どもども!チャリブロガーのカンノです。

ポタリングに最適な服装ってなんだろう?自転車を趣味として始めたいんだけど、どんなファッションにすればいいのか迷う、、、
こんな質問に答えます。
【この記事の内容】
○ ポタリングとは?ざっくり解説
○ ポタリングに最適な服装を紹介
○ 季節ごとのおすすめウェアを紹介
自転車旅より、サイクリングよりもゆるく楽しめるのが「ポタリング」ですが、どんな服を着ればいいの?と迷う人もいると思います。
そこで自転車歴6年、最近はほぼ毎日ポタリングしてるぼくが「最適なファッション」を紹介しますね!
記事を読めば服装の悩みは消えると思うので、よければ参考にしてみてください。
自転車旅をするほどじゃないけどサイクリングやポタリングを楽しみたい人ってわりといると思います。
「そうは言ってもどんな格好すればいいの?」と思うかもですが、ゆるく自転車を楽しみたいなら「動きやすい格好」でOKです。
要は気持ちよく自転車に乗れればいいわけですからね😌
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
【基礎知識①】ポタリングとはなに?

カンタンに言うと「散歩の自転車バージョン」ですね!
「ポタリング」という言葉をはじめて聞いた人もいると思うのでざっくり説明すると、”自転車版の散歩”という表現がしっくりきます。
「え?自転車で散歩なんてできるの?」
「は?、、、、は?なにいってるの?」
という人もいるかもしれませんね。
もう少し詳しく言うと、ポタリングは「距離もスピードも気にせずマイペースに自転車をこぐもの」と認識してもらえればOKです。
エクササイズも兼ねて~とか、低強度の運動に~など、表現はさまざまですが、ここでは「自転車でマイペースに散歩すること」として統一しておきますね。
【基礎知識②】サイクリングとポタリングの違いはなに?

ポタリングとサイクリングって同じじゃない?違いはあるの?
そう思う人もいるかもしれませんが、一応違いはあります!
図を見てもらうとわかりますが、サイクリングは「運動」や「レクリエーション」などのスポーツ的な側面が強いです。
一方ポタリングは「気ままに」とか「散歩」といったスポーツよりも緩い遊び的な側面が強いんですよね。
サイクリングは運動。ポタリングは遊び。そう捉えてもらうのがわかりやすいですね。
あと個人的には”ポタリング”の語呂がなんだかとてもゆる~い感じがして好きです。笑
ポタリングに最適な服装は「動きやすければなんでもOK」です
さて本題!
ポタリングに最適な服装ですが、ぼくは「動きやすければなんでもOK」だと思ってます。
、、、ガッカリしたでしょうか?
でも、サイクリングほど激しく運動しないポタリングなら動きやすい服装が快適なんですよね。
なのでジャージやスウェット、ユニクロなどで十分です。
ぼくも普段はユニクロやアウトドアウエアを着て走ってますからね。
肝心なのは気持ちよく自転車に乗ることです。
あなたの動きやすいお気に入りのファッションで外に出かけましょう!
自転車用の服って聞くと「ピチピチのやつ」を思い浮かべたんだけどどうなの?

自転車の服と言えば、ピチピチのアレでしょ?
と思うかもしれませんが、特に決まりはありません。
本格的なレースや動きやすさを重視するならサイクルウェアがいいですが、別に普通の服でもOKですよ。
「自転車乗り=ピチピチ」みたいな公式がある気がするかもしれませんが、ないです!笑
ぼくを含め、意外と普段着で走ってる人も多いので安心してください。
【春秋編】ポタリングにおすすめの服装・ファッション

自転車のベストシーズン「春秋」に持っておくといい服装を紹介します!
ウインドブレーカー
自転車乗りなら1枚は持っておきたいのがウインドブレーカーですね。
自転車をこいでると風が強かったり寒暖差が激しい日ってないですか?
特に春や秋はその傾向が濃い気がします。というかたまにすごい寒い!笑
そんなとき「ウインドブレーカー」を持っているとカンタンに温まれますし、風もシャットアウト。
サドルの上の自転車ライフを快適にしてくれる名わき役なんですよね。
便利なので、ぼくはいつもリュックにウインドブレーカーを1枚忍ばせてます。
フリース
寒がりさんはウインドブレーカーの中にフリースを着ると最強ですよ。
フリースはアウターとして着ると風が入り込んで寒いのですが、ウインドブレーカーの下に着れば保温性を発揮してくれます。
カラダが温まってきたらフリースを脱げばいいですし、冷え込んできたら中にIN。
春と秋の寒暖差に、フリースは柔軟に対応してくれます。
まさに自転車界の中間管理職!さりげないフォローがたまりません。
【夏編】ポタリングにおすすめの服装・ファッション

