どもども!チャリブロガーのカンノです

ポタリングやサイクリングをしたいんだけど最低限必要な持ち物ってなに?さっさと揃えて出かけたいのですが、、
こういった質問に答えます。
サイクリング!自転車を趣味に!と聞けば「自分にもできるかな?」と心配になるかもしれませんが、大丈夫です!
意外と必要なグッズって少ないですし、一度そろえれば長く使えるものばかりなんですよね。
健康にもよくて低コストで楽しめるのは自転車の良さかなと思います。
また、ぼく自身も自転車が好き、、、というか愛してまして、ほぼ毎日サイクリングしてるようなやつです(ドン引き)
自転車歴は6年ほど。ポタリングから自転車旅、さらにはチャリで日本一周した経験もあるので記事の信憑性は高いかと思いますよ!
【基本装備】ポタリングやサイクリングに必要な持ち物・グッズ

自転車に乗るならこれは持っていた方がいい!という必須アイテムを紹介するよ
まずはポタリングやサイクリングをするにしても「これだけは持っていってね!」という必須アイテムを紹介します。
「そのアイテムは持ってなかったかも、、、」
「すでに持ってるから大丈夫だな!」
「こっちのグッズの方が優秀そうだ」
すでに装備をそろえ始めた人は確認がてら、まだこれからという人は1つずつ覗いてみてください!
また後半ではポタリングやサイクリングを快適にするグッズも紹介しています。
ヘルメット
まずは自転車乗りの基本「ヘルメット」は買っておきましょう!
「ヘルメットするとダサくない?」
「義務じゃないんだし別にいいじゃん」
そう思うかもしれませんが、ヘルメットはなにかあったときに身を守ってくれる最終防衛ラインです。
ぼくも過去に一度だけ事故ったことがありますが、そのときはヘルメットに助けられました。
あと、ヘルメットをしてると「この人はマナーを守ってる自転車乗りなんだな」と認識されるので、すれ違いざまにあいさつできたりしますよ。笑
最近は安くともカッコいいヘルメットが増えてきたので、持ってない人はどうぞ!
ライト(ヘッド・テールライト)
自転車用のライトもサイクリングには必須ですね。
そもそも夜道でのライト点灯は義務化されてますし、1日中自転車に乗るならライトがないとうまく走れません。
ライトがあれば快適に走れて、車や歩行者へのアピールの役割も果たしてくれますからね。
また、自転車ライトには前と後ろの2種類(画像)がありますが、はじめる前に2つともそろえておくといいですよ!
ライトにこだわりがなければ1番人気のキャットアイで充分な機能性です。
こちらはフロント用のライト。
バックライトはこちら。
カギ
自転車の盗難が怖いならカギも必ず持っておきましょう。
ぼくが愛用してるのは細いワイヤー式のカギですね(写真)
「え?なんか弱そうだけど大丈夫?」
「もっとごつくて太いのじゃなくていい?」
と思うかもしれませんが、意外と丈夫ですし泥棒への牽制にもなります。
なにより本気で盗もうとする人はどんなカギでも壊してしまうので、こればかりは運ですね。笑
盗まれる確率を下げたいなら小さくともカギを持っておきましょう!
もちろん、一般的な太めのカギもありますよ。
パンク修理用品

