どもども!旅ブロガーのカンノです。

青春18きっぷを使って旅がしたいんだけど、何か持っていった方がいいものはある?できるだけ快適に過ごしたい、、、
こんな質問に答えます。
【この記事の内容】
○ 青春18きっぷの概要をざっくり解説
○ 青春18きっぷ旅でおすすめのグッズ・持ち物を紹介
○ 青春18きっぷ旅を快適に過ごすコツも伝授
ちなみにぼくは青春18きっぷを使って紀伊半島一周したことがあるのですが、その体験談から感じたことだけを紹介していきますね。
電車旅はふつうの旅と違い特殊なシチュエーションも多くなるので、対策を練っておくとより楽しめますよ!
これから旅に出る人はよければ参考にしてみてください!
(※この記事は5分ほどで読めます)
そもそも「青春18きっぷ」とは?

JRが1シーズンごとに期間限定で発売する「最大5日間の電車乗り放題チケット」のことだよ!
聞いたことはあるけど「青春18きっぷ」ってなに?
という人に向けてざっくり説明すると、JRが期間限定で販売する電車乗り放題チケットのことですね。
詳しい内容はこちらにまとめておきました。
青春18きっぷとは?○ 特急や一部の列車をのぞくJR全線の列車が期間内は乗り放題になる
○ 春夏秋冬の1シーズンごとに期間限定で販売されている
○ 販売価格は1セット5日分で11850円(1日あたり2370円)
○ 各駅のJR窓口にて販売されている
1日あたり2370円でどれだけJRに乗ってもOKなので、時間の許す限り遠くに行けるのが特徴ですね。
また、5日分で1セットですが複数人でシェアすることもOKなので誰かと旅するのもいいでしょう。
なんにせよ「電車でぶらりと旅がしたい!」という人にうってつけのゴールデンチケットと思ってもらえればいいですよ!
青春18きっぷを詳しく知りたい人はこちらを参考にどうぞ。
公式サイト
今年(2019年)の青春18きっぷ利用期間はこちら
また、今年(2019年)の青春18きっぷ利用期間はこちらになります。
(春季用)発売期間:2019年2月20日(水)~2019年3月31日(日)
利用期間:2019年3月1日(金)~2019年4月10日(水)
(夏季用)発売期間:2019年7月1日(月)~2019年8月31日(土)
利用期間:2019年7月20日(土)~2019年9月10日(火)
(冬季用)発売期間:2019年12月1日(日)~2019年12月31日(火)
利用期間:2019年12月10日(火)~2020年1月10日(金)
この記事を書いてる現在だと2018年は冬季用の利用期間ですね。(2018/12/16時点)
注意事項として青春18きっぷは1年を通して使えるわけではないので、発売期間と利用期間を把握したうえで旅に行きましょう。

