どもども!ブロガーのカンノです。

ソロギターでジブリを弾きたい!!
と思い「初心者脱出! 宮崎駿&スタジオジブリ」という楽譜を買ったので、この記事では使用者目線でレビューしていこうと思います。
また、ぼくはこの楽譜を購入して1年以上経ってまして、実際に使ってみた感想としては
○ ギター初心者でもジブリソロギターが弾きたい!
○ 難しいアレンジや技術はいらない
○ ジブリの名曲を弾いてみたい
こんな人におすすめできると思いました。
なお、この記事の信憑性として実際にぼくが演奏してみた動画も紹介しておきますね。
ソロギターは初心者でしたが、この楽譜通りに練習することでジブリ音楽が弾けるようになりましたよ!
「初心者脱出!宮崎駿&スタジオジブリ」とは?
こちらが今回購入した「初心者脱出! 宮崎駿&スタジオジブリ」という楽譜になります。
「ソロギターはやったことない初心者だけどジブリ音楽を弾きたいな、、、」
「難しい技術とかはいいから、とにかく弾ける難易度のやさしい楽譜はないだろうか?」
そう思ってAmazonで楽譜を探しまわっていたところ見つけたのがこの本でした。
「風の谷のナウシカ」〜オープニング〜(「風の谷のナウシカ」より)ナウシカ・レクイエム(「風の谷のナウシカ」より)鳥の人〜エンディング〜(「風の谷のナウシカ」より)シータの決意(「天空の城ラピュタ」より)ハトと少年(「天空の城ラピュタ」より)君をのせて(「天空の城ラピュタ」より)
となりのトトロ〜エンディング主題歌〜(「となりのトトロ」より)
さんぽ(「となりのトトロ」より)
風のとおり道(「となりのトトロ」より)
晴れた日に…(「魔女の宅急便」より)
海の見える街(「魔女の宅急便」より)
愛は花・君はその種子(「おもひでぽろぽろ」より)
帰らざる日々(「紅の豚」より)
時には昔の話を(「紅の豚」より)
カントリー・ロード(「耳をすませば」より)
もののけ姫(「もののけ姫」より)
アシタカとサン(「もののけ姫」より)
あの夏へ(「千と千尋の神隠し」より)
ふたたび(「千と千尋の神隠し」より)
いつも何度でも(「千と千尋の神隠し」より)
風になる(「猫の恩返し」より)
〜オープニング〜人生のメリーゴーランド(「ハウルの動く城」より)
挿入歌「テルーの唄」(「ゲド戦記」より)
崖の上のポニョ(「崖の上のポニョ」より)
Arrietty’s Song(「借りぐらしのアリエッティ」より)
さよならの夏 〜コクリコ坂から〜(「コクリコ坂から」より)
ひこうき雲 (「風立ちぬ」より)
いのちの記憶(「かぐや姫の物語」より)
Fine On The Outside(「思い出のマーニー」より)
思い出のマーニー(「思い出のマーニー」より)
また、この楽譜には「風の谷のナウシカ~思い出のマーニーまでの全30曲」が収録されています。
どれも一度は聴いたことのあるような有名曲ばかりなので、「とりあえずジブリを弾きたい!」というぼくにはピッタリだったんですよね。笑
あなたの弾いてみたい曲はあったでしょうか?次からは楽譜の中身に迫っていきます!
ソロギター楽譜「初心者脱出!宮崎駿&スタジオジブリ」の特徴
実際の使用者が本書の特徴を解説していきます!
商品説明には書かれていない部分だと思うので、よければ参考にしてみてください。
▽なお、楽譜のレビューは動画でもしてるのでよければこちらもどうぞ
全曲レギュラーチューニングでOK

いつものチューニングで全曲弾けちゃうんです!
他の楽譜だと楽曲を忠実に再現するためチューニングを変えることがありますが、本書ではすべて「レギュラーチューニング」でOKです。
レギュラーチューニングとはギターの基本的なチューニングなので、難しい設定はいらず弾きたいときに弾けるんですよね。
(※レギュラーチューニングとは6弦から E-A-D-G-B-Eと音をあわせるチューニングのこと)
全曲カポタストなし!
