更新日:2022/7/28
どもども!ブロガーのカンノです。

スマホでYouTubeに弾き語り動画をアップしてみたいな。でもせっかくならクオリティも重視した動画にしたい。簡単に編集やエフェクトができたらいいんだけど、、
そんな人に向けて、この記事ではスマホでYouTubeに弾き語り動画をアップする手順を紹介します。
また、せっかく動画を作るならクオリティも高めたいと思うので簡単な編集やエフェクト作業もあわせて解説しますね。
この記事をマネすれば撮影からアップロードまですべてできるので試してみてください!
▽ 参考までにここで紹介した方法を使って作成した動画がこちらになります。
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
【作り方】YouTubeにスマホで撮影した弾き語り動画をアップするまでの手順
具体的には以下の手順で動画を作成・投稿していきます
POINT
① 弾き語り用の撮影アプリをダウンロード
② 三脚などを使って撮影アングルを決めておく
③ 納得のいくテイクが撮れるまでレコーディング
④ アプリで動画にお好みのエフェクトをかける
⑤ 最後に不要な部分をトリミングして動画を保存
⑥ 動画を加工したい場合はiMovieなどを使おう
⑦ 納得のいく動画ができたらYouTubeにアップロード
⑧ 無事にアップロードできたら「スマホ弾き語り動画」の完成
面倒そうだな、、と思われるかもしれませんが、順調に行けば最速15分ほどで動画が作れますよ。
ぼくも当初はどうすればいいのかわかりませんでしたが、実践を繰り返すことで少しずつ動画作成のコツがつかめてきました。
ともあれまずは実際に動画を作ってみることが大事なので、よければ一緒にやりながら進めてみてください。

動画投稿って難しいと思われがちだけど、意外にハードルは低いんだよね!
今回の弾き語り動画作成にあたっての事前事項

動画を作りはじめる前に理解してほしいポイントをまとめておきます
POINT
○ 今回使う撮影用アプリはiosのみになります
○ 録音環境はiPhoneのマイクです(音質を良くしたいなら別でマイクを買うといいですよ)
○ 撮影スタイルによってアイテムが必要になることもあります
基本的には誰でも手軽にできるのですが、今回解説する方法はiPhone(ios端末)ユーザーが対象になります。
また、録音環境はiPhoneの付属マイクを使ってるので注意してくださいね。
追記:2019/1/19 スマホ用の格安マイクを購入
スマホでもっと高音質な動画撮りたいな〜と思いマイクを買ってみました!
スマホから接続できますし、マイクを通すだけでほんのり音質が良くなるのでいい買い物でしたね😋
Amazonで2000円程度で買えるのでわりとおすすめですよ😌… https://t.co/xGmmXQ6hX0
スマホに直接繋げられるマイクを購入しました!
2000円くらいで買える安物だけど大丈夫かな?
と思ってましたが、使ってみるとiPhoneのマイクよりノイズも少なく高音質!
ボリューム調節やリバーブもかけられるので、手軽にクオリティを上げるなら持っておくといいですよ。
※上記のマイクは現在取り扱いがないので、よく似た製品を紹介しておきますm(__)m
追記:2020/4/3 スマホ用の高性能マイクを購入
弾き語り動画用のマイクを試しまくった結果現在は「ZOOM iQ7」というiPhone用の高性能マイクを使ってます。
おそらく現時点の”スマホに直接繋げられるマイク”ではが最高音質レベルかと思います。
そのぶん値段は多少しますが、動画のクオリティを高めたい方なら買って損のないマイクでしたよ。
▽iPhone内臓マイクとZOOMiQ7の音質を比較した参考動画
関連:スマホ用マイクZOOM iQ7とiPhoneでギターや弾き語りの音質比較してみた
手順① 弾き語り用の撮影アプリをダウンロード
まずは撮影用のアプリをダウンロードしておきましょう。
ぼくが愛用してるのは「Impact」というアプリですが、これは以下のような機能があります。
○ 弾き語りや楽器ごとに録音を最適化してくれる
○ 歌声やギターにエフェクトをかけられる
○ トリミングもできるのでカンタンな動画編集も可能
本格的に動画を作ろうと思うと機材や専門知識が必要になりますが、このアプリは違います。
面倒なことをすべてアプリがやってくれるので、自分は演奏だけに集中できるんですよね。
以下の手順ではこのアプリを前提に進めていくので、よければダウンロードしてみてください。
※ Impactはiosのみのアプリなのでご了承ください
手順② 三脚などを使って撮影アングルを決めておく
アプリのダウンロードができたら、次は撮影アングルを決めましょう。
「Impact」アプリではカメラの向きを自撮りモードにできるので、画面を見ながらお気に入りのアングルをさがしてみてください。
また、アングルを決めるときはスマホ用の三脚があると捗りますよ!
ちなみにぼくは三脚の脚を自由自在に変えられるタイプを使ってます。
スマホ用三脚は意外とお手頃なので、動画をこだわりたい人は1つ持っておくといいです。
手順③ 納得のいくテイクが撮れるまでレコーディング
「Impact」アプリでは演奏スタイルによって録音環境を整えてくれるので、自分に適したものを選びましょう。
ちなみに弾き語りなら「Guitar+Vocal」を選べばOKですよ。
アングルと録音環境が決まったらあとはひたすら動画撮影です!
自分が納得のいくテイクが撮れるまでひたすら演奏しましょう。
一度撮影にハマると「いやこれじゃだめだろ、、」と思って何度も取り直すかもしれませんが、そこは根気です。(実体験)
手順④ アプリで動画にお好みのエフェクトをかける
ベストテイクが撮れたら次は音にエフェクトをかけていきましょう。
カラオケで言えばエコーやボリュームの調整ですね。
「Impact」アプリで自分が撮った動画を開くとエフェクトの表示がでてくると思います。(画像)
こだわりがなければそのままのエフェクトでいいのですが、自分で調節してみるのも面白いですよ!
最後にエフェクトが調節できたら右上の「Select」をタッチしてください。
手順⑤ 最後に不要な部分をトリミングして動画を保存
エフェクトの調節ができたら次は動画のいらない部分をカットしていきましょう。
アプリ右下の「四角ボタン」をタッチするとトリミングの画面に移行しますよ。
弾き語り動画では演奏の前と後に余裕を持たせてることが多いと思います。
なので、そこをカットすると演奏だけが聴ける動画になりますよ。
トリミングができたら最後に右上の「Save」をタッチして動画を保存してください。
Saveをタッチすると「上書き保存」か「新規保存」を選べるのでお好きな方をどうぞ。

