【オーディブルは2022/1/27から聴き放題の新制度に生まれ変わりました!】
Amazonのオーディオブックサービスのオーディブルですが、現在終了時期未定で30日間の無料キャンペーンを実施しています。
通常月額1500円のサービスが1ヶ月無料になるのはお得ですよね。
また、もしサービスを試してみて合わなかった場合、無料期間内に解約すれば料金もかかりません(いつでも解約できます)
なお、お試し体験だからといってサービスに制限がかかることもないので、通常は数千円かかるようなコンテンツも12万冊以上が聴き放題で利用できます。
よければこの機会にオーディブルを試してみてはいかがでしょうか。
※いつでも解約できます
更新日:2022/7/27
どもども!ブロガーのカンノです。

何かと話題の音声コンテンツだけどどんな種類があるの?なにかおすすめや人気のサービスはある?
という人に向けて、この記事ではおすすめの人気音声コンテンツ・メディア・SNSなどを紹介していきます。
探してみると意外にあったので、あなたのニーズに合いそうなものから利用してみてください!
- 音声コンテンツ(メディア、SNS)とは?
- おすすめの人気音声コンテンツ・メディア・SNSをまとめてみた!
- Audible(オーディブル):音声書籍(オーディオブック)配信サービス
- audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー):音声書籍(オーディオブック)配信サービス
- flier(フライヤー):書籍の要約に特化した音声コンテンツサービス
- Voicy(ボイシー):ラジオ型音声コンテンツアプリ
- stand.fm(スタンドエフエム):ラジオ型音声コンテンツアプリ
- Radiotalk(ラジオトーク):ラジオ型音声コンテンツアプリ
- Clubhouse(クラブハウス):音声型SNS
- Spoon(スプーン):音声型SNS
- rajiko(ラジコ):ラジオアプリ
- Podcast(ポッドキャスト):ラジオ型音声コンテンツ配信サービス
- YouTube(ユーチューブ):動画配信サービス
- AmazonMusicUnlimited:音楽聴き放題サービス
- おすすめの人気音声コンテンツ・メディア・SNSをまとめてみた!
- あとがき: 人気のおすすめ音声コンテンツ・メディア・SNSの種類まとめ
音声コンテンツ(メディア、SNS)とは?

そもそも音声コンテンツってなによ?
正確な定義はないのですが、ざっくりまとめると「音声のみで完結する作品やプラットフォーム」のことですね。
なので音楽やラジオなども音声コンテンツに含まれると思います。
ただ近年はそれだけでなく、音声を利用した様々なサービスがリリースされてるんですよ。
オーディオブック、音声SNS、サブスク、個人配信サービスなどなど、、、
「いったいどんな種類があるんだ?」とぼく自身が気になったので、こうして記事を書いてるわけですね。笑
おすすめの人気音声コンテンツ・メディア・SNSをまとめてみた!
というわけでざっとまとめてみました。
ラジオや音楽はもちろんのこと最新の音声コンテンツまで紹介しているので、気になるサービスがあればのぞいてみてください!