カポタスト(通称カポ)とは音のキーを変えるために使うアイテムですが、本書ではカポタストは一切使いません!
「え?それで成り立つの?楽曲の雰囲気はどうなるの?」
と思うかもしれませんが、実際に使ってるぼくとしては「カポタストがなくても十分ジブリソロギターは楽しめる」という印象でした。
それにもし「ギター弾いてよ」と言われたときでも、レギュラーチューニングでカポタストいらずなので本書の曲を練習しておけばいつでも披露できるんですよね。
ぼくは友だちの家とか旅先の宿とかでそういう機会を狙ってます!笑
見本CD付属なので安心して練習できる

ここのニュアンスやタイミングが楽譜だけだとわからない、、、
ギター練習をしてるとこんな状況はありませんか?
本書ではすべての曲の演奏CDが付いてるので、耳で曲を知ることもできるんです。
ぼくも「え?ここどうなってるの?」「知らない曲だからメロディがわからない」という時にはCDのお世話になってますね。
また、演奏が耳になじむことで練習効率も高まるので、CDがあるといつでも聴けるのがいいですね。
ちなみにぼくは作業用BGMとして聴くこともあるくらいです。笑
ソロギター楽譜「初心者脱出!宮崎駿&スタジオジブリ」を実際に使ってみた感想
6ヶ月以上使ってきたぼくの感想を紹介します!
アレンジがシンプルで原曲に忠実だから弾きやすい
ジブリのソロギターだと「こんな風に弾けたらいいけど、明らかに難しそう、、」みたいな楽譜ないですか?
ぼくは「かっこよく弾きたいけど、挫折はしたくない」と思ったので、比較的シンプルなこの楽譜がピッタリでした。
中級や上級者には物足りないかもしれませんが、初心者のぼくにとってはジブリが弾けるだけで大きな魅力だったんですよね。
本書をマネするだけでも「ギターでジブリが弾けるやつ」になれるので、同じ志を持つ人にはおすすめです!
楽譜が大きくて見やすい!練習しやすい!
本書はわりと大きめサイズなので純粋に見やすいです。
よくある楽譜だと「細かくてパッと見よくわからない」なんてことがありますからね。
また本の作りも「ページがパラパラしにくい仕様」なので、演奏中にページがワープすることもありません。
地味なポイントですが、書籍自体の使いやすさは魅力だと思いました。
ソロギター初心者でも取り組める難易度
「ジブリを弾きたいけど諦めたくもない」ぼくにとって本書の難易度はちょうどよかったです。
とはいえ「決してカンタンではない」ので覚悟してくださいね。
ぼくも最初に練習を始めたときは「本当に弾けるのか?」と不安になりましたから、、、笑
ですが、6ヶ月以上練習した今は楽譜の中でもカンタンな曲は弾けるようになってきました。
初心者のぼくとしては「弾けるか弾けないか微妙」なレベルに設定されていたので挫折せずに済んだ気がします。

初心者には十分だけど、中級者以上には物足りないかもしれません
「初心者脱出!宮崎駿&スタジオジブリ」の楽譜で実際に演奏してみた!

本書の楽譜で実際にジブリを弾いてみました!
「初心者脱出! 宮崎駿&スタジオジブリ」の楽譜を使って実際に演奏してみた動画を紹介しておきます。
この楽譜に載っている曲はぼくのレベルアップと共に動画にする予定なので、よければチャンネル登録もどうぞ。
▽ ソロギター3ヶ月目に撮った”ゲド戦記”の「テルーの唄」
▽ 6ヶ月目に撮った”千と千尋の神隠し”の「いつも何度でも」
▽ 同じく6ヶ月目に撮った”魔女の宅急便”の「晴れた日に…」
ジブリのソロギターはこちらで随時更新していきます!
関連
レビュー:ソロギター楽譜「初心者脱出!宮崎駿&スタジオジブリ」を使ってみた感想
こんな人におすすめ
○ ギター初心者でもジブリソロギターが弾きたい!