自転車に乗る限りパンクは避けられないので、修理用品は必ず持っていきましょう!
ポタリングやサイクリングをしてるとどうしても避けられないトラブルが「パンク」です。
こればかりはどうしようもないので、自分で修理できるようにパンク修理用品を持っておきましょう。
詳しく知りたい人はこちらの記事もどうぞ。
あわせて読みたい
タイヤレバー
これはタイヤレバーと呼ばれるアイテム。
パンク修理のとき、タイヤを着脱させるために使います。
素手でタイヤを外そうと思うとかなりの力がいるので正直ダルいです。笑
そんなときはタイヤレバーをタイヤに差し込むことで「てこの原理」を利用してカンタンに外せるようになるんですよ!
500円以下で買えるので常備しておきましょう。
予備チューブ
パンクの原因はチューブに穴が開くことなので、対策としては新しいチューブに交換するのが手っ取り早いです。
穴をふさぐパッチなどもありますが、正直面倒ですし、ふさいだ穴から空気が漏れることもあるのでぼくはやりません。
ロードバイクやクロスバイクならこちらのチューブを1、2本持っておけばいいでしょう。
対応サイズも広く、パンクもしにくいですよ。
26インチのママチャリサイズならこちらです。
携帯空気入れ(ミニフロアポンプ)
タイヤを外して新しいチューブに交換したら、最後に空気を入れましょう!
とはいえデカイ空気入れを持ち運ぶわけにいかないので、携帯式の小さなタイプを持っておくといいです。
個人的なおすすめは普通の空気入れをそのまま小さくしたタイプでして(画像)、これなら手間なく空気を入れられますよ。
1人1台持っていたいアイテムです。
自転車旅用の携帯空気入れを買ったのですが、これはチャリダー必携ですね
✓フレームにつけれるコンパクトサイズ
✓普通の空気入れみたいに使える機能性
✓空気圧が一目でわかって安心
✓ロードバイクとママチャリのどちらにも対応
この性能で… https://t.co/hZBWwZMLCk
六角レンチ(アーレンキー)
ロードバイクやクロスバイクに乗ってるなら六角レンチ(アーレンキー)も持っておきましょう。
サドルの高さ、ブレーキの利き具合、ハンドルのポジションなどなど、、、
スポーツ系の自転車は基本的に六角レンチで調整できるようになってるんですよね。
見落としがちですが、必須のアイテムです。
持ち運びやすいコンパクトタイプもあります。
サドルバッグ
「サイクリングっていろいろ持ってい行かないとダメなんだね、、、ちょっとめんどい」
という人はサドルバッグにすべて突っ込んでおくと手間いらずです!
サドルバッグとはその名の通りサドル部分に取り付ける専用バッグのこと。(画像)
パンク修理用品やカギ、六角レンチなどはすべてここに入るので、気が向いたときにすぐ自転車に乗れます。
ぼくを含め7割くらいのチャリダーが使ってるであろうサドルバッグがこちら。
一回り大きいサイズもあります。
【応用編】ポタリングやサイクリングを快適にする持ち物・グッズ

自転車ライフをより快適にするアイテムたちを紹介するよ!
ここまではポタリングやサイクリングに必須のアイテムを紹介してきました。
ですが、ここからは必須ではないですが「あると自転車ライフが楽しくなる」快適グッズを紹介していきます!
「自分だったらいるかな?」と自問しながら読んでもらえると幸いです。
ウインドブレーカー
ポタリングやサイクリングに使う服装は「動きやすければなんでもOK!」と思ってますが、あると便利なのがウインドブレーカーです!
使わないときは缶コーヒーくらいコンパクトにできますし、肌寒いときはサッと羽織ればあったか快適。
余計な荷物を持たないチャリダーでも、ウインドブレーカーは手放せないでしょう。
サドルの上で快適な時間をおくりたいなら1枚あるといいですよ!
サイクルグローブ
なにこれ軍手?と思うかもしれませんが、これはサイクルグローブという自転車用の軍手です(軍手なのかよ)
冗談はさておき。長時間自転車に乗ってるとハンドルからの衝撃が蓄積して疲労がたまるんですよね。
そんなときにサイクルグローブがあると衝撃を緩和してくれますし、寒い季節は手袋の役割も果たします。
あと、グローブをつけてると”なんかカッコいい”のも大事なポイントです!(男心)
夏用の指ぬきタイプもありますよ!
吸水ボトル&ボトルゲージ
自転車に乗ったまま水分補給がしたいなら吸水ボトルがあるといいです。
ペットボトルだとフタを開けるために立ち止まらないといけませんが、吸水ボトルならそのまま飲めちゃいます。
それでいて液漏れもしないのがすごいですね。
夏場に「クソっ!あちぃな、、」とか言いながらアクエリアスをガブガブ飲むのがおすすめの使い方です。
保冷性能付きのボトルがこちら。
なお吸水ボトルを自転車に取り付けたい人はボトルゲージも買っておきましょう。
リュック・メッセンジャーバッグ
ポタリングやサイクリングもいいけど、好きなものを詰めこんでのんびり走りたい。
という人はリュックやメッセンジャーバッグ
が1つあるといいです。
ぼくも自転車に乗るときはリュックに本やお菓子などの好きなものを詰めて、休憩しながらサイクリングを楽しんでますからね。
機能性を求めるなら防水性のあるバッグがいいですが、雨の日に乗らねーよ!って人はお気に入りを探してみてください。
[ティンバックツー] TIMBUK2 メッセンジャーバッグ Classic Messenger M クラシックメッセンジャー 116-4-2000 Black (Black)
ぼくが使ってるリュックはこちら。
レインカバーもついてるのでいざというときに安心です!
コインケース

