【2022年最新】おすすめの暇つぶしキャンペーンを紹介!
AmazonのオーディオブックサービスAudible(オーディブル)ですが、現在は2022/7/25までの期間限定でプライム会員が使える3ヶ月の無料体験キャンペーンを実施しています。
通常月額1500円のサービスが3ヶ月無料になるのはお得ですよね。
また、もしサービスを試してみて合わなかった場合、無料期間内に解約すれば料金もかかりません(いつでも解約できます)
なお、お試し体験だからといってサービスに制限がかかることもないので、通常は数千円かかるようなコンテンツも12万冊以上が聴き放題で利用できます。
よければこの機会にオーディブルを試してみてはいかがでしょうか。
※このキャンペーン期限は2022/7/25までとなります
更新日:2022/6/16
どもども!ブロガーのカンノです。

大学生になったけど講義も少ないし、サークルも入ってないしやることがない。なにか有意義に過ごせる方法はないのかな?
という人に向けて、この記事では休みの日にやることがない大学生におすすめな暇つぶしを紹介します。
大学生は”人生の夏休み”と呼ばれるほど自由に使える時間が多いです。
とはいえ「自由すぎて逆に暇だよ!!」というのが現状だったりします。(ぼくはそうでした笑)
そこでここでは学生時代にぼくが「やってよかった!」と思えた暇つぶしを紹介していきます。
参考にしながらあなたの学生生活にぜひ役立ててみてください!
そういえば大学生は絶賛春休み中ですよね
ぼくが学生の頃の後悔は「休みに何をしたのかよくわからないこと」だったので、ぜひ有意義な休日を過ごしてみてください😃
ちなみに休みを充実させるただ1つのコツは「やってみたいこと」を実行するだと思うので、参考にどうぞ😌
- 大学生は人生の中でも圧倒的に自由に使える時間が多い
- やることがない!暇だ!と思ってる学生こそチャンス
- 休みの日にやることがない大学生におすすめの暇つぶしを紹介
- 【2022/6月更新】Amazonの無料で利用できるサービス一覧【家で過ごそう】
- 動画作品を見ていろんな人生を疑似体験しよう
- 暇なときこそ読書して他の学生に差をつけるべし
- 活字が苦手ならオーディオブックを聴く
- 読書がニガテならマンガを読んで世界に浸るのもいいぞ
- 旅に出て自分の視野を広げるのもよし
- 自転車旅行なら講義で教えてくれないことが学べます
- 旅しながらお金も欲しいならリゾートバイトは賢い選択
- 体力があり余ってるなら筋トレに励むのもまた青春
- 学生のうちに健康知識を学んでおくのもいいぞ!
- 自分磨き
- 興味ある分野について勉強する
- 投資・資産運用・お金の勉強
- 自分の考えや思考をまとめる
- 学生にしか使えない特権を乱用するのもあり(Prime Student)
- 新たな趣味に手を出して自分の可能性を広げるのもいい
- バイト以外の方法で稼ぐ経験をしておくとワンアップ
- おまけ:手軽にできるお小遣い稼ぎで資金を作る
- まとめ:休みの日にやることない大学生におすすめの暇つぶし
大学生は人生の中でも圧倒的に自由に使える時間が多い
冒頭でも言いましたが、大学生は自由な時間が超多いです!
最低限の単位を取っていれば基本的にあとは何しててもいいですからね。
現在はフリーで働いてるぼくですが、それでも「大学生活は自由だった」と思ってます。
お金も将来の不安もなく自由でいられるのは大学生の特権なんですよね。
ぜひこの事実を頭に入れておいて欲しいと思います。
やることがない!暇だ!と思ってる学生こそチャンス
とはいえ自由すぎてこんな人もいるのではないでしょうか?
「部活もサークルもしてないから暇だ」
「長期休暇が長すぎて正直使い方に困る、、」
「この暇が一生続くのだろうか、、、」
一生は続きません!でも、そう思う気持ちもわかります。
暇すぎるとけっこう苦しいですよね。ぼくも学生時代は暇を持て余して後悔ばかりしてました。
「あー、周りのやつらは充実してそうなのに自分は暇だ!」
でも実はそんな学生ほどチャンスで、暇な時間を有意義に使うことで自分の成長につながるんですよ!
休みの日にやることがない大学生におすすめの暇つぶしを紹介