耳で楽しめるコンテンツはもはや音楽だけじゃないんだよね!
Audible(オーディブル):音声書籍(オーディオブック)配信サービス
【Audible(オーディブル)の特徴やポイント】
○Amazonが提供するオーディオブックサービス
○本を音声化したオーディオブックが楽しめる(総タイトル40万冊以上)
○月額1500円の有料プランで12万冊以上が聴き放題になる(無料体験あり)
○専用のアプリでスマホから楽しめる(オフラインやストリーミング再生可能)
書籍をプロのナレーターや声優さんに読んでもらい、それを音声化したのが「オーディオブック」になります。
そんなオーディオブックサービスで一番有名なのがAmazonの提供するAudible(オーディブル)でしょう。
ぼくも利用しましたが、音声として聴けるので通勤通学などのスキマ時間に本が読めるのは便利でしたね。
また現在オーディブルでは終了時期未定で30日間の無料体験キャンペーンも実施しているので、気になる人は試してみてはいかがでしょうか。
※いつでも解約できます
関連:[レビュー] 聴き放題制のAudible(オーディブル)を試してみた!使い方や特典、メリットデメリットまで語るよ
関連:【始め方】聴き放題制に移行したAudible(オーディブル)の使い方、返品・退会方法まとめ
audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー):音声書籍(オーディオブック)配信サービス
【audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)の特徴やポイント】
○オーディオブック配信に特化したサービス
○本を音声化したオーディオブックが楽しめる(総タイトル2万冊以上)
○月額880円の有料プランで1万冊以上が聴き放題(無料体験あり)
○月額625円の年間プランもありコストパフォーマンスは高め
もう1つオーディオブックサービスとしては「audiobook.jp」というのもあります。
こちらはオーディオブックに特化したサービスのようで、多くのタイトルを網羅していました。
また、聴き放題ですしやユーザーのニーズに応じたプランも豊富なので使い勝手がよさそうな印象ですね。
14日間の無料体験ができるのも個人的にはうれしいポイントです!
≫14日無料でaudiobook.jpを試す
※いつでも解約できます
flier(フライヤー):書籍の要約に特化した音声コンテンツサービス
【flier(フライヤー)の特徴やポイント】
○本の要約に特化した音声コンテンツサイト
○ビジネス、専門分野の書籍に特化
○無料と有料のプランがある(有料プランには無料体験あり)
flier(フライヤー)はオーディオブックの中でも本の要約に特化したサービスになります。
またビジネスパーソンの利用を想定してるので、ビジネスや専門書に特化したラインナップでした。
ぼくも試したことがありますが、伝えたい内容をきっちり抑えてくれるので”時間がないけど本のエッセンスだけは知りたい人”に最適だと思いましたよ。
※いつでも解約できます
Voicy(ボイシー):ラジオ型音声コンテンツアプリ
【Voicy(ボイシー)の特徴やポイント】
○ラジオ型音声コンテンツアプリでは知名度や利用者はナンバーワン
○個人が音声をブログのように投稿できる(アプリから可能)
○ライブ配信(生放送)も手軽にできる
○配信者(パーソナリティ)になるには審査がある(審査は厳しめ)
○配信者は著名人やインフルエンサーなど有名な人が多い
Voicy(ボイシー)とは”聴くブログ”と称されるように、個人が音声をコンテンツにして発信できるサービスになります。
発信者(パーソナリティ)になるには審査が必要ですが、聴くだけなら誰でも無料で楽しめますよ!
発信者によって内容は様々で人生相談、ニュース、ビジネス、インタビューなど、かなり多彩!
ユーチューバーやインフルエンサーなど、ネットで有名な人たちが多くいるのも特徴的です。
声を聴くだけで急に親近感が沸くのもおもしろい!
stand.fm(スタンドエフエム):ラジオ型音声コンテンツアプリ
【stand.fmの特徴やポイント】
○個人が音声をブログのように投稿できる(アプリから可能)
○ライブ配信なども手軽にできる
○誰でも音声配信ができる(審査なし)
○著名人よりはインフルエンサーや一般人が多め(ボイシーよりもニッチ)
stand.fm(スタンドエフエム)とは前述したボイシーと同じくラジオ型の音声コンテンツアプリになります。
ボイシーと異なるポイントとしてはパーソナリティになるための審査がなく誰でも配信することができます。
また、その配信もアプリ内で収録できるので手軽に音声コンテンツが作れるんですよ。
なお、スタンドエフエムの配信者は有名人よりもインフルエンサーや一般の方が多いので、聴いていて親近感が沸くのも面白さですね。
Radiotalk(ラジオトーク):ラジオ型音声コンテンツアプリ
【Radiotalk(ラジオトーク)の特徴やポイント】
○個人が音声をブログのように投稿できる(アプリから可能)
○ライブ配信なども手軽にできる
○誰でも音声配信ができる(審査なし)
○著名人よりはインフルエンサーや一般人が多め(stand.fmよりもニッチ)
Radiotalk(ラジオトーク)も同じくラジオ型の音声コンテンツアプリになります。
前述したボイシーやスタンドエフエムと違う点はラジオトークは全体的にキャッチーな印象があり、10代~20代向けの世界観だと思います。
なので若者向けのパーソナリティやライブ配信者などが多く、一体感を感じたい人は試してみるといいかもしれません。
Clubhouse(クラブハウス):音声型SNS
【Clubhouse(クラブハウス)の特徴やポイント】
○音声型のSNSアプリ
○以前は招待性だったが現在は誰でも利用できる
○著名人の会話や配信が聴ける
Clubhouse(クラブハウス)は音声型のSNSアプリで登録しているユーザーの配信などをリアルタイムで聴くことができます。
また、アプリ内の検索機能を使えば自分が気になる人やジャンルの配信を探すこともできるので、あなたがフォローしたいものを見つけてみるといいかもしれません。
なお、クラブハウスは以前は招待性のSNSでしたが2021年の7月から招待なしでも使えるようになったので誰でも自由に利用できます。
Spoon(スプーン):音声型SNS
【Spoon(スプーン)の特徴やポイント】
○音声でのライブ配信に特化している
○配信者とリアルタイムで交流できる
○著名人よりもインフルエンサーや一般人が多め
Spoon(スプーン)は音声ライブ配信に特化したSNSアプリになります。
アプリをひらくと常に誰かがリアルタイムで配信をしてるので、退屈を感じることなく過ごせるのがこのアプリのメリットですね。
また、ライブ配信者と直接やり取りをすることができる距離感の近さも魅力だと思います。
rajiko(ラジコ):ラジオアプリ
【rajiko(ラジコ)の特徴やポイント】
○スマホやパソコンからラジオが聴ける
○過去一週間以内に放送された番組が聴ける(アーカイブ放送)
○プレミアム会員(有料)なら全国のラジオ局が聴ける
王道ですがラジオ配信アプリのradiko(ラジコ)は人気ですよね。
”ラジオ”という昔ながらの音声コンテンツをどこでも手軽に聴ける存在にしてくれました。
「ラジオって古くない?」という声も聞こえてきそうですが、これだけ技術の発展した現代でも根強く残る”ラジオ”はもはや文化と言えますよね。
ちなみにぼくはオールナイトニッポンが大好物です(オードリー、星野源さんが特に好き笑)
Podcast(ポッドキャスト):ラジオ型音声コンテンツ配信サービス