俺は荷物をなるべく持たずミニマルにしたい!
という人は必要最低限の装備とコインケースがあればOKです。
サイクリングで使う補給や食事代をケースに入れておけば、あとはポケットに忍ばせとくだけ。
あなたの思うがまま身軽に自転車を楽しんじゃってください!
コインケースサイズの財布もあります。
お札やカードを入れたい人はこちらですね。
暇つぶしグッズ

ポタリングやサイクリングをもっと自分好みにしよう!
これは自転車と直接関係ないのですが、「道中で自分の好きな暇つぶしをする」のも1つの楽しみ方だと思います。
ぼくの場合ながら読書や音楽ですね。あなたはどんなことが好きですか?
参考としてこちらにぼくが愛用してる暇つぶしグッズを紹介するので、興味があればどうぞ!
○ 読書・・・電子書籍リーダーの「Kindle」を愛用
○ 音楽・・・4000万曲以上聴き放題の「Amazon Music Unlimited
」で一生リピート
○ カメラ・・・「OLYMPUSのミラーレス一眼」でドヤ顔決めてます(思い出になるのはうれしいですね)
○ ポケットWiFi・・・月額3300円のみで1ヶ月から使える「縛りなしWiFi」で動画みてます
まとめ:ポタリングやサイクリングに必要な持ち物・グッズ

ポイントを押さえれば誰でも快適に自転車ライフがおくれますよ!
いかがでしたか?こちらがポタリングやサイクリングで必要な持ち物になります。
【基本装備】※必須
POINT
○ パンク修理用品(タイヤレバー、予備チューブ
、携帯空気入れ
)
○ 六角レンチ(アーレンキー)
○ サドルバッグ
【応用装備】
○ウインドブレーカー
○ サイクルグローブ
○ ボトル&ボトルゲージ
○ リュック&メッセンジャーバッグ
○ コインケース
○ 暇つぶし(Kindle、ポケットWiFi
など)
応用装備はさておき、まずは基本装備に書いてあるものはそろえておきましょう。
いらないくない?と思っても、長く自転車に乗ればいずれ使う日が来ると思います。
一度そろえてしまえばあとは自転車を乗り回すだけでいいので、最初にそろえればあとがラクですよ!
ここに書いたことを参考にして快適なサイクルライフを楽しんでみてください!
おまけ:普通のサイクリングじゃ物足りない人は自転車旅はいかが?

サイクリングもいいけど、もっと刺激的な体験がしたいなぁ。一生思い出に残るようなことはできないだろうか
という人は「自転車旅」が圧倒的におすすめです!
自転車旅とはその名の通り自転車を使って旅することですが、これが超エキサイティング。
自分の力で目的地に向かう充実感。
そして目的を成し遂げた時の達成感。
道中で遭遇するハプニングや奇跡。
そしてなにより飯とお風呂が最高。
きつい場面はもちろんありますが、それを差し引いても一生の思い出になる体験になると思います。
ちなみにぼくは自転車旅歴は6年。過去に日本一周したこともありますが、そのノウハウをすべて公開してます。
興味のある人はよければ覗いてみてください!
以上、【必需品】ポタリングやサイクリングに必要な持ち物・グッズまとめ【自転車歴6年が語る】という話でした。
では~!
コメント