どもども!ブロガーのカンノです。

オーディオブックのおすすめな使い方や活用法ってあるの?どうせなら賢く使いたいのですが、、
という質問に答えます!
【この記事の内容】
○ オーディオブックの特徴
○ オーディオブックのおすすめな使い方
○ おすすめのオーディオブックサービスを紹介
オーディオブックは”聴く本”と呼ばれる便利なサービスですが、実際どう使えばいいのか?
ぼく自身もサービスを使いながらいろいろな方法を試してきました。
すると、意外な使い方もあったりので、よければ参考にしてみてください!
(※この記事は5分で読めます)
活用法を伝える前に。そもそも「オーディオブック」とは?

書籍を音声化したオーディオコンテンツになります
そもそもオーディオブックってなによ?という人もいるかもしれないので軽く説明を。
オーディオブックとは一般的に書籍の内容を音声に変えたコンテンツのことを言います。
音声なので「耳だけで楽しめる」というのが最大の特徴ですね。
ジャンルは小説、ビジネス、専門書など幅広く存在しますよ!
こちらにはぼくが気になった音声コンテンツをまとめてるのでよければどうぞ。
あわせて読みたい
耳に流せば勝手に情報が入るのがオーディオブック最大の特徴

受動的に本が読めるってすごい!
本題に入る前に1つ言っておきたいのが、オーディオブックの特徴です。
普通の読書なら自分でページをめくり、一文字ずつ情報を判断しなければいけません。
「なにをあたりまえのことを、、、」と思いますよね。
ですが、オーディオブックの場合は「耳に流せば勝手に本が読める」んですよ!
どちらも本の内容を知るという点では同じなのに、オーディオブックの場合は情報の受け取り方が超ラクなんですよね。
この「受動的に本が読める」という特徴があるからこそ多彩な使い方があるんです。
【活用法】オーディオブックの便利な使い方8選
ここからはオーディオブックの便利な活用法を紹介します
あなたのライフスタイルにあわせて「これはいいかも!」という使い方があれば、ぜひ取り入れてみてください。
【オーディオブックの便利な活用法】🎧
①通勤通学中にさりげなく試聴
②車の運転中にしたり顔で試聴
③運動しながら真顔で試聴
④家事をしながら昼下がりに試聴
⑤部屋でまったり試聴
⑥勉強がてら英語で試聴
⑦学びたい書籍とあわせて試聴お好きなものをどうぞ😃
使い方① 通勤・通学しながら聴く
オーディオブックは聴くだけでいいので「移動時間」との相性が抜群です。
特に電車で通勤・通学する人は移動時間をもったいなく感じてませんか?
「スマホばかりいじるの暇だ、、」
「満員電車で身動きが取れない!」
こんな時にオーディオブックがあればイヤホンで音楽を聴くように本が楽しめるので、移動時間が有益になります。
時間がなくて本が読めない。
という人は通勤・通学の時間に読書してみてはどうでしょう?
ちなみにぼくが愛用してるイヤホンがこちら。
1000円以内で買えるわりに音質も悪くないのでリピートしてます!
コードが鬱陶しい人にはワイヤレスタイプがいいですね。
使い方② 車を運転しながら聴く(通勤など)
移動時間で言えば車を運転しながら聴くのもありですね。
車通勤の人はもちろん、普段から買い物やドライブなど車を運転する機会は多くないですか?
運転を「ただの移動時間」と割り切るのもいいですが、どうせならオーディオブックを聴くと楽しみが1つ増えますよ。
ちなみにぼくも最近は車を運転するときに本を聴くようにしてます。
運転は1日10分という人でも毎日聴いていれば何冊も読書(?)できちゃいますからね。
あわせて読みたい
最近オーディブルを聴きながらドライブすることがあるのですが、これかなり捗ります!
退屈な移動時間が読書タイムに変わるので、積極的に運転したくなりますね笑
スキマ時間を有効活用したい方はぜひに😃 https://t.co/h29j4MKOEm
使い方③ ウォーキング、ランニングしながら聴く
コストパフォーマンスを求めるならウォーキングやランニングを組み合わせれば無敵ですよ!
健康にいい運動と頭にいい読書が同時にできるので、もはや義務化したいレベルです。笑
「そんなに詰めこんだら疲れない??」
と思うかもしれませんが、オーディオブックに集中してると意外に運動の疲れを感じないんですよ。
(、、、もしかしたらダイエットにもいいかもしれませんね)
運動×オーディオブックは健康的になりたい人におすすめの方法です。
あわせて読みたい
使い方④ 家事をしながら聴く
受動的に楽しめるオーディオブックは「ながら作業」との相性もGOOD。
特に主婦や一人暮らしの人は家事と組み合わせるのがいいと思います。
〇 洗濯物を干しながら
〇 お風呂やトイレ掃除をしながら
〇 皿洗いをしながら
こんな感じでいつもの日課にオーディオブックを取り入れてみてはどうでしょうか?
実はぼくも最近家事をしながら本を聴いてるのですが、「めんどくさいな」と思う家事への気持ちを軽減してくれる気がしてます。
「まあ、本が楽しめるしいっか!」という開き直りですが、わりと清々しいですよ。笑
食べた後の皿洗いを習慣にしてみたのですが、慣れると皿洗いって暇なんですよね。
なので、最近は皿洗いにプラスしてオーディオブックを聴いていたりします。
「それでちゃんと聴ける?」と思うかもしれませんが、皿洗いは何も考えなくてもできるので、基本的に耳に集中してればOKですよ!
使い方⑤ 自宅でまったり音楽のように聴く
オーディオブックを音楽のように楽しむのもありでしょう。
オーディオブックにはビジネスや専門書のほかに、小説やフィクションもあるので自宅でのリラックスタイムにするのもいいですよ。
ちなみにぼくの場合はワイヤレススピーカーに繋げてラジオのように本を聴いてます。
プロのナレーターや声優さんの演技に聴き惚れながら、物語の世界に没入するのは癒しなんですよね。
使い方⑥ 英語の勉強として聴く
英語の勉強をしてるという人にとって「毎日英語に触れる」のは大切だと思います。
実はそんな人に朗報で、オーディオブックには日本の本以外にも海外の作品が多数存在するんですよ。
これまでに紹介してきた方法と組み合わせれば「毎日英語漬け」の状態になるので、勉強の手助けになるかもしれません。
また、英語を音声として聴くのでリスニングや英会話にも効果が期待できそうです。
英語学習の一環としてオーディオブックを取り入れてみてはどうでしょうか?
使い方⑦ 書籍とあわせて使うことで学習の効率を高める
少し変わった使い方ですが、書籍とオーディオブックをあわせて使うのも面白いと思います。
どういうことか?というと
書籍で内容をしっかり理解して、あとは日常生活でその本をオーディオブックで聴く。
すると「読むと聴く」の2つの側面から内容を理解できるので、学習の効率が高まると思います。
言ってみれば「CD付きの教本」のような使い方ですね。笑
「この本は自分にとってバイブルだから血肉にしたい!」
そんな熱意あふれる人にこの活用法はおすすめできます。
使い方⑧ 寝る前、寝ながら聴くことで記憶の定着率を上げる