みんながサークルや飲み会に時間を使ってるうちに、自分はステップアップしよう!
やることがなくて暇なのは強みでありチャンスです。
ここで紹介する「暇つぶし」を参考にしながら、あなただけの学生生活を送ってみてください。
すべて実践する必要はないので、興味のあるものからどうぞ!
【2022/6月更新】Amazonの無料で利用できるサービス一覧【家で過ごそう】

不要不急の外出が制限された現在、Amazonでは自宅で楽しめる無料サービスを提供してるようです!
こちらにその内容をまとめておいたので気になるものから試してみてください。
【Amazonの誰でも無料で利用できるサービス】
・Kindle無料本・・・マンガや小説などの電子書籍が無料で読めます
・Kindle Unlimited 30日無料・・・200万冊以上のKindle本が30日間無料で読み放題になります
・Amazon Music Unlimited 30日無料・・・7000万曲以上の音楽が30日間無料で聴き放題
・プライムビデオのキッズ向けコンテンツが無料・・・厳選アニメが無料で楽しめます
・Audible(オーディブル)3ヶ月無料・・・2022/7/25までの期間限定で12万タイトル以上のオーディオブックが3ヶ月無料で聴き放題(プライム会員限定)
以下、随時更新していきます。
動画作品を見ていろんな人生を疑似体験しよう
家でまったり過ごしたいなら「動画作品を見まくる」のがいいですよ。
映画、ドラマ、アニメ、ドキュメンタリーなどなど。
映像の中には自分が経験できないような世界が広がってるので、見るだけで他人の人生を疑似体験できちゃいます。
「動画なんていつでも見れるじゃん!というかわりと見てるし、、」
そう思うかもしれませんが、価値観を揺さぶられる作品にたくさん出会うことはあなたの心を豊かにしてくれますよ。
また、最近は動画が見放題になるサービスも多いので、それらを利用するといいです。
こちらには無料体験を実施してるサービスを紹介しておくので、よければどうぞ(いつでも解約できます)
公式サイト
≫ Amazonプライムビデオ・・・初回30日間の無料体験(人気作や話題作多め)
≫ Hulu・・・初回2週間の無料体験(国内外のドラマ多め)
≫ U-NEXT ・・・初回31日間の無料体験(アニメ作品多め)
ちなみにぼくが本気でおすすめするアニメをこちらでまとめているのでよければ参考にしてみてください!
関連:【2022年版】やる気が出る!元気になれる!前向きになる!おすすめアニメ12選
関連:【心温まる】日本の田舎を感じられるおすすめのんびりアニメ16選!
関連:【厳選】明日からも頑張れる!働く人のおすすめお仕事・職業アニメ15選
暇なときこそ読書して他の学生に差をつけるべし
「大学生の半数以上がまったく本を読まない」という事実を知ってますか?
反対に社会に出て成功してる人や何らかの成果を出してる人の多くは「読書をしていた」と言います。
もちろん本を読めば「俺は勝ち組!!」というわけではありませんよ。笑
でも、読書することで半分以上の学生に差をつけることならできます。
「みんながやらないことをあえてやる」これだけで学生生活が有意義になるんですよね。
それに本を読むと自分の考え方も変わってきて、後で大きな成果に結びつくこともあります。
「そういわれても、読みたい本がないんだけど」
という人はぼくが読んでよかったと思える本を紹介してるので参考にどうぞ。
関連:【読書】コンプレックスを克服したい大学生が読むべきおすすめの本18選!
関連:内向型(内向的)な人に読んで欲しいおすすめ本9冊【内向型が選んだ】
関連:【読書】正しい努力の方法を身に付けて結果を出すためのおすすめ本6選!
ちなみにAmazonのKindleUnlimitedというサービスを使えば200万冊以上の電子書籍が読み放題になるので「気になる本を片っ端から読みたい!」という人におすすめです。
そんなKindleUnlimitedでは現在終了時期未定で30日間の無料体験キャンペーンを実施してるので、よければ試してみてください。
≫30日無料+200万冊読み放題でKindleUnlimitedを試す
※いつでも解約できます
活字が苦手ならオーディオブックを聴く
オーディオブックとはプロのナレーターや声優さんが本を音読してくれるサービス。
通称”聴く本”とも呼ばれてますが、こいつが便利なんです。
というのも音声として本が楽しめるので、散歩やランニングしながらでも勝手に読書できるんですよ!
楽しみながら運動できてなおかつ暇つぶしにもなる。
オーディオブックがあると暇つぶしをより生産的にしてくれます。
ちなみにぼくが愛用してるのはAmazonのAudible(オーディブル)というサービス。
会員になると12万冊以上のオーディオブックが聴き放題になるので、その日の気分によって聴く作品を選んだりしてます。
またオーディブルは通常月額1500円のサービスですが、現在は2022/7/25までの期間限定でプライム会員が使える3ヶ月の無料体験キャンペーンを実施してるので気になる人は試してみては?
※いつでも解約できます
関連:【レビュー】聴き放題制のAudible(オーディブル)を試してみた!使い方や特典、メリットデメリットまで語るよ
関連:【30日間無料】聴き放題制Audible(オーディブル)の使い方・便利な活用方法まとめ【始め方】
読書がニガテならマンガを読んで世界に浸るのもいいぞ

