どもども!ブロガーのカンノです。

Audible(オーディブル)が気になるんだけど、実際どうなの?
という人に向けて、この記事ではぼくがコイン制のオーディブルを1ヵ月使い倒して感じたメリット・デメリットを紹介します。
○ コイン制のオーディブルは本当にお得なのか?
○ そもそもオーディオブックって必要なのか?
○ いいことばかり書いてあるけどデメリットはないのか?
こんな疑問にも回答していくので、オーディブルを使おうか迷ってる人は参考にしてみてください。
【オーディブル会員になってわかったこと】
メリット
◯ 移動時間が楽しくなる
◯ プロの読み聞かせが心地いい
◯ 毎月本がもらえてうれしいデメリット
◯ 紙の本みたいには使えない
◯ オーディオブックって普通に買うと高い… https://t.co/sFkbZLudiI
Audible(オーディブル)とは?


Amazonが提供してるオーディオブック(音声書籍)サービスになります。
オーディオブックとは様々な書籍をプロのナレーターや声優が読んでくれる音声コンテンツですが
そのサービスをよりお得に、幅広く網羅したのがAmazonのAudible(オーディブル)になります。
対象タイトルは40万冊以上。ナレーターを務める方も芸能人から俳優、声優など多岐にわたってましたよ!
気になる人は公式サイトからチェックしてみてください。
公式サイト
2018/8/28にオーディブルは新しく「コイン制」になりました
オーディブルは2018/8/28から「コイン制」という新制度に変わりました。
どんな制度なの?というと、カンタンにまとめればこんな感じになります。
○ 毎月付与されるコインで好きなタイトルが1冊買える
○ 購入したタイトルは退会後も自分のものになる
○ 追加料金なく楽しめるコンテンツがある
○ 通常価格の30%OFFで本を買える
○ コインで購入した本は他のタイトルと交換OK
一番大きな変化は従来の「聴き放題制」から「コインで購入する制度」に変わったことですね。
聴き放題でなくなった反面、購入したタイトルがもらえたり、何度も返品・交換できるなどのメリットもあるようです。
また、新制度への変更にあたって現在は30日間の無料体験ができるようなので気になる人は試してみてください。
公式サイト
新しくなったコイン制について知りたいという人はこちらをどうぞ。
【感想】オーディブルを1ヵ月使ってわかった9個のメリット・デメリット