聴いた内容はなるべく頭に入れたい!
という人は寝る前にオーディオブックを聴くのがおすすめです。
というのも人間は「睡眠」という動作をとることで脳の情報を整理し、記憶するかどうかを取捨選択します。
なので眠る前に入れた情報の方が脳にとっては新鮮で記憶されやすいんですよね。
毎晩寝る間にオーディオブックを聴く習慣をつければ、記憶の定着率は右肩上がりですよ。
最近だと、寝る前にもオーディオブックを聴いてたりします。
夜って1日の中で一番集中力がないので、流してるだけで楽しめるオーディオブックはラクなんですよ。
ついでに言うと人間の記憶を睡眠で整理されるので、寝る前の知識が定着しやすかったりしますからね。一石二鳥!
便利な活用法:オーディオブックのおすすめな使い方8選

あなたの目的とライフスタイルにあわせて活用してみては?
活用法
○ 通勤・通学でイヤホンしながら
○ 車を運転しながら
○ ウォーキング・ランニングなどの運動中に
○ 家事をしながら
○ 自宅でまったりスピーカーで音楽のように
○ 英語の勉強として
○ 書籍と一緒に使ってより深く理解
○ 寝る前に聴いて記憶の定着率をあげる
ひと言で「オーディオブック」と言っても、その使い方は多岐にわたります。
「本は読むものでしょ?聴くってどうなの?古くない?笑」
はじめはぼくもそう思ってましたが、これほどまで生活にフィットするとは思いませんでした(ごめんなさい)
通勤・通学、家事やスキマ時間など
あなたの生活にオーディオブックを取り入れてみてはどうでしょうか。
【厳選】おすすめのオーディオブックサービスを紹介

