どもども!ブロガーのカンノです。

家でスリッパを履いてる人がいるけどあれ快適なの?別に履かなくてもいい気がするけど実際どう?
こんな質問に答えます。
【この記事の内容】
○ 20年以上素足派だったぼくがスリッパを履いた理由
○ 今ではスリッパ派のぼくが感じるメリット・デメリット
○ スリッパ生活をより快適に過ごすアイテム
ちなみにぼくは生まれて20年以上”自宅では素足”で暮らしてきました。
ですが、あるキッカケでスリッパを履くようになったところ、その魅力にハマりまして。
ここ半年以上はスリッパを欠かさない生活をしています。
なので、裸足派もスリップ派の気持ちもわかってるつもりなので、正直に書いていきますね!
(この記事は3分で読めます)
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
20年以上自宅では素足だったので、スリッパの必要性は感じてなかった
まず伝えておきたいのが、ぼくは生まれてから20年以上は自宅で素足でした。
子どもの頃からの習性というのもありますが、素足って純粋に気持ちいいじゃないですか。
あの自由な感じが気に入ってたのか、毎日素足で暮らしてました。
当然そんな感じで素足一筋なぼくなので、家でスリッパを履く人の気持ちなんてまったくわからない。
「え?なんでスリッパ?ここ学校だっけ?」
と不思議に思っていた気がします。笑
1人暮らしがキッカケでスリッパを試しに履いてみたら驚愕!
そんな素足一筋だったぼくですが、リゾートバイトでの一人暮らしをきっかけに突然スリッパを履きはじめました。
え?急にどうしたの?と思いますよね。
スリッパを履いてみようと思ったワケはいろいろあるのですが、一番大きかったのが「素足寒すぎ問題」でした。笑
ぼくが暮らしていたのは山間部の寒い地域だったので、地元と違い”素足では耐えられないくらい冷えてた”んですよね。
そんな経緯もあり、突然のスリッパデビューを果たしたわけですが、そこからぼくはスリッパの魅力にハマるわけです。
20年間素足派だったぼくが感じるスリッパ生活のメリット・デメリット

裸足歴20年。スリッパ歴6ヶ月のぼくが正直に語ります!
【メリット】
○ 冬場や寒い季節はあったか
○ 床も足も汚れない
○ 危険から身を守ってくれる
【デメリット】
○ 多少なりともお金がかかる
○ 夏場は蒸れて衛生的によくない
というわけで「素足寒すぎ!」からスリッパデビューしたわけですが、ここ半年以上はほぼ毎日家でスリッパを履いてます。
そうするとメリットやデメリットも見えてくるものでしてね。
ここからはそんなスリッパ―なぼくの体験談を交えながら、光と影を語っていきます!
メリット① 冬場や寒い季節はあったかい
ぼくがスリッパデビューをした一番大きな理由ですが、スリッパって温かいんですよ!
特に冬場や寒い地域に行くと床は冷え冷えじゃないですか。
あの氷のように張り詰めたフローリングに素足を浸すとか考えただけでもオーマイガー。
そんなときスリッパを履いていればさむ~い床を歩く必要はないですし、保温性も高まります。
ぼくはこれまで冬でも寒さを我慢してきましたが、一度スリッパのあったかさに触れたらもう戻れませんね。笑
メリット② ベタベタと素足で歩かないので、床も足も汚れない
これはスリッパ生活をはじめてから気づきましたが、スリッパって言わば”室内用の靴”ですよね。
靴なのでベタベタと素足で床を汚すことがなければ、床の汚れを足につけることもありません。
あの皮脂がべたついた廊下って見るだけでもうんざりじゃないですか。
そんな問題はスリッパを履けばオールクリア!
床はワックスをかけた頃のままピカピカですし、自分の足にもホコリは尽きません。
スリッパが中間管理職として頑張ってくれてるんです!お疲れ様です!
メリット③ いろんな危険から身を守ってくれる
家の中って思ったより危険が溢れてますよね。
タンスの角に小指をぶつける「小指クライシス」や、なんかよくわからない液体がこぼれてたり。
素足だと直接ダメージを受けてしまうこれらのアクシデントも、スリッパを履いていれば守ってくれます。
もちろん普段から気を付けるに越したことはないですが、それでもふとした瞬間に襲いかかってきますからね。
特に食器や器の欠片などが落ちてたら大変です。
事前に防衛策をつくることで自宅を本当の安全地帯にしましょう!
デメリット① 多少なりともお金がかかる