ここまでで「Impact」でできる作業は終わりだよ!
手順⑥ 動画を加工したい場合は「iMovie」などを使おう
「Impact」ではエフェクトやトリミングを担当してましたが、動画自体を編集するなら「iMovie」がおすすめです。
動画の雰囲気やフェードイン・アウトなど簡単に「それっぽく」なりますよ。笑
詳しい使い方はこちらの記事を参考にしてみてください。
手順⑦ 納得のいく動画ができたらYouTubeにアップロード

よし!これで動画自体は完成したぞ!
という方は最後にYouTubeにアップロードしましょう。
まずYouTube公式アプリを開いて右上の「カメラマーク」をタッチしてください。
次に動画の選択画面に移るので「投稿したい動画」をタッチします。
するとYouTubeアプリの編集画面に移りますが、すでに編集は終わってるので右上の「次へ」をタッチ。
最後に必要事項を記入して右上の「アップデート」をタッチしましょう。
手順⑧ 無事にアップロードできたら「スマホ弾き語り動画」の完成!
最後にもう1つだけ!
アップロードした動画がYouTubeのアプリにちゃんと反映されていれば完了です。

おつかれさまでした!!
作り方:YouTubeにスマホで撮影した弾き語り動画をアップする手順

スマホだけでも意外とハイクオリティの動画が作れるんだよね!
以上がスマホで撮影した弾き語り動画をYouTubeにアップするまでの流れになります。
やってみると意外とカンタンでしたし、アプリを使えばハイクオリティの動画も作れるんですよね。
こんなに手軽に動画投稿できるのは本当にいい時代だと思います。
ぜひ今回紹介した方法を使ってあなただけの弾き語り動画をアップしてみてください!
関連:【2021年版】スマホでギター弾き語り動画を作るためのおすすめ機材【iPhone】
おまけ①:動画に自分で作ったサムネイル画像を設定する方法

よく動画にオリジナルのサムネイルを設定してる人がいるけど、あれどうやるの?
ぼくも設定してますが、せっかく動画を作るならサムネイル画像を設定しておくと見てもらいやすいです。
ぼくの動画で言えばアーティスト名やタイトルを入れてるこんな画像のことですね。
サムネイル画像の設定は慣れれば1分でできるので、ぜひ導入しておきましょう。
詳しいやり方は「YouTubeのサムネイル画像をスマホから設定・保存する方法【1分でできる】」で記事にしてるのであわせてどうぞ。
おまけ②:スマホで弾き語り動画を作るときの注意事項