活字はどうしても苦手で、なかなか本が読めない、、、
という人はいっそのことマンガを読みまくるという手もあります。
「え?マンガ?それって遊びだけどいいの?」
そう思うかもしれませんが、読みたくもない本を読むより好きなマンガの世界に浸る方が得られるものは多いですよ。
それに最近は無料で読めるマンガアプリもたくさんあるので、いつでも作品の世界に没頭できますからね。
ぼくも学生時代は気になるマンガを片っ端から読みましたが、今思い返すとかなり影響を受けてる気がします。笑
こちらにはぼくが愛用してる無料マンガアプリを紹介しておくので、気になる人はどうぞ!
▽青年マンガが多め。期間限定で人気作品を無料で読むこともできます。
▽少年、少女、青年マンガまで幅広く網羅。アニメ化作品も配信してます!
旅に出て自分の視野を広げるのもよし
自分の住んでる街を飛び出して「旅」に出るのもいいです。
旅に出ると自分が常識だと思っていたことがカンタンにひっくり返されるんですよね。
「え?そんなのあり!?」みたいな笑
価値観がぐらぐら揺さぶられるので、帰る頃には少しだけ見える世界が広くなった気がします。
それは国内でも海外でも、1人でも、複数人でも。
自分のいつもの場所から飛び出せばそれは旅なので、ぜひ時間のある今のうちにやってみては?
自転車旅行なら講義で教えてくれないことが学べます
ぼくは学生時代、自転車にハマって日本全国を走り回ってました。(日本一周もしちゃいました笑)
もし「普通の旅はイヤだ!」という人がいれば自転車旅はエキサイティングですよ!
自分の力で前に進んでいく達成感。
旅に出れば避けられない「トラブル」に対処する適応力。
そして学内じゃ出会えない旅人との思い出。
どれも大学の講義では教えてくれないことばかりです。
そのぶん自転車旅は大変ですが、興味があるならやって悔いのない体験だと断言できますね。
こちらには5年以上続けてきた自転車旅のノウハウを詰めこんだので、よろしければ!
旅しながらお金も欲しいならリゾートバイトは賢い選択