スリッパは消耗品なので、多少なりともお金がかかるんだよね
スリッパは安いものなら1つ2~300円。高価なものなら1000円近くするでしょう。
また、季節ごとに買い替えるならそれだけでちょっとした出費になります。
とはいえ何度も買い替えるようなアイテムではないので、そこまで負担はないかと思います。
ぼくは夏と冬でスリッパを履き替えてますが、得られるメリットを考えたら安い投資だと思ってますよ。
デメリット② 夏場は蒸れて衛生的によくないかも
真夏のスリッパは蒸れます。
イメージしてもらえるとわかりやすいのですが、ムシムシとした夏の日に汗ばんだ足のままスリッパを履けば当然蒸れます。
蒸れは衛生的にあまりよくないので、不快に感じる人もいるかもしれません。
とはいえ裸足で生活するのもベタつくので、夏は「ベタつき」を取るか「蒸れ」を取るかの2択だと思いますね。
個人的には夏用のスリッパを履けばそこまで蒸れは感じないので、スリップ一択かなと感じてますよ!
20年間素足派だったぼくが家でスリッパ生活を試してみた結果

機能面で考えるとスリッパ生活は快適だと思ったよ!
POINT○ 冬場や寒い季節はあったか
○ 床も足も汚れない
○ 危険から身を守ってくれる
【デメリット】
○ 多少なりともお金がかかる
○ 夏場は蒸れて衛生的によくない
20年以上素足で生活してきたぼくですが、スリッパは想像以上に快適でした。
もちろん衛生面や金銭的なデメリットもありますが、それを含めたうえでメリットの方が大きいと感じるんですよね。
「家でスリッパなんて履く必要ある?」
「スリッパ生活にしようか悩んでいる、、、」
そんなあなたの参考になれば幸いです!
20年以上「家では裸足」を貫いてきた僕ですが、今年からスリッパデビューしてみました。
邪魔じゃない?と思ってましたが、結果的には大満足!
・夏はさわやか
・冬はぬくぬく
・床は汚れない
足元って意外とおろそかにしがちですが、しっか… https://t.co/GaZynYfAcn
スリッパ生活をさらに快適にするおすすめグッズを紹介
ここからはスリッパ生活を始めたい人に向けて、快適になるグッズを紹介していきます。
「スリッパ履くだけじゃなにも変わらないでしょ!」
という人にこそ試してみてほしいので、よければ参考にどうぞ。
季節に応じたスリッパ
スリッパと一口に言っても、季節によって最適なものは変わっていきます。
夏場なら通気性のいい涼しいスリッパ。
冬場なら足を包み込むような保温性の高いスリッパ。
こんな風に季節に応じた一足があると、ストレスなくより快適に過ごせるんですよね。
実際にぼくも夏と冬の2パターンで使い分けています。
▽ 春夏用はこちらのタイプ
▽ 秋冬用のスリッパはモコモコがあったかいですよ。
機能性を重視したスリッパ

スリッパってふとしたときに脱げたりしない?あれ煩わしいんだけど、、、
ありますよねぇ。歩いてたら勝手にスリッパが脱げるあの現象。
スリッパのメリットを活かしつつ、こうした煩わしさを排除するなら機能性に優れたタイプがおすすめです。
スリッパなのに靴のように履けるので、素足のように歩いても脱げることはありませんよ!
寒がりさんは靴下をプラス
スリッパを履いても足元が寒い!
そんな人は靴下をプラスして履けばあったかぬくぬくですよ。
ぼくも末端が冷えるタイプなので、冬はウールなどの集めの靴下を履いてからスリッパを使ってます。
そんなに着込んで蒸れないの?と思うかもしれませんが、寒がりをなめてはいけません!
厚着するくらいがちょうどいいので、寒い季節はこれが快適なんですよね。
ここで紹介したことを参考にしながら、快適なスリップライフを送ってみてください
【お得】Amazonギフト券を買うだけで1000円分のポイントがもらえるキャンペーン!
今回紹介したスリッパや快適グッズをAmazonで購入するならこのキャンペーンがお得すぎるので紹介させてください。
これはAmazonで5000円以上のギフトを初回購入すると1000ポイントがもらえるというもの。
どういうことか?というと、5000円分のAmazonギフト券を買ったら、ついでに1000円分のポイントがもらえる!ということですね。
ただただお得なやつですね。笑
このキャンペーンはいつ終了するかわからないのでAmazonで買い物する前によければ使ってみてください。
以上、20年間素足派だったぼくが家でスリッパ生活を試してみた結果【メリット・デメリット】という話でした。
では~!
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
コメント