青春18きっぷは期間限定だから注意してね!
【電車旅】青春18きっぷ旅でおすすめの便利グッズ・持ち物
というわけで、ここからはそんな青春18きっぷを使った旅におすすめのグッズ・持ち物を紹介していきます。
事前に伝えておくと青春18きっぷ旅は「動きやすさ」と「暇つぶし」が何よりも大切なんですよね。
動きやすさは電車での快適さやスムーズな乗り換えを実現しますし、暇つぶしは言わずもがな。
なので「自分が旅に出るならどうするだろう?」と考えながら読んでもらえると幸いです!
リュック(バックパック)
電車旅をするならバッグはリュックがベストでしょう。それもバックパックだとなおよしです!
機動性に優れてますし、ポケットも多いので収納力もありますからね。
ちなみにぼくが愛用してるのは「ザ・ノース・フェイス Tellus 25」というバックパックですが
○ 一泊二日ほどの荷物なら余裕で入る25ℓの大容量
○ レインカバーやヒップベルト常備でアウトドアにも対応
○ ポケットが豊富でいろんなアイテムを収納できる
というような機能性で、ちょっとした旅ならすべてコイツで補えてしまいます。
「そんなガチなリュックにする必要ある?」
そう思われるかもしれませんが、普段使いからアウトドアまで幅広く対応するので心強いんですよね。
速乾タオル
旅に出れば必ずお風呂に入るわけですが、バスタオルを持っていくのは荷物ですよね。
リュックの限られたスペースを無駄なフカフカ要素で埋めるのはもったいない。
そこでぼくはアウトドア用の速乾タオルを旅に持っていきます。
実物をみるとかなりペラペラですが、見た目以上に吸水力が高くバスタオルとして使えるんですよ!
そのうえ使わないときは缶コーヒーくらいのサイズに収まるのでスペースも取らない。
デメリットはタオルにしては値が張ることですが、身軽で旅するなら持っていて損のないアイテムです。
水泳用のスイムタオルも同じような機能を発揮しますよ!
カメラ
この先、一生来ないかもしれない土地を思い出に残すならカメラがあるといいです。
「いやいやスマホでいいでしょ!」
と思うかもしれませんが、たしかに最近のスマホは高画質。
でも、一眼レフになってくるとさすがにスマホも勝てないんですよね。
目を見張るような絶景、ふと写真に残しておきたくなった景色など!
一眼レフならその瞬間を切り取ってくれるので、見返したときの感動も大きいんですよね。
とはいえ「一眼レフは本気すぎ」と感じる人は、ぼくも使ってるミラーレス一眼が便利です。
デジカメくらいのサイズなのに写真は高画質。
それでいて扱いもカンタンなので「カンタンにいい写真を撮りたい人」に最適ですね。
ポケットWIFI
電車内での暇つぶしと言えばほとんどがスマホで完結すると思います。
ましてや青春18きっぷの旅なんて1日のほとんどを電車で過ごすので、正直かなり退屈。
そんなときに活躍するのがポケットWIFIなんですよね。
これがあればいつでもどこでもネット環境が整うので、動画もネットサーフィンもやりたい放題!
ちなみにぼくは「縛りなしWiFi」と呼ばれるポケットWIFIを使ってるのですが
○ 契約期間縛りは一切ナシ
○ 手数料もナシで月額3300円だけ
○ 1ヵ月から利用できる
「旅の間や出先でネットを使いたい!」という人にピッタリのサービスでした。
電車内でネットが欠かせない人はよければ試してみては?
公式サイト
○ 縛りなしWiFi
レビューはこちら!
モバイルバッテリー
モバイルバッテリーとはいつでもどこでも電子機器の充電ができるようになるアイテム。
1日の多くを電車で過ごしていると、次第にスマホやポケットWIFIの充電がなくなってくるんですよね。
さすがにスマホが使えないのは旅的にも厳しい、、、
そんなときにモバイルバッテリーがあると電子機器の充電が何度もできるので、現代の旅には必須かな、と思います。
ちなみにぼくが使ってるのはiPhoneなら7回フル充電できる大容量タイプですね。
そんなにいらん!という人はハーフサイズもありますよ。
音楽+イヤホン
ぼくは音楽が好きなので、青春18きっぷの旅でも多くの時間イヤホンをしてました。
電車の音に耳を澄ませるのもいいですが、音楽を流して車窓からの景色を楽しむのもオツなもの。
ぼくは「Amazon Music Unlimited
」というサービスを使ってるのですが、これのプレイリスト機能が秀逸で、季節や時間帯に合わせた音楽が味わえるんです!
さらに4000万曲以上が聴き放題なので、もはやCDショップに行く必要はなくなりましたね。笑
通常は月額980円のサービスですが、現在は30日間の無料体験を実施してるのでよければどうぞ。
公式サイト
イヤホンもお忘れなく。コスパの高さならこれがダントツです。
電子書籍
車内の時間を有意義に過ごすなら電子書籍があると捗りますよ。
ぼくは「Kindle Paperwhite」という電子書籍リーダーを愛用してますが、数千冊の本を持ち運べるのでもはや自分の本棚を持ってる感覚なんですよね。
読みたかったマンガの新刊、気になっていた小説の続編、実用書で勉強するのもいいでしょう。
読書に集中したあとの「あ、そういえば旅してるんだ!」と我に返るあの瞬間はクセになりますよ!
Kindleシリーズの一番人気はこれ。最近は防水機能も付きましたね。
本
電子書籍はちょっと抵抗がある、、、、
という人は王道ですが紙の本を読むのもいいですね。
ぼくも旅に出るときは電子書籍の他に、大好きな旅の本を1冊持っていきます。
ページをめくるたびに、その経験が自分の中に宿るような感じは書籍でしか味わえません、
あなたも大好きな本を持って、電車に揺られる読書旅はいかがでしょうか?
マンガアプリ
読書や音楽鑑賞に飽きたらスマホでマンガを読んでますね。
最近は人気マンガや新作がタダで読める時代でして、専用アプリをダウンロードするだけですぐ楽しめるんですよ!
「でも、どうせあとからお金取られるんでしょ?」
と思うかもしれませんが、1日ごとに無料で読めるポイントがもらえるのでお金はかからないんですよね。
なので、ぼくは複数のアプリを駆使しながらマンガをちゃっかり読んでます。
こちらには愛用の無料マンガアプリを紹介しておきますね。
▽青年マンガが多め。期間限定で人気作品を無料で読むこともできます。
▽少年、少女、青年マンガまで幅広く網羅。アニメ化作品も配信してます!
格安宿の比較・予約アプリ

