【オーディブルは2022/1/27から聴き放題の新制度に生まれ変わりました!】
通常月額1500円のオーディブルですが、現在終了時期未定で30日間の無料キャンペーンを実施しています。
1ヶ月無料なので実質1500円分がタダになるのはお得ですよね。
また、もしサービスを試してみて合わなかった場合、無料期間内に解約すれば料金もかかりません(いつでも解約できます)
なお、お試し体験だからといってサービスに制限がかかることもないので、通常は数千円かかるようなコンテンツも12万冊以上が聴き放題で利用できます。
よければこの機会にオーディブルを試してみてはいかがでしょうか。
※いつでも解約できます
更新日:2022/7/27
どもども!ブロガーのカンノです。

聴き放題制に変更したAudible(オーディブル)を試してみたいんだけど実際どうなの?本当に便利?おすすめ??
こんな質問に答えていきますね。
【この記事の内容】
・オーディブルの使い方や会員特典を紹介
・オーディブルを実際に使ってみたメリットデメリットを紹介
・オーディブルの利用でよく聞かれそうな質問に回答(評判や口コミなど)
「聴く本」と呼ばれるAmazonのAudible(オーディブル)ですが、「実際本当に便利なの?使えるの?」と疑問に思う人もいると思います。
そこで今回、オーディブルを5年以上利用しているぼくがサービスのリアルなレビューをしてみました。
結論から言ってしまうと「無料体験もあるので気になるなら使ってみた方がいい」と思ったのですが、もっとサービスの内容を知りたい方は読み進めてみてくださいm(__)m
※いつでも解約できます

サービスの良し悪しは実際に使ってみないとわからないからね!
- Audible(オーディブル)とは?:Amazonのオーディオブックサービス
- 【評判】聴き放題制Audibleオーディブルをレビュー!感想・口コミ・メリットデメリットは?
- Audible(オーディブル)の利用料金はいくらなの?
- Audibleオーディブル会員になるとどんな特典があるの?
- 聴き放題制Audible(オーディブル)の入会方法、使い方は?
- 聴き放題制変更前からのオーディブル会員はコインを使うこともできます
- 【Q&A】Audibleオーディブルの利用でよく聞かれそうな質問に回答
- 【感想】Audible(オーディブル)を実際に使ってみたメリットは?
- 【感想】Audible(オーディブル)を実際に使ってみたデメリットは?
- デメリット① 紙の本のように読みたいところをすぐ出せない
- デメリット② 大切なポイントをチェックしづらい
- デメリット③ とばし読みが難しい
- デメリット④ 好きなタイトルがもらえないのは残念
- デメリット⑤ 表やグラフが多い作品だと聴きづらいことも
- Audibleオーディブルにはどんなラインナップがあるの?
- ラインナップの中から個人的なおすすめタイトルを選んでみた!
- 【2022年版】オーディブルのおすすめ人気タイトル
- 劇場
- 嫌われる勇気ーー自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 学びを結果に変えるアウトプット大全
- ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
- 自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
- モモ
- FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
- 幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII
- 世界一やさしい 株の教科書 1年生
- 最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
- 夏目漱石名作集
- ザリガニの鳴くところ
- ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある
- 感染症の日本史
- 世界史とつなげて学ぶ 中国全史
- 自分を操る超集中力
- 超習慣術
- サピエンス全史 上 文明の構造と人類の幸福
- もしアドラーが上司だったら
- シリコンバレー式超ライフハック
- 父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
- 営業の魔法――この魔法を手にした者は必ず成功する
- 絶対にミスをしない人の脳の習慣
- 超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける
- 先延ばしする人は早死にする! 「あとで」を「すぐやる」に変える心理学
- あなたはあなたが使っている言葉でできている Unfu*k Yourself
- ビジネスエリートになるための-教養としての投資
- なぜか話しかけたくなる人、ならない人
- 新訳 道は開ける
- 独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法
- 哲学と宗教全史
- 仕事は楽しいかね?
- 「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版
- 夢をかなえるゾウ
- デール・カーネギーの人を動かす方法
- サピエンス全史 下 文明の構造と人類の幸福
- 源氏物語(全五十四帖収録)
- 人生は楽しいかい?
- ほめるのをやめよう: リーダーシップの誤解
- むかしばなしベスト100
- 具体と抽象
- 天皇の国史
- 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド
- 銃・病原菌・鉄 上
- イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」
- 2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)
- いっきに学び直す日本史 【合本版】
- 留学しないで「英語の頭」をつくる方法
- 21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考
- 火車
- LIFE SHIFT(ライフ・シフト): 100年時代の人生戦略
- 神さまとのおしゃべり – あなたの常識は、誰かの非常識 –
- 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え
- お金の流れでわかる世界の歴史: 富、経済、権力……はこう「動いた」
- 知識を操る超読書術
- 知らないと恥をかく世界の大問題11: グローバリズムのその先
- 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
- モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方
- 精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト
- ハリー・ポッターと賢者の石: Harry Potter and the Philosopher’s Stone
- パラダイムシフト 新しい世界をつくる本質的な問いを議論しよう
- 失敗の本質――日本軍の組織論的研究
- パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法
- 論語と算盤
- 三体
- 世界最高の話し方: 1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた! 「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール
- そして、バトンは渡された
- オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る
- 夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神
- A Promised Land
- Harry Potter and the Philosopher’s Stone, Book 1
- 後悔しない超選択術
- 銃・病原菌・鉄 下
- Audible(オーディブル)はこんな人におすすめ
- まとめ: 【評判】聴き放題制Audibleオーディブルをレビュー!感想・口コミ・メリットデメリットは?
Audible(オーディブル)とは?:Amazonのオーディオブックサービス