旅ばかりしてたら金欠になるよ、、、
そんな場合は「リゾートバイト」という選択肢もあります。
リゾートバイトとは「日本全国の観光地で住み込みバイトする」もので、つまり旅をしながら働けちゃうんですよね。
また1ヵ月働けば月収20万円も可能なので、長期休暇のある大学生にこそおすすめです。
ぼくもリゾートバイトの経験があるのですが、観光地で働くって新鮮ですし、職場には個性豊かな人が多いので今でも記憶に残ってます。笑
普通のバイトが嫌ならリゾバで他と違う経験を積むのもいいですよ!
また、リゾバを始めるには派遣会社に登録(無料)する必要があるので、こちらに人気の会社を紹介しておきます。
公式サイト
≫ リゾバ.com・・・求人数が業界ナンバーワン(ぼくもこちらを利用しました)
≫ リゾートバイトダイブ・・・リゾバ情報が充実していて沖縄の求人が多め
≫ アルファリゾート・・・高時給で福利厚生が充実
ぼくの実体験はこちらになります。
体力があり余ってるなら筋トレに励むのもまた青春

頭ばかり使ってないで、俺はもっとアクティブなのがいい!
という人には「筋トレ」が圧倒的におすすめです。
筋トレすれば健康につながるのはもちろんですが、集中力アップや自己肯定感の向上など心身ともにメリットがあるんですよ。
また、大学生のうちに筋トレを習慣化しておくと健康維持にもなりますし、衰えても筋肉がつきやすくなります。
まさに筋トレは健康の万能薬なんですよね。
「でもとうやって筋トレすればいいの?」という人にはこちらの本がおすすめです。
器具を使わない「自重筋トレ」なので誰でも始めやすいですよ。
筋トレの科学的な効果を知りたいならこちらもどうぞ。
筋トレで人生を変えた漢たちが、根拠を交えながら熱く語ってくれる良書です!
学生のうちに健康知識を学んでおくのもいいぞ!
ぼくは学生時代、月に1回は風邪をひくほど身体が弱かったんですよね。
そのくせカラオケが好きだったので「風邪さえひかなければ歌えるのに!」と思ってました。笑
「なんで自分は体が弱いんだろう?」
そんな疑問から健康に関する本を読み漁ったおかげで、今では年に一度くらいしか体調は崩さなくなったんですよね。
「自分は健康だからそんなことしなくてもいいよ」
そうでしょうか?若いころの習慣はそのまま年老いた自分に直結します。
もし、一生健康でいたいと思うなら騙されたと思って学んでみてください。健康になるって気持ちいいですよ!
風邪っぴきのぼくが健康になるキッカケになった本がこちら。
「現代人の一日三食は実は食べ過ぎだった」という衝撃の事実を知りました。
健康に関するおすすめ本はこちら!
あわせて読みたい
自分磨き

あなたが学生でいるうちに自分自身を磨いておくのも有益な暇つぶしになります。
というのも、自分を磨くことで他人からの印象もよくなりますし、その積み重ねが自分に対する信頼になったりもするんですよ。
筋トレ、スキンケア、知識、髪型、ムダ毛、臭い、デンタルケア、コミュニケーション術など、、、
もしかすると「え?そんなことまで意識するのはめんどくさくない?」と思うかもしれません。
ですが、大学生活を送っているとどうしても「人からどう見られるか?」という視点がついて回りますよね。
ならばその状況を逆手に取って、いっそのこと”魅力的な人”を目指した方がラクに生きられると思います。
実際ぼくも自分磨きを意識することで自信がつきましたし、その自信が「人からこう思われてるんじゃないか?」という自意識も減らしてくれました。
おそらく自分磨きを通して相手目線で考える習慣がついたからこそ、自分に対する余計な感情がなくなったんだと思います。
なので騙されたと思ってぜひ自分の見た目や中身を変えてみてください!!
関連:【決定版】Amazonで買って良かったおすすめ商品まとめ!生活が捗るグッズを紹介
興味ある分野について勉強する

