どもども!ブロガーのカンノ(@kanno414)です。
この記事は「ソロギターでジブリ音楽をドヤ顔で弾きたい!」と思ったぼくが、実際に練習していく過程を残しておくものです。
なるべく同じ志を持つ人の役に立てるような情報も書いていくので、よければ参考にしてみてください。
練習して、継続して、工夫して、一緒にうまくなりましょう!
あなたもギターを持ってジブリを弾いてみませんか?
▽ 練習日誌#1はこちらからどうぞ
あわせて読みたい
▽ ぼくが使ってるジブリソロギターの楽譜はこちら
アレンジ少なめの原曲に忠実な楽譜で、シンプルな構成なので初心者のぼくでも始めやすかったです。
最近のソロギター練習で気づいたことや発見
【ソロギター練習の発見🖋】
コードよりもタブ譜を見たほうが、低燃費で弾けてなおかつミスも少ない。
コードで押さえてると余計な力がかかるし、無駄な動きが多くなりがち。
例)コードはFだけどタブ譜はすべて押さえる必要がない
元々ギターは弾き語りから始めたので、どうしてもコードをそのまま押さえがちなんですが、タブ譜を見たほうが低燃費ですね。
ちなみにタブ譜とは↑の画像のように五線譜と数字で書かれた譜面のこと。
これをギターの弦に置き換えると「どこを押さえればいいのか?」がわかります。
【ソロギター練習の発見】
同じコードでも押さえるポイントが限られてるなら省略した方が快適!
例えば同じ「Fコード」だとしても、使う弦だけ押さえたほうがミスも少ないし、ストレスフリー😚
演奏のぎこちなさをちょっと改善できました… https://t.co/b0T2ck2IN4
タブ譜を重視してコードを無視した押さえ方にしてみました。
実際に演奏してみると手の動きが少ないのでわりとスムーズ。
F系のコードってすぐには押さえづらいので、演奏でのミスも減りました!
今このストレッチをやってみたのですが自分の指の開かなさに絶望しております笑
やっぱり曲を弾くだけじゃなく基礎練も大事だよなぁと実感😌
(ギターレッスン)ギターでの左手が開くようになるストレッチ紹介3種類と補足 By龍藏Ryuz… https://t.co/RbTVWwbjX7
「そういえば曲を弾く練習しかしてないな、、、」
そう思ったので最近はギターのストレッチも取り入れてみました!
もう、ぜんっぜん指が開かなくて「これじゃ上達も遅いよな」と実感。
何事も基礎は大事なんですよね。
▽実際の練習風景がこちら
昨日動画で見た「左手が開くストレッチ」を絶賛練習中。
カチコチに固まったカラダみたいにまったく開かないので精進します!😇
(ギターレッスン)ギターでの左手が開くようになるストレッチ紹介3種類と補足 By龍藏Ryuzo… https://t.co/WYl2wWVGly
ついでにこちらはスケール練習💁♂️
今までずっと曲ばかり弾いてたので、こういう規則正しい練習は難しいですね。
基礎だと思ってひたすら継続します。 https://t.co/qoD2NRgEss
まだまだ指が凝り固まってるので、毎日続けていきます!
ちなみにぼくが「ソロギターでジブリを弾きたい!」と思ったのはジブリおじさん@ghibli_ojisan の動画がキッカケでした。
大好きな作品の大好きな曲をこんなステキに弾かれたらもうね!
ベルギーで「風になる」をソロギターで… https://t.co/31HugiLJx3
ぼくが「ソロギターでジブリを弾けるようになりたい!」と思った動画がこちら。
なんと動画主さんからも反応をいただきまして、ネットのすごさを感じましたね。笑
ジブリ愛を感じる素晴らしい演奏なので、よければチェックしてみてください!
あとがき
まだ2回目ですが、練習日誌を公開することで「どうしたら上手くなれるのか?」を考えるようになりました。
惰性でなんとなく練習しても上達スピードは上がりづらいですからね。
いつまで続くかわかりませんが、演奏できる日を夢見てひたすらやるのみ!!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
以上、【#2】ソロギターでジブリを弾きたい初心者の練習日誌【初めての基礎練習】 でした。
ではでは!
▽ ギター関連の記事はこちらからどうぞ
あわせて読みたい
○ 【初心者向け】アコースティックギター(アコギ)を挫折せず楽しむコツ【続かないがなくなる】
○ 【初心者向け】アコースティックギターで弾き語りを始めるのに必要な10個のアイテム・グッズ
▽ YouTubeに弾き語りやソロギターの動画をUPしてます
▽ ぼくが使用してる楽譜はこちら
コメント