旅先の宿はなるべく安く抑えたいのですが、、、
そんな人は旅行プランを比較検討してくれるアプリがあると捗りますよ!
ぼくは「旅比較ネット」というアプリを愛用してるのですが、楽天トラベルやじゃらんなどの大手18社の中から最安値を出してくれます。
これまで電車や自転車などいろんな旅を経験してきましたが、このアプリがあれば当日でも安宿が取れるんですよね。
無料アプリなので旅行前にインストールしておくと心強いですよ。
オーディオブック
オーディオブックとは本の内容をプロのナレーターの音読によって音声化したもの。
「本を聴く?そんなので頭に入るの?」
と疑ってましたが、実際使ってみると音楽を聴く要領で内容がスッと入ってくるんですよ!
なので「移動時間を無駄にしたくない。でも読書とかはニガテ、、、」という人に最適なサービスかと思います。
なおぼくが使ってる「Audible(オーディブル)」では人気俳優や声優さんが本気で読んでくれるので、臨場感たっぷりなんですよね!
現在は30日間の無料体験を実施してるので、興味ある人は試してみてください。
公式サイト
メモ帳+ペン
旅に出るといつもと考え方が変わって、ひらめきがあったりしませんか?
ぼくはわりとそういうタイプなので、アイデアを逃さないようにすぐメモしちゃいます。
スマホのメモアプリでもいいのですが、個人的には手書きの方がしっくりくるんですよね。
真っ白なノートにペンで自由に書くと、最近の考えごとや悩みが整理される気がするんです。
考え事をする余裕がある電車旅だからこそのアイテムですね。
その他(歯ブラシセット、折りたたみ傘、スタッフバッグなど)
ぼくが旅にいつも持っていく便利グッズをまとめてみました!
絶対に必要なわけではないですが、あると便利なグッズばかりなので参考にどうぞ。
出発前に確認を!青春18きっぷ旅の持ち物チェックリスト
記事で紹介したものを含め、ぼくが旅に持っていくグッズをチェックリストにしてみたので参考にどうぞ!
チェックリスト
○ 旅行用のバッグ・・・個人的にはリュックがおすすめ
○ 着替え・・・旅の日数分準備しよう
○ 雨具・・・最低でも折りたたみ傘、レインウェアもあると心強い
○ 財布・・・現金、保険証、カードなどもお忘れなく!
○ 青春18きっぷ・・・JR窓口でゲットできるぞ!
○ スマホ・・・乗り換え案内から暇つぶしまで補う必需品!
○ モバイルバッテリー・・・スマホの充電切れダメ絶対
○ コード類
○ ポケットWIFI・・・「縛りなしWiFi」を愛用
○ カメラ・・・シャッターチャンスを逃すな!
○ イヤホン
○ 音楽アプリ・・・「Amazon Music Unlimited
」で4000万曲聴き放題
○ 電子書籍・・・ぼくは「Kindle Paperwhite」を愛用
○ 本・・・好きな作品と旅に出よう
○ マンガアプリ・・・マンガはスマホで読む時代!
○ 格安宿の比較・予約アプリ
○ オーディオブック・・・「Audible(オーディブル)」で耳から読書
○ トラベルポーチ・・・収納力!
○ スタッフバッグ・・・収納術!
○ 歯ブラシセット
○ シャンプー&ボディソープ
○ 速乾タオル・・・ハンドタオル~バスタオルまで1枚でOK
○ デオドラント・・・なんてったって脇は大事!
○ メモ帳&ペン
○ おやつ・・・おいしいよね
あなたにとって必要な持ち物を選びながら、快適に旅をしてみてください!
まとめ:【電車旅】青春18きっぷ旅でおすすめの便利グッズ・持ち物