え?勉強するの?講義で散々やらされたからもういいよ!
もしかするとそう感じたかもしれませんが、ちょっと待ってください!!!!
ここでいう勉強とは「自分が好きなもの興味あることについて自主的に学ぶ」ということなので、強制的にやらされていた大学の勉強とは違うんです。
実際にぼくも大学3年生頃から自分が興味を持っていた音楽や健康、科学などの勉強を始めたのですが、やってみると想像以上に面白くてもはや趣味になりましたからね笑
”勉強”という言葉だけを見るとアレルギー反応を起こす人がいるかもしれませんが、”自分の好きや興味を自由に深めること”だと捉えられると学ぶのが楽しくなると思います。
あなたの興味は何でしょうか?ぜひ気になるものから調べてみてください!
投資・資産運用・お金の勉強
急にまじめな話題ですが、あなたが暇で時間があるなら学生のうちから投資を勉強しておいて損はないです。
というのも、今後会社員の終身雇用制はないでしょうし、年金の受給額も下がり続ける一方なので国や会社を頼りにしすぎるのはリスクなんですよね。
なので将来を明るくしたいのであれば、自分でお金を生み出したり運用していくという投資家の目線がどうしても必要になります。
とはいえ「投資ってよくわからないし、なんとなく怖い!詐欺に引っ掛かりそう、、、」と感じるかもしれません。
そんな方には最近は良質な投資やお金の書籍が出ているので、まずは知るところから始めるのがおすすめです。
ぼくも最近投資を始めたビギナーですが、これらの本を読むことでリスクの低い投資方法を知ることができました。
なにもしなければこの先は不安なままですが、勉強して行動を起こせば少しずつ未来が明るくなっていきますよ。
▽副業から投資までお金の疑問や不安を根こそぎ解決してくれる本がこちら。Amazonでも大ベストセラーになってます。
▽NISAってなに?iDeCoってなに?投資信託って美味しいの?という状態だった過去のぼくに投資のイロハを教えてくれた本がこちら。とにかくわかりやすいです
自分の考えや思考をまとめる

ぼくは学生時代の暇なときはノートとペンを持って自分の考えや思考をまとめたりしてました!
「そういえば最近のバイトや勉強はどうだろうか?うまくやれてるかな?」
「最近はジャンクフードやお菓子を食べすぎて、生活が乱れてたかも」
「卒業したら自分はなにをしたいかな?今から新しいことでも始めてみようかな、、、でもなにを?」
こんな風に思いつくままに自分の思考を書き出して、その一つ一つと向き合ったりするんですよね。
もしかすると「え?それ楽しいの??」と思うかもしれませんが、これが意外と面白いんですよ。
思考を棚卸するのはシンプルに気持ちいいですし、自分を客観的に見つめることで生活を上向きにすることもできます。
なので「最近なんとなくモヤモヤする」「頭が混乱してなにも手につかない!!」という方はよければ試してみてください。
学生にしか使えない特権を乱用するのもあり(Prime Student)
これはAmazonが提供してる「PrimeStudent」という学生限定サービスなのですが、登録するとこんな特典が付いてくるんですよ。
○ お急ぎ便も無料
○ 数百冊の本が読み放題
○ 数万タイトルの動画が見放題
○ 200万曲以上の音楽が聴き放題
○ 文具や事務用品は特別割引
などなど、、、
まだあるのですが、これらのサービスを使い倒しても学生なら月額は250円なのでジュース二本分で済みます。
また、現在は6ヶ月間の無料体験も実施してるようなので実質タダ、、、というかむしろプラスです。笑
もう訳わかりませんが、控えめに言っても「学生なら入るべき」サービスなんですよね。
ぼくも大学生の頃はPrimeStudentを使いまくっていた記憶があります。
あなたが学生のうちしか使えない特権なので、気になる人は使ってみては?
※いつでも解約できます
新たな趣味に手を出して自分の可能性を広げるのもいい
ぼくは暇な学生だったのでいろんなことに手を出してました。
諦めたことも多いですが、いろいろ経験するうちに自分の趣味になったものもあります。
好奇心に任せて好きなことを追求できるのは趣味の良さですし、経験する中で「自分が得意なこと」が見えてきたりするんですよね。
「あっ、おれはエレキギターより弾き語りが好きだな」みたいに笑