【Podcast(ポッドキャスト)の特徴やポイント】
○iTunesで聴ける
○いつでもどこでも無料で聴ける
○全世界で配信してるのでコンテンツは充実
Podcast(ポッドキャスト)とはiTunesが提供しているインターネットラジオのようなサービスですね。
いつでもどこでも無料で聴けるというのが大きな強みだと思います。
また、配信先は”ネットでつながる全世界”なので番組は数えきれないほどありますよ。笑
YouTube(ユーチューブ):動画配信サービス
【YouTube(ユーチューブ)の特徴やポイント】
○言わずと知れた世界最大の動画サイト
○音声のみで楽しめるコンテンツもある(ラジオ、トーク、学習、ASMRなど)
○もちろん無料で利用できる(有料プランだと広告なしでバックグラウンド再生可能)
動画じゃん!
とツッコまれそうですが、YouTubeにも意外と音声だけで楽しめるコンテンツもあるんですよ。
音楽はもちろん、ラジオ、トーク、学習系の動画なども上げられてたりしますからね。
ぼくはよく「動画を流しながら画面は見ないで音声だけ聴く」ということをしてるので、最後に入れてみました。笑
AmazonMusicUnlimited:音楽聴き放題サービス
【AmazonMusicUnlimitedの特徴やポイント】
○Amazonが提供する音楽のサブスク
○月額980円で7000万曲以上が聴き放題(無料体験あり)
○アマゾンプライム会員だと月額780円に
○好みやシチュエーションにあわせたプレイリストが豊富
○新曲、名曲など幅広く網羅
音楽は音声コンテンツの王道ですが、ぼくは7000万曲以上が聴き放題になる「Amazon Music Unlimited」を愛用しています。
というのも通常は月額980円なのですが、ぼくはアマゾンのプライム会員なので780円の割引価格利用できるんですよ。
音楽のサブスクでは通常月額1000円前後が相場なので、この価格帯は正直魅力でした笑
また、それだけ払って実際便利なの?と思うかもしれませんね。
ですがMusicUnlimitedでは新曲や名曲はもちろん、好みや季節、時間帯別に用意されたプレイリストも用意されているので、「雰囲気で音楽を楽しみたい人」ぼくのようなタイプにはピッタリでした。
そんなMusicUnlimitedでは現在終了時期未定で30日の無料体験キャンペーンを実施してるので、気になる人はこの機会に試してみてください。
≫30日無料でAmazon Music Unlimitedを試す
※いつでも解約できます
あとがき: 人気のおすすめ音声コンテンツ・メディア・SNSの種類まとめ

調べてみると音声コンテンツ・メディア・SNSはいろいろあるんですね~
最近、音声だけのコンテンツをよく聴くなぁ、、、
と思ってましたが、調べてみるとこんなに増えていたんですね。そりゃ聴きますわ!
音声って片手間でも楽しめますし、テレビや本より親近感がありますよね。
見るだけじゃ入ってこない情報も、耳元でささやかれると集中して聴きたくなってしまいます。
どうやら音声にはまだまだ可能性があるようですな。

興味を持ってくれたものがあればあなたも試してみてください!
以上、【全12種】人気の音声コンテンツ・メディア・SNSの種類まとめ【おすすめ】でした。
では~!
あわせて読みたい
○ [レビュー] 聴き放題制のAudible(オーディブル)を試してみた!使い方や特典、メリットデメリットまで語るよ
○ 【始め方】聴き放題制Audible(オーディブル)の使い方・便利な活用方法まとめ
【オーディブルは2022/1/27から聴き放題の新制度に生まれ変わりました!】
Amazonのオーディオブックサービスのオーディブルですが、現在終了時期未定で30日間の無料キャンペーンを実施しています。
通常月額1500円のサービスが1ヶ月無料になるのはお得ですよね。
また、もしサービスを試してみて合わなかった場合、無料期間内に解約すれば料金もかかりません(いつでも解約できます)
なお、お試し体験だからといってサービスに制限がかかることもないので、通常は数千円かかるようなコンテンツも12万冊以上が聴き放題で利用できます。
よければこの機会にオーディブルを試してみてはいかがでしょうか。
※いつでも解約できます
コメント