がいくつあったでしょうか?
〇の数によって以下の3タイプわけられるそうですよ。
○ 20~30・・・完全な内向型
○ 10~19・・・内向的でも外向的でもある中間型
○ 0~9・・・外向型寄り
あなたはどのタイプでしたか? ちなみにぼくは26個当てはまっていたので完全なる内向型みたいです。笑
また、テストが掲載されていた「内向型を強みにする」が気になる人はレビューもしてるのでよければ。
内向型を知るにはうってつけの一冊でして、ぼくはこれを読んで自分への誤解がいくつも解けました。
心理学的に正しい内向・外向型チェックテスト
続いては心理学的に正しいとされている内向・外向型のチェックテストです。
この記事で紹介するテストの中では一番信憑性が高いので、「ガチの内向性」を知りたい方は必見ですね笑
それではどうぞ!
まずそれぞれの質問に
1まったく当てはまらない
2当てはまらない
3どちらでもない
4当てはまる
5とてもよく当てはまる
の数字で回答していってください。
▼自分の内向レベルを判断するための質問
1.友だちを作るのは簡単だ。
2.自分を知ってもらうのは難しい。
3.他人と距離を置きがちだ。
4.自分のことをあまり明かさない。
5.他人とすぐに打ち解ける。
6.めったに興奮はしない。
7.あまり情熱的な人間ではない。8.幸せなときは感情を表に出す。
9.いろんな楽しみを持っている。
10.よく笑う。
11.定期的に休息が必要だ。
12強い個性を持っている。
13他人に影響を与えるような能力はない。
14.人を惹きつける方法がわかっている。
15.他人がリードしてくれるのを待つ。
16.自分は良いリーダーだ。
17.他人に指示ができる。
18.自分の意見を表に出さない。
19.いつも率先して行動する。
20.自己主張ができないタイプだ。
採点方法はすべてに点数をつけたら、2, 3, 4, 6, 7, 13, 15, 18, 20の質問だけは点数を逆にしてください(1=5、2=4、3=3、4=2、5=1にする)。
そのうえで全ての合計点を20で割って平均点を出せばOKですよ。
できたでしょうか?そのあなたの平均点によってこんな風に性格が導き出されます。
平均が3.0以下:バリバリの内向型
平均が3.1〜3.8:内向と外向の中間ぐらいの性質を持つ両向型
平均が3.9以上:バリバリの外向型
なお、ぼくは平均点が2.85だったので見事バリバリの内向型に選ばれました笑
このテストは数ある科学的な論文をわかりやすく解説してくれる「パレオな男」というステキなブログに載っていたので、気になる人はこちらもどうぞ。
絵を見て感覚的に性格を測るチェックテスト
100%は笑えるなぁww
私は内向的!果たしてあなたはどんな結果が出るでしょうか? https://t.co/PKCmkHFY6p #vonvon #VONVON性格診断#内向的か外向的か
こちらのテストは科学な根拠などはないのですが、試しにやってみたらしっかり内向型だったので紹介しておきます。
これまでの質問形式とは変わり、「いくつかの絵を見て感じたイメージを答える」というスタイルになってました。
直感的にできるので時間がない人はこのテストをサクッとやるのもいいでしょうね。
もしくはぼくのように内向型なのは知ってるけど、さらに自分を追い込むのもいいでしょう笑
公式サイト
まとめ:内向型のチェックテストをまとめてみた【あなたは内向型?外向型?】
あなたは内向型でしたか?それとも外向型だったでしょうか?
客観的かつ科学的に「あなたはこんな性格です!」と言われると納得しやすいですよね。
ぼくもなんとなく内向的だよなぁと思っていたので、診断テストでハッキリ内向型とわかってスッキリしました。
こういう性格診断って友人や家族とやっても楽しいと思うので、周囲の人を巻き込むのもいいですよね。
あなたの参考になれば幸いです!
診断テストで「内向型」だったあなたに読んで欲しい記事

自分が内向型なのはわかったけど、そのあとはどうすればいいの?
という人に向けてここからは内向型のあなたに読んで欲しい記事を紹介しておきます。
内向型と気づくのはスタートラインなので、ここからは内向型への理解を深めてあなたが生きやすいようにカスタマイズしていきましょう!
ぼくも内向型の性質に気づいて、活かすことで随分ラクに生きれるようになりましたからね。
興味のある記事から読んでみてくださいませ。
【内向型について知る】
・【感想】考えすぎるあなたへ。「内向型を強みにする」を読んでみたら、かなり気持ちが楽になったよ
・なんだかつらい内向型は「苦手なこと」を理解するのが先決【逃げよう】
【内向型を活かす方法】
・内向型のモチベーションは自分の内側にある【結論:内的動機】
・内向型人間はマルチタスクが苦手なのでシングルタスクを意識すべし!という話
・【休み方】内向型人間がエネルギー切れを起こしたときの休息・充電方法まとめ
【内向型の誤解を解く】
・内向型人間は人嫌い?答えはNO【内向型の性質を理解すると解決】
・なぜ?内向型人間が「飲み会」が苦手な5つの理由【対策もアリ】
▽内向型に関する参考書籍
ぼくが内向型の特徴を知ったのがこちらの本。
内向型の脳はどうなっているのか?どうしたらそんな自分を活かせるのか?という話をエビデンスを交えて解説してくれます。
レビューは「【感想】考えすぎるあなたへ。「内向型を強みにする」を読んでみたら、かなり気持ちが楽になったよ」でしています。
内向型にもう一歩踏み込んで、具体的にどうすれば活かせるの?内向型は外向的になれないの?
というテーマに触れているのがこちらの本。
THE内向型のぼくとしては希望の光になりましたね。
内向型とは少し異なりますが、HSP(繊細過ぎる人)はどうすれば生きやすくなるのか?というテーマを扱ってます。
読んだ感想としてはHSPも内向型もかなり共通点があると思っていて、ぼくは読んで心がラクになりました。
「【書評】「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本を読んでみた感想!」でレビューもしてるので、余裕があれば読んでみてください。
以上、【診断】内向型のチェックテストをまとめてみた【あなたは内向型?外向型?】 という話でした。
ではでは!
コメント