言われたことを学ぶ学校とは違い、主体的にやれる趣味はあなたの可能性を広げてくれますよ!
新しいことにチャレンジしたい人はこちらの記事も参考にどうぞ。
バイト以外の方法で稼ぐ経験をしておくとワンアップ
「バイト以外で稼ぐ?コイツなにいってんだ?」
と思うかもしれませんが、大学生でもバイト以外で稼ぐ方法はたくさんあります!
もちろん実際に稼ぐのは大変ですが、雇われる以外の働き方を経験しておくのは自信になりますよ。
たとえそれが1円だとしても「自分の力で稼げた!」という事実はあなたが見てる世界をガラッと変えます。

ぼくも初めてバイト以外で稼げたときは「自分にもできるんだ‼︎」と心が震えましたね。
参考までにこちらにはぼくが試した稼ぎ方を紹介してます。
すべて0円から始められるのでよければどうぞ!
あわせて読みたい
おまけ:手軽にできるお小遣い稼ぎで資金を作る

サービスの新規会員登録やクレジットカード作成などで意外とバカにならない金額のお小遣いになったりします!
以下におすすめ案件を紹介しておくので、まだやったことがない人は試してみてください(どれも無料でできます)
【おすすめお小遣い案件(無料)】
≫楽天カード・・・新規入会&作成で8000円分の楽天ポイントがもらえる
≫みんなの銀行・・・新規口座開設時に招待コード「IURNWPLT」を入力すると必ず1500円もらえる
≫メルカリ・・・新規会員登録時に招待コード「XXHHTT」を入力すると500円分のポイントがもらえる
≫PayPayフリマ・・・新規会員登録時に招待コード「VH51CF」を入力すると500円分のPayPayボーナスがもらえる
どれも数分~10分程度の作業時間でできるので、暇な時間を使ってサクッとお小遣いをゲットしてみてくださいね。
ちなみにぼくもこれらのお小遣い案件を使って諭吉が1枚ほど増えました笑
まとめ:休みの日にやることない大学生におすすめの暇つぶし

暇は大学生にとって最強の武器になるよ!
POINT
○ 動画鑑賞(プライムビデオ、Huluなど)
○ 読書
○ マンガ
○ 旅(徒歩旅、電車旅、貧乏旅行)
○ 自転車旅
○ リゾートバイト(リゾバ.com、アルファリゾートなど)
○ 筋トレ
○ 健康について学ぶ
○ 自分磨きをする
○ 自分の興味ある分野を勉強する
○ 投資について学ぶ
○ 学生の特権を活かす(PrimeStudent)
○ 新たな趣味を作る
○ バイト以外で稼ぐ
○手軽にできるお小遣い稼ぎで資金を作る
以上がぼくが大学生活で「やってよかった!」と思える暇つぶしたちでした。
「こんなにできないよ、、、」と思うかもしれませんが、興味のあるものから手を出してもらえればOKですよ。
もちろんここで紹介したこと以外に、あなたがしたいことがあればぜひチャレンジしてみてください。
暇でやることがないのは大学生の武器です。
そして時間の使い方次第であなたの学生生活はガラッと変わります。