Amazonが提供してるオーディオブック(音声書籍)サービスになります。
オーディオブックとは様々な書籍をプロのナレーターや声優が読んでくれる音声コンテンツですが
そのサービスをよりお得に、幅広く網羅したのがAmazonのAudible(オーディブル)になります。
対象タイトルは40万冊以上。ナレーターを務める方も芸能人から俳優、声優など多岐にわたってましたよ!
気になる人は公式サイトからチェックしてみてください。
【お知らせ】Audible(オーディブル)はコイン制から聴き放題制に変更しました
まず伝えておきたいのが、オーディブルは2022/1/27からコイン制という従来のシステムから聴き放題制という新システムに変更したということ。
具体的な変更点としては以下の内容になります。
【聴き放題制オーディブルの特徴や特典】
○ 従来のコイン制は終了(現在コインを持っている方は発行から6ヶ月が使用期限になります)
○ 12万冊以上のタイトルが聴き放題になる(自由に選べます)
○ストリーミング再生が可能に(ネットがあればその場ですぐに聴けます)
○ 追加料金なく楽しめるコンテンツがある
○ 通常価格の30%OFFでオーディオブックが買える
(詳しいサービス内容は記事の後半で語っています)
いろいろありますが、一番大きな変更点は従来の「コイン制」から「聴き放題制」に変わったことですね。
これまでのオーディブル会員はコイン制の購入型だったのに対し、新しい聴き放題制ではレンタル式で選択したタイトルを自由に再生するサブスク型になります。
なので気になるタイトルが聴き放題の対象ならいつでも自由に再生することができますよ。

それではさっそくそんな聴き放題制オーディブルのサービス内容をレビューしていきましょう!
【評判】聴き放題制Audibleオーディブルをレビュー!感想・口コミ・メリットデメリットは?
Audible(オーディブル)の利用料金はいくらなの?

基本は月額1500円になります。(※無料体験あり)
気になるオーディブルの利用料金ですが基本的には月額1500円になります。
これはAmazonの通常会員だろうと有料のプライム会員だろうと変わらない料金みたいですね。
実際のところ「少し高くない??」と思うかもしれませんが、現在は30日間の無料体験キャンペーンを実施してるようです。
お試し期間中に解約すれば料金は取られないので、気になる人はとりあえず試してみては?
※いつでも解約できます
Audibleオーディブル会員になるとどんな特典があるの?