オーディオブックの使い方はわかったけど、どうやって始めればいいの?
という人に向けて、ここからはおすすめのオーディオブックサービスを紹介します。
○ audiobook.jp・・・月額750円で1万冊以上の本が聴き放題(無料体験あり)
○ flier(フライヤー)・・・ビジネス系書籍の要約に特化したサービス(無料プランあり)
○ Audible(オーディブル)・・・Amazonが提供するオーディオブックサービス(30日間無料)
以上の3つを紹介していくので、詳しく知りたい人は読み進めてみてください。
audiobook.jp
こちらはオーディオブックでは老舗の「audiobook.jp」というサービス。以前は「FeBe」という名前でしたね。
サービスの特徴としては月額750円で1万冊以上が聴き放題になるプランを提供してるみたいです。
1万冊が聴き放題なのはちょっと引きますよね。笑
また、前述したオーディブルが1冊ずつ購入するシステムに対し、こちらはレンタル制の聴き放題になります。
こちらも現在は30日間の無料体験を実施してるようなので、この機会に利用してみては?
無料期間中の解約なら料金も取られないので安心してください。
公式サイト
flier(フライヤー)
○ 本の要約に特化した音声コンテンツサイト
○ ビジネス、専門分野の書籍に特化
○ 無料と有料プランがある(有料プランは無料体験あり)
flier(フライヤー)はオーディオブックの中でも本の要約に特化したサービスになります。
またビジネスパーソンの利用を想定してるので、ビジネスや専門書に特化したラインナップでした。
ぼくも試したことがありますが、伝えたい内容をきっちり抑えてくれるので”時間がないけど本が読みたい人”に最適だと思いましたよ。
こちらも無料体験を実施してるので気になる人は公式サイトからどうぞ。
公式サイト
Audible(オーディブル)
ぼくが愛用してるのは「Audible(オーディブル)」というもの。
通販サイトのAmazonが提供してるサービスで以下のような内容になります。
○ 月額1500円(30日間の無料体験あり)
○ 対象タイトルは40万冊以上
○ 毎月付与されるコインで好きなタイトルが1冊買える
○ コインで購入したタイトルは退会後も自分のものになる
○ 追加料金なく楽しめるコンテンツがある
○ 通常価格の30%OFFでオーディオブックが買える
○ コインで購入した本は他のタイトルと交換OK
月額1500円?高くない??と思ったのは事実ですが、今なら30日間の無料体験をやってるようです。
また、会員のときに購入したタイトルは退会しても自分のものになりますよ。
つまり、無料で1冊オーディオブックがもらえるってことですね。笑
お試し期間中にやめれば料金も取られないので、気になる人は試してみてください。
公式サイト
レビューもしてます!
【5/8まで】今なら聴くだけで最大3000ポイントがもらえるキャンペーン開催中!
なんだこれ?
現在オーディブルでは「聴くだけでAmazonで使える3000円相当のポイントがもらえるキャンペーン」を実施してるみたいです。
参加方法は以下の3ステップ
① 30日間の無料体験に登録
② オーディブルのアプリをインストール
③ 1日に5分聴くたびに50ポイント加算(各月最大10日間)
プライム会員なら100ポイント加算(各月最大10日間)
④ チャンスは無料体験を含めた3ヶ月間。ただしポイントの上限あり(※)
※プライム会員なら3000ポイント、通常会員なら1500ポイント
なんだこれ?(2回目)
どうやら無料体験を含む3ヶ月間にオーディブルを聴くとAmazonポイントがもらえるキャンペーンみたいです。
どういうことか?というと
例)通常会員がオーディブルの無料体験に登録したとき
無料期間を含めた3ヶ月間のあいだ、毎月1日5分以上聴く日が10日間あった場合
10日×50ポイント×3ヶ月=1500ポイントゲット
例)プライム会員が無料体験に登録したとき
無料期間を含めた3ヶ月間のあいだ、毎月1日5分以上聴く日が10日間あった場合
10日×100ポイント×3ヶ月=3000ポイントゲット
※なおポイントがもらえるのは各月最大10日間
無料体験でポイントまでもらえるお得なキャンペーンですよね。
やらないと損な本キャンペーンの期限は5/8までなので、まだ間に合う人は参加してみてください。
公式サイト
お気に入りのサービスを選んで、あなただけのオーディオブックライフを!
以上、【便利な活用法】オーディオブックのおすすめな使い方8選!という話でした。
では~!
コメント