更新日:2022/3/31
どもども!趣味ブロガーのカンノです。

YouTubeに動画を上げてみたけど、サムネイル画像って自分で設定できないのかな?できればユーチューバーの人たちみたいな動画にしたい、、
という人に向けて、この記事ではYouTubeのサムネイル画像をスマホから設定する方法を解説します。
有名ユーチューバーたちの動画ってサムネイルが必ず設定されてますよね。
(※例えばトップユーチューバーのヒカキンさんの動画はこんな感じ)
サムネイル画像があれば一目でどんな内容かわかりますし、注目を集めるので動画も見られやすくなります。
なのでYouTubeを本格的に始めるのであればサムネイル画像の設定は必須だと思うんですよね。
ぼくも最近YouTubeをはじめて、サムネイル画像の重要性を感じました。
サムネイルって動画の顔ですからね。
少しでも動画を見て欲しいなら、自分で画像を設定できたほうがいいと思います。
【1分でできる】YouTubeのサムネイル画像をスマホから設定・保存する方法

スマホからサムネイルを設定するのは以下の手順で進めていくよ!
POINT
① 「YT Studio」アプリをダウンロード(無料)
② カテゴリーから「動画」を選択
③ サムネイル・アイキャッチ画像を設定したい動画を選択
④ 選択した動画にサムネイル画像を挿入する
⑤ サムネイル画像を選択したら保存する
⑥ 動画にサムネイル画像が反映されていれば完了!
具体的にはこの手順で進めていきます。
慣れれば作業自体は1分もかからないので、よければ実践しながら読んでみてください。
▽ なお完成するとこんな感じ。
自作したサムネイル画像を動画に設定することができますよ(ぼくの動画なのでよければ覗いてみてください笑)
準備:サムネイル画像を設定したい動画はあらかじめアップロードしておこう

サムネイルを設定したい動画は事前にYouTubeにアップしておこう!
事前準備として1つだけ!
今回の方法はアップロードされてる動画にしかサムネイルを設定できません。
なので、あらかじめ動画をYouTubeに上げておくとスムーズにできると思います。
また、すっぴんの動画を見られるのがイヤなら投稿時は「非公開」でアップして、サムネイルの設定後に「公開」に変更するのがいいですよ。
① 「YT Studio」アプリをダウンロード(無料)
スマホからサムネイル画像を設定するにはこちらの「YouTube Studio」アプリが必要になります。
まだ持ってない人はリンクからダウンロードしておいてください。
② アプリを開きカテゴリーから「動画」を選択
「YT Studio」のアプリを開いたらまずは左上の「カテゴリー」をタッチしてください。
するとこのような画面に移行するので、その中の「動画」カテゴリーをタッチしましょう。
③ サムネイル・アイキャッチ画像を設定したい動画を選択
すると自分がアップロードした動画が一覧になった画面に移ると思います。
その中からサムネイル画像を設定したい動画を選んでタッチしてください。
④ 選択した動画にサムネイル画像を挿入する
選択した動画の画面に移行したら、右上の「ペンマーク」をタッチしてください。
するとこのような画面になるので、動画中央の「サムネイルを編集」をタッチしましょう。
サムネイル画像の編集画面に移ったと思います。
そうしたらまずは左下の「変更」をタッチし、あなたが用意したサムネイル画像を選択してください。
選んだ画像が画面中央に表示されたら、次は右上の「選択」をタッチしましょう。
⑤ サムネイル画像を選択したら保存する
すると動画の編集画面に戻るので、変更情報に漏れがなければ右上の「保存」タッチしましょう。
⑥ 動画にサムネイル画像が反映されていれば完了!
最後に「動画」カテゴリーに戻り、サムネイル画像が変更されていれば完了になります。
おつかれさまでした!!
まとめ:YouTubeのサムネイル画像をスマホから設定・保存する方法

スマホからでも簡単にサムネイルが設定できるんだよね!
いかがでしたか?
おそらく思った以上にカンタンだったと思います。
どれだけ中身のある動画でも、誰にも見られなければそれは評価もされません。
ですがサムネイル画像などのひと手間を加えるだけで、その印象はガラッと変わるんですよね。
自分が作った動画を少しでも多くの人に見てもらいたい方はぜひ参考にしてみてください!
この記事があなたの創作に役立てれば幸いです。
▽ ちなみにぼくもYouTubeに弾き語り動画をアップしてるので、お暇な方はよければ!
また、自分も弾き語り動画や演奏動画を投稿してみたい!という方がいれば、こちらに動画の作り方や必要な機材を紹介してますのでよければ参考にしてみてください。
関連:【初心者向け】YouTubeにスマホで撮影した弾き語り動画をアップする手順【作り方】
関連:【2022年版】スマホでギター弾き語り動画を作るためのおすすめ機材【iPhone】
おまけ:サムネイル・アイキャッチ画像を作るのにおすすめのアプリ

サムネイルの設定方法はわかったけど、肝心の画像の作り方がわからない!
という人もいると思います。
なのでここからはサムネイル画像を作るのにおすすめの加工アプリを紹介しますね。
どれもぼくが実際に使ったものだけ紹介するので安心してください。
※なお紹介するアプリはすべて無料です
Skitch
画像に描き込みをするなら「Skitch」がおすすめです。
実はこの記事で画像に描き込んでいたのもすべてSkitchを使ってましたからね。
強調させたい文字や場所があるならこいつを利用してサムネイル画像にするといいですよ。
MOLDIV
写真の加工や分割をするなら「MOLDIV」がいいですよ。
こんな感じで画像を分割表示させることもできちゃいます。
また、画像の質感や雰囲気も調節できるのでオシャレなサムネイルを作りたい人にも最適ですよ。
LINE Camera
難しいことは考えずカンタンな加工だけしたい!
という人はLINE Cameraが使いやすくておすすめですね。
文字の挿入や画像の加工が感覚的にできるので、作るのが手間な人はこのアプリだけでもいいかもです。
Canva

Canvaは無料(一部有料)で高クオリティのサムネイルが作れるアプリになります。
ぼくもこのアプリを愛用してますが、サムネイルのテンプレートが何種類もあったり、フォントや文字サイズも自由に変えられるので重宝してますね。
いろいろなアプリを使うのはめんどくさい!という方はとりあえずCanvaを入れておけばなんとかなると思いますよ笑
また、CanvaにはCanva Proという有料プランがありまして、これを使うと7500万点以上の写真やサムネイルが使い放題になります。
現在は30日間の無料体験も実施しているので、サムネイルにこだわりたい方はよければ試してみてください。
※いつでも解約できます
Phonto
Phontoもぼくが愛用してるサムネ画像作成アプリでして、このアプリはとにかく使い方や機能がシンプルなんですよね。
それでいてある程度のクオリティが確保できるのでサクッとサムネを作りたいときはこのアプリを使ってます。
また、Phontoはテキストの編集が割と自由にできるので文字を前面に出したサムネを作りたい方には特におすすめですよ。

これらのサービスを駆使しながらあなただけの創作活動を楽しんでみてください!
以上、YouTubeのサムネイル画像をスマホから設定・保存する方法【1分でできる】という話でした。
では~!
コメント