○ 難しいアレンジや技術はいらない
○ ジブリの名曲を弾いてみたい
ジブリソロギターの楽譜はいろいろありますが、ぼくはこの楽譜にしてよかったと思っています。
挫折しにくい難易度、ギターと楽譜があれば弾ける手軽さ、それでいてジブリの名曲は網羅!
難しいテクニックよりもギターでジブリを楽しみたいぼくにとって本書はピッタリでした。
「そうは言っても難しいんじゃないの?」
と思うかもですが、初心者のぼくにとっては正直難しいです!笑
ですが、練習すればどうにかできるレベルなので続けられるんですよね。
ジブリのソロギターに興味ある人は「初心者脱出! 宮崎駿&スタジオジブリ」をよければ手に取ってみては?
おまけ①:本書で実際に演奏してみた曲の感想や難易度を紹介

どれから練習を始めればいいの?
という人に向けて、ここではぼくが実際に演奏してわかった曲の感想を紹介します。
難易度は曲のポイントを書いていくので参考になれば幸いです。
テルーの唄(ゲド戦記)
POINT
○ 難易度(5段階) ☆☆
○ テンポは緩やか
○ 難所はほぼなく、強いて言えば最後のメロディ
ぼくが楽譜を買った最初の頃に練習した曲ですね。
もともと好きだったのと、スローテンポで難易度が低めだったので初心者におすすめできます。
いつも何度でも(千と千尋の神隠し)
POINT
○ 難易度 ☆☆☆
○ テンポは速め
○ 難所は少ないがテンポが速いので慣れるまで時間がかかる
「千と千尋の神隠し」のなかでも一番有名な曲ですね。
ジブリソロギターといえばこの曲を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
また、この曲はテンポが速いので慣れるまで時間がかかります。
楽曲自体の難易度はノーマルですが、そこにテンポがプラスされるとレベルがあがりますね。
ぼくもそうでしたが、はじめはスローテンポから練習するといいと思います。
関連:【解説】「いつも何度でも」ソロギターTAB譜の弾き方とコツ【ジブリ】
晴れた日に…(魔女の宅急便)
POINT
○ 難易度 ☆☆☆
○ テンポはゆっくりめ
○ 楽譜をシンプルだが、ところどころに難所あり
楽譜をパラパラみて「これカンタンそう!」と思って弾いてみたのがこちら。
シンプルな構成ですしテンポもゆっくりなのですが、ちょくちょく難所があります。
とはいえ根気よく練習すれば初心者でも超えられる壁なので、いつのまにか弾けるようになるはず。
海の見える街(魔女の宅急便)
POINT○ 難易度 ☆☆☆☆
○ テンポはゆっくりだが難所が多め
○ フレット移動や細かな音の動きなど、完璧に弾くのは難しい
ジブリソロギターの中でも人気な曲ですね。
ぼくはソロギターをはじめて8ヶ月目の挑戦しましたが、ある程度経験があっても難しいです笑
フレット移動、細かな音の動き、速弾きなど、随所にハードルが設置されてるんですよね。
弾けると楽しいですが、弾けるまでが苦しい曲ですね。
人生のメリーゴーランド(ハウルの動く城)
POINT
○ 難易度・・・☆☆☆✧(3.5)
○ テンポは不規則
○ シンプルな楽譜だが、難所もありフレット移動も多いので注意
見本のCDを聴いた中で一番オシャレだったのがこの曲(笑)
自分もオシャレに弾きたいと思って密かに練習していましたが、なかなか難しいです。
テンポが一定じゃないのと難しい押さえ方も登場するので、ソロギターに慣れてから挑戦するといいかもしれません。
風になる(猫の恩返し)
POINT
○ 難易度・・・☆☆☆✧(3.5)
○ テンポは普通
○ メロディが印象的なので、ミスするとバレやすい
個人的にジブリ音楽の中でも好きなのが「風になる」ですね。
美しいメロディと爽やかなギターの音色がぴったり合うんですよね。
楽譜全体を通して難所は特にありません。
ですが、しっかり音を出さないとミスが目立ちやすいので完璧に弾くのは難しいですね。
とはいえ、自分で弾いて楽しい曲なのでぜひチャレンジしてみてください!
