どもども!ブロガーのカンノです。

自分は飽きっぽくてなにも続けられない!
という人に向けてこの記事ではぼくが思う継続戦略をお伝えしようと思います。
まず、結論だけ言うと飽きっぽい人は「とりあえずやってみる」のが先決ってことですね。
飽きっぽいけどやらないといけないの?と思うかもしれませんが、その理由はこれから話していきます!
最近「とりあえずやってみる精神」ってやっぱり大事だと実感。
今では趣味になってるブログやチャリ旅もはじめは「気になるからとりあえずやってみるか、、」と思ってはじめたものでした。
正直ここまで続くなんて思ってなかったんですよね笑
飽きっぽい人は自分の意思でなんでもやり遂げられる人にはなれない
自分はわりと飽きっぽい性格なので熱しやすくてもすぐ冷めてしまう。
「意志の力でなんでもやり遂げられる人」憧れたこともありましたが、最近ムリだと気づきました。
なので、狙って続けられるものを作ろうとするのはできないんですよね。
自分の意思でなんでもやり遂げられる人っていますよね。
有言実行で男前。
ぼくは飽きっぽい性格を自覚していながらも、こういう人に憧れていました。
だってカッコいいじゃないですか!
「おれはこれをやるぜ!(ドンッ)」
「もうかれこれ30年ぐらい続けちゃった!」
なにこれアニメの主人公なの?職人なの?武士なの?(かっこいい!)
一意専心な男になりたい!!とは思うのですが、最近「飽きがきてすぐにやめる自分」に気づいてしまいました。
狙って続けることはできない。自分は憧れの主人公にはなれないのだと。
飽きっぽい自分でも「続けられること」に出会えた
「じゃあなんで続けられるものがあるんだろう?」
と考えてみたら飽きっぽいからこそ、いろいろ試してやめてきた中で「これなら続けられそうかも」という存在に出会うからなんでしょうね。
飽きっぽい自分でもムリなく楽しめること。
これを見つけられると強いと思うんですよね。
そんな飽き性のぼくですが、最近続けられるものが増えてきました。
このブログはもちろんそうなのですが、その他にランニングや筋トレ、ギターなどもそうですね。
我ながら「飽きっぽいのになんでこんな続けられるんだろう?」と不思議に感じてましたが、ふと気づきます。
そうか、飽きっぽいからこそいろいろ試す中で「自分にあったもの」に出会えるんだ!
そう!飽きっぽいからこそあれこれ手を出してみて、続けられることや方法を見つけられんですよ。
続けられない自分でも「これなら!」と思えるもの。
そんな存在に出会えると強い気がするんです。
続けられるものに出会えたら、あとは楽しみながら試行錯誤するのみ!
飽き性の自分でも続けられそうなことに出会えた!
とりあえずやってみた中でそんな存在に出会えたなら、次はそれを試行錯誤してみましょう。
続けられそうなものだとしても、同じことをしていれば飽き性の人はだんだんつまらなくなっていきます。
これはもったいないですよね。
なのでそうなる前に試行錯誤しながら「続けられそうなことを楽しめる方法」を模索していくんです。
これは飽き性の人は得意なはず!
だってこれまで、つまらないからたくさん試しては飽きてきたんです。
その特性を試行錯誤に向けてあげれば、普通の人よりも楽しむ方法を見つけやすいですよね。
まとめ : 何をしても続かない飽きっぽい人が継続するための戦略
【飽きっぽい人間の継続力戦略】
① 気になることを「とりあえずやってみる」
② やってみてどうだったか?
③ つまらなければ①に戻る
④ 楽しければ続けてみる
⑤ 試行錯誤しながら継続のループへ
ぼくが続けられてきたものを振り返っ… https://t.co/llKe9QIMJ0
飽きっぽい人は「とりあえずやってみる」を前提として以上の戦略をとってみてはどうでしょうか。
気になることがある→やってみる→つまらなければやめる→楽しければ継続→飽きを防ぐために試行錯誤→継続
このループが回せるようになると、自分の行動量に比例して続けられることが増えていくと思います。
ぼくもこれまで長く続けられたものは大体このループに入ったときなんですよね。
もしも「自分には継続力がない」「飽き性だから、、、」と思ってる人がいれば、この戦略を使ってみてください。
とりあえずやってみると続けられるなにかに出会うかもしれませんよ!
、、、そんなぼくですが最近「ギターの弾き語り動画」をYouTubeに上げてみました。
とりあえずやってみるってやつですね!笑
続くかわかりませんがよければ聴いていただけると泣いて喜びます。
以上、何をしても続かない飽きっぽい人が継続するための戦略は「とりあえずやってみる」しかない でした。
では~!
コメント