どれだけ暑くても外に出たくなる季節!夏のおすすめファッションです
アーム・レッグカバー
夏場にチャリダーが抱える悩みNo.1と言えばやはり「日焼け」です。
あなたも真っ黒に焦げた自転車乗りを見たことあるのではないでしょうか?
「自転車に乗ったらああなるのか、、、」「正直イヤだなぁ」
という人も安心してください!アーム・レッグカバー
があれば日焼けを最小限に抑えることができます!
アーム・レッグカバーとはその名の通り「腕や足につけて日焼けを防止するアイテム」(画像)
これがあれば90%以上の紫外線をカットできるので、夏場でも素肌を守れます。
絶対に焼きたくない。パンダはマジ勘弁。そんなあなたに。
レッグ(脚用)カバーはこちら。
サンダル

夏場に靴なんか履いてられない!暑い!蒸れる!ついでにくさい!
というあなたにはサンダルをそっとおすすめしておきます。
「え?自転車にサンダルって危なくない?」と思うかもしれませんね。
ですが、ぼくも愛用してる「Newport H2」はサンダルなのに靴のように履けて、それでいて涼しいんです。
サンダルなの?靴なの?どっちでもいいけど自由だ!
デザイン性も高いのでアウトドアや普段使いでもOKな万能アイテムです。
カラーバリエーションは豊富なので、あなたのお気に入りを見つけてみては?
【冬編】ポタリングにおすすめの服装・ファッション

寒かろうが自転車遊びはやめられない!そんな冬に活躍するアイテムを紹介します。
ダウン
冷気をシャットアウトし、中を温める「ダウンジャケット」冬の自転車生活に必須です。
「寒くて正直外に出たくないな、、、」という日も、ダウンを着ると不思議と「おれ行けそうな気がする!」となるものいいですね。笑
ダウンはアパレルからアウトドアメーカーまでたくさんの種類が出てますが、ポタリング用なら安いものでOKですよ。
ぼくもユニクロのウルトラライトダウンを使ってますからね!
冬用サイクルグローブ
冬のポタリング快適度は末端の冷えをいかに抑えるか?が8割です。
素手でハンドルを握ろうものなら、5分も乗ればカチコチに。
スマホもろくに触れないくらい使い物にならないので、自転車どころではありません。
グローブしましょう!(切実)
最近は安くとも暖かくて高機能のサイクルグローブが出てるので、冬場はそれで手を守りましょう。
もう、赤くしもやけしたマイハンドを見る必要はないんです。
厚手のソックス(ウールがベスト)
冬場のポタリングで冷えるのは指先だけでなく足先も冷えます。
せっかく服を着こんでも足先だけ凍ったような感覚ありませんか?
ぼくはそれがイヤだったので厚手の靴下を履いて、足先をしっかり保温してました。
ちなみにのぼくのおすすめは「メリノウール」という素材を使ったものでして、これを履くだけで凍てついた足が溶けていきます。
また、湿気も逃がすので汗をかいても履き心地は快適なんですよね。
靴下にしては値が張りますが、一足あると心強い冬のコタツ的存在です。笑
まとめ:ポタリングに最適な服装・ファッションと季節のおすすめ

服装を整えるだけでポタリングの快適度はぐっと高まるよ!
以上がポタリングに最適な服装・ファッションになります。
基本的には「動きやすければなんでもOK」なのですが、季節に応じて衣替えするとより快適にできますよ。
「さすがに冬は乗らないけど、春秋は乗ろうかな」
「夏場だけ自転車を楽しみたい!」
いろんなニーズがあると思いますが、あなたの状況にあわせて選んでみてください。
快適なポタリングライフを!!
おまけ:ポタリング時に注意しておきたい服装のポイント