準備ができたらさっそく電車旅に出かけましょう!!
いかがでしたか?
実際にぼくが旅をした経験から、「これはあると便利だよな」と思うグッズを紹介してみました。
え、こんなに持っていかなきゃダメなの?と思ったかもしれませんが、そんなことはありません!笑
あなたが必要に感じたものを選びとってもらえればOKですよ。
この記事が青春18きっぷで旅に行く人の参考になれば幸いです。
青春18きっぷ旅で快適に過ごすコツも紹介【1分で読める】

旅に持っていった方がいい持ち物はわかったけど、他に気をつけることはある?
という人に向けて、ここからは青春18きっぷ旅を快適に過ごすコツをお伝えします!
実体験から言えることだけを紹介するので興味のある人はどうぞ。
【青春18切符メモ】
✔︎乗り継ぎの待ち時間は要確認
✔︎停車時間が長い駅でストレッチ&息抜き大事
✔︎学生の通学時間は要注意
✔︎暇つぶしは必須である
【青春18切符旅のメモ②】
・座席の向きによって景色の見え方がガラッと変わる
・オーシャンビューを楽しめる場面は意外と少ないぞ(紀伊半島の場合)
・ワンマン列車でも車内にトイレはあるので安心
・途中下車すると都心部以外はかな〜り待ちます(紀伊半島の場合)
乗り換えや停車時間の長い駅で気分転換しよう
青春18きっぷ旅は想像以上に過酷です。
それもそのはずで、1日中電車に乗り続けるわけですから身体への負担は蓄積します。
座り続けるとエコノミー症候群になりかねないので、乗り換え時や停車時間の長い駅で気分転換しましょう!
数分でもストレッチや深呼吸をすると、その後の快適度がグッと変わりますよ。
JRの列車内にはトイレがあるので位置を確認しておこう
電車に乗り続けてると心配なのがトイレ事情ですよね。
でも大丈夫!JRの列車には大抵トイレがついてるので場所を確認しておくといいですよ。
我慢し続けると身体に悪いですし、せっかくの電車旅も台無しですからね。
トイレの場所を把握して先手を打つのが旅の不安を解消します。
乗り換えアプリを使ってスムーズに移動しよう
青春18きっぷ旅は「スムーズな乗り換えがすべて」と言っても過言ではありません。
できるだけ遠くたくさんの場所に行きたいなら、電車のダイヤを把握しながら移動する必要がありますからね。
そんなときは乗り換えアプリを使うと百人力ですよ!
乗り換えのタイミングや乗車時間もわかるので、旅に余裕が生まれます。
ちなみにぼくが使ってるのはこちらのアプリ。条件検索で特急などを消すこともできます。
座席の向きで景色の見え方がガラッと変わります
意外と盲点なのが座席の向きでした。
例えば、海岸線を走っていると座席の向きによって片側はオーシャンビュー、もう片方はただの山。
みたいなことがあるんですよね。
せっかく絶景を見られるのに、座席の位置だけで逃すのはもったいない!
忘れがちですが、景色のいい場所を走るときは座席のポジションに注意してみてください。

紹介したポイントも意識しながら快適な電車旅を!グッドラック!!
以上、【電車旅】青春18きっぷ旅でおすすめの便利グッズ・持ち物まとめ【快適に過ごすコツも紹介】という話でした。
では~!
コメント