ぜひヒマをうまく使って悔いのない暮らしを送ってみてください!
大学生活を有意義に過ごすためのコツも紹介

特にやりたいことはないけど、どうせなら有意義に過ごしたいんだけど、、
という人もいると思います。
なのでここからは大学生活を有意義に過ごすコツを紹介しますね。
今すぐにできることばかりなので、よければ活用してみてください。
主体性を持つ
主体性とはつまり「自分で決める」ことです。
ぼくがそうだったのですが、周囲に合わせてばかりいると自分で決断できなくなってどんどん流されるんですよね。
そして気づけば「こんなはずじゃなかった!」と頭を抱えるはめになります。
後悔したくないのであればまず主体性を持ちましょう!
それだけで他の学生とは一線を画しますし、自分の人生をコントロールできるようになります。

自分で決める勇気を!
他人の目を恐れない
これもまたぼくの話ですが、「他人にどう思われるか?」ばかり気にして、自分の好きなことができなかったんですよね。
他人の目を気にして無難な生き方をすると、いつまで経っても自分は満たされません。
「最高の学生生活だった!」と胸を張って言いたいなら、怖くても他人の目を捨てましょう!
「あいつ意識高くない??」
「あんなことして恥ずかしくないのかな?」
そう言ってくる人がいたら、それは他人の目を気にして踏み出せない人なので無視でOK。
ちなみに他人の目の正体を理解するならこの本を読んでおくのがいいです。
他人の目は自分が作っている幻想なんだと、わかりやすく解説してくれます。
とりあえずやってみる
最後はこれ!気になったらとりあえずやってみましょう!
どれだけ頭で考えても、結局やってみるのが一番得られるものが多いです。
とはいえ、いざやろうと思うと不安や心配が頭をよぎりますよね。
そんなときは「え?それでいいの?」というくらい小さな挑戦から始めてみてください。
「いつもと通学路を変える」とか「笑顔で挨拶する」とかでいいです。
ぼくも不安症なのでそれくらいのことから始めました。
すると挑戦のハードルが段々下がってくるので、気づけば大きなことができていたりしますよ!

これらのコツを駆使しながらあなただけの学生生活を送ってみてください!
【2022/6月更新】Amazonの無料で利用できるサービス一覧【家で過ごそう】

不要不急の外出が制限された現在、Amazonでは自宅で楽しめる無料サービスを提供してるようです!
こちらにその内容をまとめておいたので気になるものから試してみてください。
【Amazonの誰でも無料で利用できるサービス】
・Kindle無料本・・・マンガや小説などの電子書籍が無料で読めます
・Kindle Unlimited 30日無料・・・200万冊以上のKindle本が30日間無料で読み放題になります
・Amazon Music Unlimited 30日無料・・・7000万曲以上の音楽が30日間無料で聴き放題
・プライムビデオのキッズ向けコンテンツが無料・・・厳選アニメが無料で楽しめます
・Audible(オーディブル)3ヶ月無料・・・2022/7/25までの期間限定で12万タイトル以上のオーディオブックが3ヶ月無料で聴き放題(プライム会員限定)
以下、随時更新していきます。
以上、休みの日にやることない大学生におすすめの暇つぶし17選【有意義に過ごすコツも紹介】という話でした。
では~!
【2022年最新】おすすめの暇つぶしキャンペーンを紹介!
AmazonのオーディオブックサービスAudible(オーディブル)ですが、現在は2022/7/25までの期間限定でプライム会員が使える3ヶ月の無料体験キャンペーンを実施しています。
通常月額1500円のサービスが3ヶ月無料になるのはお得ですよね。
また、もしサービスを試してみて合わなかった場合、無料期間内に解約すれば料金もかかりません(いつでも解約できます)
なお、お試し体験だからといってサービスに制限がかかることもないので、通常は数千円かかるようなコンテンツも12万冊以上が聴き放題で利用できます。
よければこの機会にオーディブルを試してみてはいかがでしょうか。
※このキャンペーン期限は2022/7/25までとなります
コメント