動画の作り方はわかったけど、他に注意した方がいいことはある?
という人のために、ここからはスマホで弾き語り動画を作るときの注意事項を紹介します。
ぼくが実際に動画を使ってみて感じたことだけ紹介するので、信憑性は高いと思いますよ。
周囲の雑音が入らないように、なるべく静かな場所で撮ろう
スマホと言えど最近のマイクは高性能なので、周囲の音をよく拾います。
クルマやテレビの音など気がつけば雑音が混ざってるんですよね。
友だち同士の動画ならそれでもいいですが、弾き語りで誰かに聴いてもらいたいなら雑音はなくした方がいいです。
なので雑音の少なくなる場所、時間帯、工夫などを意識して動画を撮ってみてください。
あなたの声だけに集中できる動画の方がきっとステキですからね!
マイク(スマホ)の位置によって音量バランスが変わるので注意
今回紹介した方法では「マイク=スマホ」なので、レコーディングするときのスマホの位置に注意してください。
例えば、、、
○ ギターに近ければギターの音がメインに
○ スマホが遠ければボリュームは控えめに
○ 口に近づければボーカルがメインに
このようにマイクのポジションが変わるだけで、動画で強調される音も変わってきます。
なのでマイクの位置を考えながら、自分にとってベストな環境を整えてあげるといいですよ。
▽ ちなみにボーカルを強調させたい場合はマイク付きのイヤホンを使うといいですよ。
自分の声が一番真ん中に来る感じがします。
スマホに動画を撮れる容量があるか確認しておこう

よしっ!いいテイクが撮れた、、、あれ?スマホの容量がなくて撮れてないじゃん!
レコーディングに夢中になってると、つい動画を撮りすぎてスマホの容量がなくなります。
そしてベストなテイクが撮れたときに限って容量不足でゲームオーバー。
、、、まあこれはぼくの話なんですけどね。笑
こんな悲しい事態を防ぐためにも、定期的にスマホの容量を確認しておくといいです。
余裕があるって大切ですからね(しみじみ)

これらの注意点も意識しながらあなただけの演奏動画を作ってみてください!
おまけ③:ギター弾き語りの上達速度を高める方法

弾き語り動画の作り方はわかったけど、肝心の弾き語りがうまくできない!難しい!なにかいい練習方法はある?
こんな方に向けてここからはギター弾き語りの上達速度を高めるコツや練習方法を紹介していきます。
ちなみにぼくのギター歴は5年ほどでして、これまで弾き語りやソロギターをメインに演奏してきました。
▽参考程度にぼくの演奏動画を紹介しておくのでこんなもんか!と思ってもらえれば幸いですm(__)m
難しければ難易度を下げる

”ギター弾き語り”とひと口に言っても、様々なレベルや難易度の演奏や歌があります。
なので、場合によっては「今の自分のレベルだと難しすぎる楽譜や歌に取り組んでしまう可能性がある」と思うんですよね。
そうなるとどれだけ練習してもうまく演奏できるようになりませんし、練習のモチベーションも下がるでしょう。
なので、「自分にはちょっと厳しいかな」と思ったら楽譜の難易度を下げたり、課題曲を変えるという選択肢も考えてみてください。
もちろん「それでもこの曲を演奏したいんだ!!」という場合は無理に止めませんが、自分の実力以上のものを一足飛びで手にするのは大変な努力が必要になります。
ぼくもギターを始めた頃にいきなり憧れの曲に挑戦して何度も挫折しましたからね笑
なので、まずはできれば「今の自分でもがんばれば演奏できそうなレベルの曲や楽譜」に挑戦することをおすすめしますm(__)m
練習曲(課題曲)をある程度絞る
初心者の頃にやってしまいがちなのが、「あれもこれも手を出して結局なにも弾けない」という状態だと思います。(あなたはどうでしょうか?)
それもそのはずで、あれこれ手を出して練習曲をすぐに変えていたら一曲に使える練習時間が減り、弾けるようになるまで時間がかかるんですよね。
ぼくもギターを始めてから2、3年は練習曲を変えまくっていたので、まともに弾ける曲がゼロでした(苦笑)
なのでまずは自分の練習曲を3曲程度(最大でも5曲)に絞った方がいいです。
こうすることで自然と一曲に割ける練習時間が増えますし、それだけでも上達スピードが数倍あがりますよ!
また、それでも「同じ曲の練習ばかりだと飽きる!」というのが人間なので、その場合は息抜きに好きな曲を練習するのもアリです。
とはいえこの場合もやりすぎるのは禁物なので、あくまでも息抜き程度にしておいてください。
難しければ最初はゆっくり弾く
ギター熱の高い人ほど「同じように弾きたい!」と思ってしまうものですが、それが難易度の高い曲の場合はちょっと立ち止まってみてください。
というのも、プロが演奏するような難しい曲をいきなり同じレベルやテンポで弾こうとするのは無理があるんですよね。
なので、まずは原曲よりゆっくりでいいので確実に弾けるようにしてみてください。
最初はもどかしいかもしれませんが仮に原曲と同じテンポで練習して失敗ばかりしていると、脳には「失敗=正しい動き」と誤認されてしまいます。
なのでまずは原曲よりもスローテンポでいいので、ミスなく弾けるようにすることで脳に正しい動きを覚えさせましょう。
そうすればあとは少しずつテンポを戻していくだけでOK。闇雲に練習するより格段に早く成長しますよ!
関連:【初心者】独学でギター弾き語りができるまでの練習方法【始め方】
人前で演奏を披露する機会を作る

