どもども!ブロガーのカンノです。

何かと話題の音声コンテンツだけど、どんな種類があるの?
という人に向けて、この記事ではいろんな音声コンテンツ・メディアを紹介していきます。
探してみると意外にあったので、あなたのニーズに合いそうものから利用してみてください!
音声コンテンツとは?

そもそも音声コンテンツってなによ?
正確な定義はないのですが、ざっくりまとめると「音声のみで完結する作品」のことですね。
なので音楽やラジオなども音声コンテンツに含まれると思います。
ただ近年はそれだけでなく、音声を利用した様々なサービスがリリースされてるんですよ。
オーディオブック、音声メディア、個人配信サービスなどなど、、、
「いったいどんな種類があるんだ?」とぼく自身が気になったので、こうして記事を書いてるわけですね。笑
どんな種類の音声コンテンツがあるのかまとめてみた!
○ radiko(ラジコ)
POINT
○ Voicy(ボイシー)
○ Audibule(オーディブル)
○ audiobook.jp
○ flier(フライヤー)
○ Podcast(ポッドキャスト)
○ YouTube
というわけでざっとまとめてみました。
音楽はあたりまえなので飛ばしましたが、その他に気になるサービスがあればのぞいてみてください!

耳で楽しめるコンテンツはもはや音楽だけじゃないんだよね!
rajiko(ラジコ)
○ スマホやパソコンからラジオが聴ける
○ 過去一週間以内に放送された番組が聴ける
○ プレミアム会員(有料)なら全国のラジオ局が聴ける
まずはラジオ配信アプリのradiko(ラジコ)ですね!
”ラジオ”という昔ながらの音声コンテンツをどこでも手軽に聴ける存在にしてくれました。
「ラジオって古くない?」という声も聞こえてきそうですが、これだけ技術の発展した現代でも根強く残る”ラジオ”はもはや文化と言えますよね。
ちなみにぼくはオールナイトニッポンが大好物です。
Voicy(ボイシー)
○ 個人が音声をブログのように投稿できる(審査あり)
○ 誰でも無料で聴ける
○ 投稿者は有名人やインフルエンサーが多め
Voicy(ボイシー)とは”聴くブログ”と称されるように、個人が音声をコンテンツにして発信できるサービスになります。
発信者(パーソナリティ)になるには審査が必要ですが、聴くだけなら誰でも無料で楽しめますよ!
発信者によって内容は様々で人生相談、ニュース、ビジネス、インタビューなど、かなり多彩!
ユーチューバーやインフルエンサーなど、ネットで有名な人たちが多くいるのも特徴的です。
声を聴くだけで急に親近感が沸くのもおもしろい!
Audible(オーディブル)
○ Amazonが提供するオーディオブックサービス
○ 本を音声として楽しめる(配信タイトルは40万以上)
○ 月額制の会員プランでお得に利用できる(無料体験あり)
書籍をプロのナレーターや声優さんに読んでもらい、それを音声化したのが「オーディオブック」になります。
そんなオーディオブックサービスで一番有名なのがAmazonの提供するAudible(オーディブル)でしょう。
ぼくも利用しましたが、音声として聴けるので通勤通学などのスキマ時間に本が読めるのは便利でしたね。
また現在オーディブルでは30日間の無料体験も実施しているので、気になる人は試してみてはいかがでしょうか。
※いつでも解約できます
audiobook.jp
○ オーディオブックに特化したサイト
○ 月額制の会員プランで1万冊以上が聴き放題(無料体験あり)
○ 総作品数は23000点ほど
もう1つオーディオブックのサイトとしては「audiobook.jp」というのもあります。
こちらはオーディオブックに特化したサービスのようで、多くのタイトルを網羅していました。
また、聴き放題ですしやユーザーのニーズに応じたプランも豊富なので使い勝手がよさそうな印象ですね。
30日間の無料体験ができるのも個人的にはうれしいポイントです!
flier(フライヤー)
○ 本の要約に特化した音声コンテンツサイト
○ ビジネス、専門分野の書籍に特化
○ 無料と有料プランがある(有料プランは無料体験あり)
flier(フライヤー)はオーディオブックの中でも本の要約に特化したサービスになります。
またビジネスパーソンの利用を想定してるので、ビジネスや専門書に特化したラインナップでした。
ぼくも試したことがありますが、伝えたい内容をきっちり抑えてくれるので”時間がないけど本が読みたい人”に最適だと思いましたよ。
Podcast(ポッドキャスト)

○ iTunesで聴ける
○ いつでもどこでも無料で聴ける
○ 全世界で配信してるので番組は多種多彩!
Podcast(ポッドキャスト)とはiTunesが提供しているインターネットラジオのようなサービスですね。
いつでもどこでも無料で聴けるというのが大きな強みだと思います。
また、配信先は”ネットでつながる全世界”なので番組は数えきれないほどありますよ。笑
YouTube
○ 言わずと知れた世界最大の動画サイト
○ 意外と音声で楽しめるコンテンツもある
○ もちろん無料
動画じゃん!
とツッコまれそうですが、YouTubeにも意外と音声だけで楽しめるコンテンツもあるんですよ。
音楽はもちろん、セミナー的な動画も上げられてたりしますからね。
ぼくはよく「動画を流しながら画面は見ないで音声だけ聴く」ということをしてるので、最後に入れてみました。笑
あとがき: 音声コンテンツ・メディアの種類をまとめてみました

調べてみると音声コンテンツはいろいろあるんですね~
POINT
○ YouTube
最近、音声だけのコンテンツをよく聴くなぁ、、、
と思ってましたが、調べてみるとこんなに増えていたんですね。そりゃ聴きますわ!
音声って片手間でも楽しめますし、テレビや本より親近感がありますよね。
見るだけじゃ入ってこない情報も、耳元でささやかれると集中して聴きたくなってしまいます。
どうやら音声にはまだまだ可能性があるようですな。

興味を持ってくれたものがあればあなたも試してみてください!
以上、【全7種】何がある?音声コンテンツ・メディアの種類をまとめてみた!でした。
では~!
あわせて読みたい
○ [レビュー] コイン制のAudible(オーディブル)を試してみた!使い方や特典、メリットデメリットまで語るよ
○ 【2018年版】Amazonで買ってよかったおすすめ商品まとめ!暮らしが捗るマストバイグッズはこれ
コメント