1ヵ月使い倒してみるとオーディブルの光と影が見えてきたんだよね
メリット
○ 移動時間や作業の合間に本が楽しめる
○ 返品・交換が自由なのでいろんな作品を楽しめる
○ プロのナレーターが読み聞かせてくれるので、内容が頭にスッと入る
○ ”対談本”などの会話メインの作品はリアリティがある
○ 無料体験だろうと必ず月に1冊本がもらえるのはうれしい
デメリット
○ 書籍のように気になるところをチェックできない
○ 音声なのでピンポイントで聴き返すことができない
○ 返品・交換はPCサイトからのみなのが残念
○ 普通にオーディオブックを買おうと思ったら割引されてもけっこう高い
以上がぼくがオーディブルを使ってみて感じたメリット・デメリットになります。
個人的には「オーディオブックも悪くないなぁ」という感想なのですが、それでも「ここは惜しい」というポイントもあるんですよね。
なので「自分ならどう思うか?」と置き換えながら参考にしてもらえたら幸いです!
コイン制のオーディブルを使ってわかったメリット
メリット① 移動時間や作業の合間に本が楽しめる
オーディブル、、というかオーディオブックを使ってみて一番大きなメリットだったのがこれですね。
オーディオブックなら音声だけで楽しめるので、移動時間や作業の合間でも本が読めちゃうんです。
いつもなら退屈で暇に感じるこれらの時間も「オーディオブックが聴ける!」と思うだけで楽しくなるんですよね。
日ごろ「時間の無駄だよなぁ」と思う場面があれば、さっとイヤホンを取り出してオーディオブックを聴く。
するとその時間が贅沢なものに感じられるんですよ。
メリット② 返品・交換が自由なのでいろんな作品を楽しめる
コイン制に新しくなったオーディブルの特徴として「返品・交換が自由にできる」ことが挙げられます。
残念ながらタイトルの購入は1冊ずつしかできないのですが、それでもコインが1枚あれば多くの作品を楽しめるんですよ!
「この作品は聴き終わったから一度返品して、あの作品を聴こうかな」
「あの作品をもう一度聴きたいから、今聴いてるものは返品してこよう」
こんな風にコイン1枚あるだけで使い方に選択肢が増えます。
オーディブルのラインナップは20万冊以上あるので、選び放題なんだよね笑
ただし注意点も!
どうやら返品回数には上限があるようなので、使いすぎには気をつけてください。
返品についてはこちらに詳しくまとめてます。
メリット③ プロのナレーターが読み聞かせてくれるので、内容が頭にスッと入る
これはオーディブルを実際に使ってみてわかったこと。
プロのナレーターや声優・俳優さんが読み聞かせてくれるので、内容が頭にスッと入るんですよ。
演技力はもちろん、行間や間の取り方など。
自分で読むとモノクロに感じる文章でも、プロの方に読んでもらえると彩が出るんですよね。
もちろんぼくは自分のペースで読める読書も大好きなのですが、オーディブルは本の新しい楽しみ方としてアリだと思いました。
ちなみにどんな人が読み聞かせてくれるかは「【至高】アマゾンのオーディブルで聴けるアニメ声優のラインナップまとめ【一般書籍あり】」を参考にどうぞ。
メリット④ ”対談本”などの会話メインの作品はリアリティがある
前述したナレーターさんとあわせて「オーディブルは会話メインの本と相性がいいなぁ」と思いましたね。
ぼくは”対談本”を聴いていたのですが、会話の良いとこ取りをした本を演技のプロが読み聞かせてくれるのって贅沢なんですよ!
会話形式なのでリアリティがあるし、話し手によってナレーターが変わるのもわかりやすい。
目を閉じれば「目の前で対談が行われてるんじゃないか?」と思ってしまいますよ。
あわせて読みたい
メリット⑤ 無料体験だろうと月に1冊本がもらえるのはうれしい
コイン制の大きな特徴として「退会してもコインで購入した本はもらえる」というのがあります。
現在オーディブルでは無料体験を実施してるのですが、そこでもコインは1枚もらえます。
ということは、無料体験だろうとオーディオブックが1冊もらえちゃうってことなんですよね。
もちろん、会員を継続すれば毎月コインが1枚付与されるので、もらえる作品数も増えていきます。
「自分のものになる」って大事なことだと思うので、この制度は地味にうれしかったですね。
ちなみにどんなタイトルがあるか気になる人はこちらも参考にどうぞ。
コイン制のオーディブルを使ってわかったデメリット
デメリット① 書籍のように気になるところをチェックできない
耳だけで楽しめるのはオーディオブックのメリットですが、読書のように気になるところをチェックできないのはデメリットですね。
一応言っておくとオーディブルにもメモ機能はあります。
ですが、実際は聴き流すことが多いのでほとんど使わなかったんですよね。
反対に読書なら気になるところに付せんをつけたり、直接書き込むこともできます。
聴くのが目的なら音声でいいですが、繰り返し学ぶなら書籍のほうが便利だと思いました。

データよりも実物のほうが便利な場合もあるってことだね!
デメリット② 音声なのでピンポイントで聴き返すことができない
これも先ほどのデメリットに近いですね。
オーディオブックは音声データなので、もう一度聴きたいところを探し出すのが難しいです。
また、書籍のように内容が目に見えるわけでもないので、聴きたい部分を正確に見つけるのも一苦労。
聴いているとたまに「あそこをもう一度聴きたい!」と思うのですが、書籍のようにパラパラ読みができないので諦めることもありました。
本の内容を自分の血肉にしたいなら、書籍とオーディオブックの2種類を持っておくと最強かもしれませんね。笑
デメリット③ 返品・交換はPCサイトからのみなのが残念
コイン制のオーディブルは返品・交換が無料でできるのですが1点注意。
それは「返品・交換はPCサイトからのみ受け付けている」ということです。
つまりPCかスマホのPC版サイトからしか作業ができないんですよね。
オーディブルは専用のアプリがあるのでそこから交換できたら一番いいのですが、そこの使い勝手が個人的に「惜しいなぁ」と思います。
デメリット④ 普通にオーディオブックを買おうと思ったら割引されてもけっこう高い
これ。
オーディブル会員になるとオーディオブックの価格が30%OFFになるのですが、、、、、
それでも高くない???と思っちゃいます。笑
これは例ですが、まず定価が3000円ですからねぇ。
音声データとは言え、本一冊に3000円は抵抗感があります。
そして30%OFFになっても2000円越えというのも「う~ん、、、」
割引価格で買えるのはいいですが、それでも書籍よりグッと高くつくのは考えものですね。
コイン制のオーディブルはこんな人におすすめ
こんな人におすすめ
○ オーディオブックを試してみたい人
○ オーディオブックを毎月お得に楽しみたい人
○ 読書は苦手だけど内容は楽しみたい人
○ 読書したいけどまとまった時間が取れない人
感想:コイン制オーディブルを1ヵ月使ってわかった9個のメリット・デメリット