ポタリングに最適なファッションはわかったけど、他に気をつけることある?
という人に向けて、ここからはポタリングで注意しておきたいポイントを紹介します。
出かける前の参考程度にどうぞ!(※1分で読めます)
自分の体温に応じて服の着脱をしよう
自転車って意外と体温変化の激しい運動です。
それは天候の変化はもちろん、自分の体温も移り変わっていくんですよね。
着すぎて汗をかけば体は冷えますし、薄着だと体調を崩しかねません。
「どのくらいが一番快適かな?」とカラダに問いかけながら、服を着脱するといいですよ!
くるぶしとお尻は要チェック!
ポタリングの服装はなんでもいいと言いましたが、ズボンだけは注意です!
「くるぶしのあたりがチェーンに擦れて汚れる」
「ズボンのお尻部分がサドルと擦れて色が落ちる」
なんてことがあるんですよ。
お気に入りのズボンを履いてる人は注意ですよね。
対策としてはくるぶしは専用のテープで止めたり、色の落ちないズボンを履くなどでしょうか。
ズボンは意外と盲点なので気をつけてくださいね。
おまけ:お得に自転車用品が買い揃えられるコツを紹介します

ポタリングに必要な服装やファッションはわかったけど、もっとお得にウェアを買い揃えられる方法はないのかな?
装備集めってわりとお金が必要なので、こう思う人もいるのではないでしょうか。
実際にぼくも自転車旅の資金を集めるためにいろいろな方法を試しまして、その結果「これを使えば集めれるな!」というものをいくつか見つけたんですよね。
というわけで、こちらにぼくが実践してきた「今すぐ資金を集めるコツ」を紹介しておくので、よければ参考にしてみてください。
いらないアウトドア・キャンプ用品があるなら買取サービスで資金に変えよう
「このキャンプ用品使ってないけど捨てるのはもったいない、、、」
という人はアウトドア用品宅配買取サービスの「JUST BUY」を使うといいですよ。
【JUST BUYの特徴】
・アウトドア用品専門のためマニアックな商品も買取可能(キャンプ・登山・釣具)
・ネット店舗のためコストが削減できて高価買取
・手数料はすべて無料(送料、振込手数料、査定料など)
・最短で即日入金
・宅配買取なので全国どこでもOK
・必要なら梱包用のダンボールがもらえる(無料)
・LINEでサクッと仮査定することもできる
このようにJUSTBUYでは売り手の負担を極限まで減らしつつも、ニーズにあった取引ができるので「売れたらいいけど面倒だしなぁ、、」という方でも安心して使えそうです。
また、各種手数料や段ボールなどは無料なので、こちらで準備することほとんどなし。
なので、もしあなたの家に「一度しか使っていないキャンプ・登山用品」や「買い替えるために使わなくなったアイテム」があるならこの機会に売りに出してみてはいかがでしょうか。
なお現在JUSTBUYでは買取価格が10%UPするキャンペーンを実施してるので、利用される方はお早めにどうぞ。
いらないものは掃除ついでに資金に変えましょう
ぼくが愛用してるのが「買取王子」という宅配買取サービス。
ここは手数料がかからず、段ボールも向こうが用意してくれるのでとにかく売るのがラクなんですよね。
ぼくは資金が必要になったら買取王子にいらないモノを出して、臨時収入を作ってました。
また、Amazonを使う人なら査定金額をアマゾンギフト券で受け取ればお得になる制度もあるんです!
現金で受け取るよりも最大11%お得になりますよ。
資金がなくとも装備が欲しい。という人はよければ利用してみてください。
関連:【評判】片づけ・断捨離で使う買取サービスは「買取王子」がおすすめ!利用者がメリット・デメリットを語るよ
Amazonで5000円分のギフト券を買うと1000円分のポイントがもらえるキャンペーン

Amazonをよく使う人にもう1つ朗報です!
現在Amazonでは「5000円分のAmazonギフト券を買うと1000円分のポイントがもらえる」キャンペーンを実施しています。
つまり5000円をAmazonで使えるギフトに変えるだけで、ついでに1000円が付いてくるってことですね。
、、、、ただただお得です。笑
また、このキャンペーンはいつ終了するかわからないのでよければ試してみてください。

これらの方法を駆使しながら、あなただけのサイクルライフを送ってみてください!
以上、ポタリングに最適な服装・ファッションはなに?春夏秋冬のおすすめスタイルも紹介 という話でした。
では~!
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
コメント