関連:【初心者向け】「風になる」ソロギターTAB譜の弾き方解説【ジブリ】
ふたたび(千と千尋の神隠し)
▶難易度・・・☆☆
▶テンポ・・・ゆっくり
▶あまり有名ではありませんが楽譜の中ではかなり弾きやすい曲でした
この楽譜の中でも弾きやすかったのが千と千尋の神隠しの「ふたたび」という曲ですね。
正直、あまり有名な曲ではありませんが弾いてみるとなんだか懐かしい気分になり、とても落ち着きます笑
なので「簡単なものからジブリ楽曲を弾けるようになりたい!」という方におすすめです。
風の通り道(となりのトトロ)
▶難易度・・・☆☆☆
▶テンポ・・・普通
▶全体を通して弾きやすいですが細かな難所あり
ジブリ音楽のなかでもわりと有名なのがとなりのトトロの「風の通り道」ですね。
誰もが一度は聴いたことがあるような幻想的なメロディが印象的です。
この曲は弾きやすいのですがイントロや後半パートに細かな難所があるので、完璧に弾こうとすると難しいかもしれません。
カントリーロード(耳をすませば)
▶難易度・・・☆☆☆✧(3.5)
▶テンポ・・・少し速い
▶音数が多いのできれいに演奏するのが難しいです
個人的に大好きなジブリ作品の「耳をすませば」からはカントリーロードが収録されてました。
この曲はわりとテンポが速く、それでいて音数が多いので弾きこなすのに時間がかかります。
なので練習する際はスローテンポから始めるといいと思いますよ。
また、カポなしで演奏すると手が届かない場合があるので2~3カポあたりで弾くとグッと弾きやすくなるのでお試しあれ。
あの夏へ(千と千尋の神隠し)
▶難易度・・★★★★
▶テンポ・・ゆっくりめ
▶難しい押さえ方が多いので弾きこなすには時間がかかります
この曲はテンポがゆっくりなので最初は「簡単かな?」と思っていたのですが、中盤から後半にかけて押さえるのが難しいコードフォームが頻発するんですよね笑
なのでキレイに弾こうとすると自然と難易度も上がるので地味に難しい曲です。
この曲の攻略法としては手のストレッチを使って難しいコードをいかにスムーズに押さえられるか?が大事なので根気強く練習してみてください!
帰らざる日々(紅の豚)
▶難易度・・★★★✧(3.5)
▶テンポ・・ふつうだがテンポをつかむのが少し難しい
▶単音フレーズやフレット移動などの難所あり
この曲はジャジーな雰囲気がおしゃれで個人的に好きな曲なのですが、テンポ感が独特なので見本のCDをよく聴きながら練習するといいです。
また曲中にはフレット移動やギターソロのような単音フレーズが登場するので、弾きこなすには時間がかかりました。
とはいえそれ以外はとくに難所もないので、CDの音をよく聴きながら練習すると着実に弾けるようになるかと思います。
おまけ②:当ブログでは本書を使った練習記録を残してます
また、当ブログには「初心者脱出! 宮崎駿&スタジオジブリ」を使ったソロギターの練習日誌を残しています。
○ ソロギター練習の気づき
○ 課題曲の進捗や演奏
○ どうしたら上達するか?の考察
などなど、かなりニッチですが興味があれば読んでみてください。
練習日誌にはぼくが実際にやってきたことをそのまま反映してるので、あなたの参考にもなれば幸いです。
一緒にジブリソロギターを楽しんでみませんか?
あわせて読みたい
○ 【#1】ソロギターでジブリを弾きたい初心者の練習日誌【5ヵ月目からスタート】
○ 【ジブリ】ソロギター初心者が6ヶ月で「いつも何度でも」を弾けるまでにやったことまとめ【練習法やコツもあり】
以上、【レビュー】ソロギター楽譜「初心者脱出!宮崎駿&スタジオジブリ」を1年使ってみた感想【初心者におすすめ】という話でした。
では~!
コメント