え?自分の演奏を誰かに見せるの!?そんなのムリムリ!!
そう思ったかもしれませんが、あなたが本気で上達したいのであれば「人前での演奏」ほど効果的な方法はありません。
というのも、人前で演奏する機会を作ることでいつも以上に練習を頑張れますし、何とかして曲を弾けるようにするんですよね。
そしてなにより、「自分の演奏を聴いてくれる人がいる」という事実が練習のモチベーションを高めてくれます。
とはいえ「じゃあいきなりライブをしよう!」というのはハードルが高いです。なのでまずはSNSなどに動画をアップするだけでもいいと思いますよ。
実際にぼくもYouTubeに演奏動画をアップしたり、SNSに投稿することでモチベーションを高めています。
なので、ぜひ今回紹介した方法を参考にしながらあなたの弾き語り動画をSNSやYouTubeなどに投稿してみてください。
最初は気恥ずかしいかもしれませんが、演奏を聴いてくれる人がいると不思議なくらい頑張れるものですよ!
関連:【2021年版】スマホでギター弾き語り動画を作るためのおすすめ機材【iPhone】
自分の演奏を客観的に見る習慣をつける
動画投稿はまだキツイ!!という方は自分の演奏を録音・録画して客観的に見る習慣だけでも身に付けてみてください。
というのも、自分の歌や演奏は「自分がイメージする動きや音と違うことがある」んですよ。
なのでそんな「自分のイメージ」と「他者から聴こえる音」のギャップを埋めるためにも演奏を客観視することが大切になります。
実際にぼくも課題曲がある程度弾けるようになったら自分の演奏を動画に撮って分析するのですが、想像以上に改善点が見つかるので勉強になるんですよね。
おかしなフォーム、右手や左手の動き、細かな音色、テンポやリズムなど、、、
もしかすると面倒に感じるかもしれませんが、自分の演奏を振り返る習慣を身に付けておくと確実に上達できますのでぜひお試しくださいm(__)m
ギター歴5年の経験×科学的な知識から導かれたギター上達ノウハウ
・ギターをどれだけ練習してもうまくならない、、
・気合や根性などのスパルタ練習に疑問を感じている
・無駄な努力をせずに効率よくギターがうまくなりたい!
そんな方に向けて、ギター歴5年以上&科学や心理学の本を読み漁ってきたぼくがギター練習で使えてすぐに効果を実感できる知識をまとめてみました。
もちろんここで紹介している方法はすべてぼくが実際に試したものだけにしてますので、心から「これは使えるな、、!」というノウハウを載せています。
、、、偉そうに話しましたがぼく自身ギターをはじめて3年くらいは、恥ずかしながら初心者の壁とされるFコードも弾けるか怪しいレベルでした笑
「自分にはギターのセンスや才能はないのか、、、」と落ち込み、ギターを諦めたことさえありました。
ですが、練習方法や環境、考え方などを試行錯誤することで、こんな風に少しずつギターの上達を実感できるようになったんですよね。
・憧れだったアーティストの曲が弾けるようになった!
・自分の目から見てもギターの上達を実感できるようになった!
・友人たちからギターが弾けてすごいと褒められた
・音楽やギターがもっと好きになった!!
ギターに何度も挫折してきたぼくをここまで変えてくれたのは、努力もあるかもしれませんが、それ以上に正しい知識やノウハウの存在でした。
なので、もし今「自分にはギターのセンスや才能がないからうまくなれないんだ、、」と思ってる人がいたらちょっとだけ立ち止まってみてください。
それはもしかすると、あなたのせいではなく知識を知らないことが原因かもしれません。
「【即実践!】ギター練習で使える効果抜群な科学的知識・ノウハウ大全集【活用例アリ】」ではそんなあなたに知ってほしい科学的なギター練習の知識やノウハウをぼくの経験談をもとに紹介しています。
ワンコインほどで読めますのでコーヒー1杯分であなたのギターライフを変えてみませんか?
以上、【初心者向け】YouTubeにスマホで撮影した弾き語り動画をアップする手順【作り方】という話でした。
では~!
▽ちなみにぼくはYouTubeにて弾き語りやソロギターを演奏したり、ギター初心者向けのノウハウを紹介してますのでよければご覧ください
【よく読まれている記事】
≫【決定版】Amazonで買って良かったおすすめ商品まとめ!生活が捗るグッズを紹介
≫休日に一人でできるおすすめ暇つぶし方法40選!家でも外でも楽しめる時間の使い方を教えます
≫【2022最新】Audibleオーディブルのセールキャンペーン頻度・内容まとめ
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
コメント