これがぼくの感じたオーディブルの真実になります
デメリットもあれこれ書きましたが、総合するとぼくは気に入ってます。
特に今までは「本は読むもの!」という認識が強かったので、初めてオーディブルを聴いたときの衝撃は大きかったですね。
あと、音楽を聴くように本が楽しめるのもGOOD!
本を読む。読書する。というハードルの高さをオーディブルが引き下げてくれた気がします。
「出かけるついでに本でも聴くか!」と気軽に使えるのはいいですね。
ともあれ今なら30日間無料で試せるようなので、気になった人は試してみては?
公式サイト
詳しく知りたい人はレビューもどうぞ。
【期間限定】Amazonのスマートスピーカーを持ってるならオーディブルが無料で使える!
期間限定ですがAmazonのスマートスピーカーを持ってる人なら人気作品が無料で聴けるようです!
詳しいキャンペーン内容はこちら。
○ Alexa(アレクサ)搭載デバイスを持ってる人が対象
○ オーディブル会員の有無にかかわらず人気作品が無料で聴ける
○ 参加方法はAlexa(アレクサ)に対象作品を呼びかけるだけ
○ 第一弾は2019/2/26まで
○ 第二弾は2019/3/6~4/2まで
会員じゃなくても聴けるのは太っ腹ですよね。
また、オーディブルでは無料体験も実施してるので、このキャンペーンと組み合わせればタダで作品が楽しめちゃいます!
気になる人はこの機会に試してみては?
公式サイト
【終了】今なら聴くだけで最大3000ポイントがもらえるキャンペーンがやってます!
なんだこれ?
現在オーディブルでは「聴くだけでAmazonで使える3000円相当のポイントがもらえるキャンペーン」を実施してるみたいです。
参加方法は以下の3ステップ
① 30日間の無料体験に登録
② オーディブルのアプリをインストール
③ 1日に5分聴くたびに50ポイント加算(最大30日間)
※プライム会員なら100ポイント加算(最大30日間)
なんだこれ?(2回目)
どうやら無料体験中にオーディブルを聴くとAmazonポイントが加算されるキャンペーンみたいです。
どういうことか?というと
例)通常会員がオーディブルの無料体験に登録したとき
無料期間の30日間のあいだ、1日5分以上聴く日が20日間あった場合
20日×50ポイント=1000ポイントゲット
例)プライム会員が無料体験に登録したとき
無料期間の30日間のあいだ、1日5分以上聴く日が30日間あった場合
30日×100ポイント=3000ポイントゲット
※なおポイントがもらえるのは最大30日間
無料なのにポイントまでもらえるお得すぎるキャンペーンですよね。笑
受け付けは12/12までなので、まだ間に合う人は参加してみてください!
公式サイト
驚きすぎて記事にもしてます。笑
以上、【感想】コイン制Audible(オーディブル)を1ヵ月使ってわかった9個のメリット・デメリット でした。
では~!
あわせて読みたい
○ 【2018年版】Amazonで買ってよかったおすすめ商品まとめ!暮らしが捗るマストバイグッズはこれ
○ 【完全ガイド】コイン制に移行したAudible(オーディブル)の使い方、返品方法、退会方法まとめ
コメント