オーディオブックが聴き放題になったり、お買い得に購入できたりするよ!
【聴き放題制オーディブルの特徴や特典】
① 12万冊以上のタイトルがすべて聴き放題(自由に選べます)
②追加料金なく楽しめるコンテンツがある
③ 通常価格の30%OFFでオーディオブックが買える
具体的にはこのような特典があります。
特典① 12万冊以上のタイトルがすべて聴き放題(自由に選べます)
オーディブル会員になると12万冊以上のラインナップがすべて聴き放題となり、好きな作品を試聴することができます。
また、ストリーミング再生も可能なのでネットにつながっていればいつでもすぐに再生できます。
言わばオーディオブック版のサブスクみたいなものですね。
なお、オーディブル作品は通常1冊2000~4000円ほどしますが、会員になれば月額1500円で聴き放題になります。
普段からオーディオブックを使ってる人にとってはうれしい価格設定ですよね。
特典② 追加料金なく楽しめるコンテンツがある
オーディブルにはポッドキャスト(旧Audible Station)というチャンネルがあるのですが、これも会員なら無料で聴くことができます。
○ 松本人志と高須光聖の放送室
○ 20分で聴けるビジネス書チャンネル
○ World Newsチャンネル
○ 落語チャンネル
○アルク英語チャンネル
○Newspicks Exclusive
などなど、会員になるだけでも楽しめるサービスになってました。
通常のオーディオブックだと内容が数時間におよぶので中断が難しいですが、これらのチャンネルはどれも数十分と短時間。
なのでスキマ時間やちょっとした暇つぶしに最適なんですよね。
特典③ 通常価格の30%OFFでオーディオブックが買える

気になるタイトルが聴き放題でなくても、会員なら他の作品を定価の30%OFFで購入できます!
つまり「あの本を聴きたいのに聴き放題のラインナップに入っていない!万策尽きた!」
と思った場合、非会員よりも安く買えてしまうということになります。
オーディオブックは普通に買おうとすると3000円ほどするので、会員になるだけで30%OFFになるのはお得ですよね。
聴き放題制Audible(オーディブル)の入会方法、使い方は?
【オーディブルの始め方・使い方】
① 公式サイトから「会員登録」(30日間の無料体験あり)
② オーディブルのアプリを入手(スマホ・PCどちらもあり)
③ アプリから聴きたいタイトルを選択
④ いつでもどこでも聴けちゃいます!
基本的な手順としては以上になります。
会員登録から試聴までは5分もあればできましたよ。
ちなみにオーディブルは専用のアプリでしか聴くことができないのですが、作品をアプリにダウンロードすればオフラインだろうといつでもどこでも聴けちゃいます。
さっそくオーディブルを始めるたいという人は、まず公式サイトから30日間の無料体験に登録しておきましょう。
聴き放題制変更前からのオーディブル会員はコインを使うこともできます
オーディブルは2022/1/27から現在の聴き放題制に移行したのですが、それ以前のコイン制オーディブルに登録していた人は注意が必要です。
というのも、コイン制オーディブルのコインの有効期限は発行されてから6ヶ月間なので、それまでに使わないと無駄になってしまうんですよね。
聴き放題と違いコインで購入したタイトルは自分のものになるので、お持ちの方はぜひ利用してください。
また、コインを使ったタイトルの購入や返品方法はこちらで紹介しているので、お気に入りの作品を手元に置いておきたい人は参考にしてみてください。
関連:【買い方】Audible(オーディブル)でタイトルを購入する3つの方法
関連:スマホ・PCどちらもOK!コイン制のAudible(オーディブル)でタイトルを返品・交換する方法を解説
【Q&A】Audibleオーディブルの利用でよく聞かれそうな質問に回答

オーディブルを使いたい人に聞かれそうな質問に答えてみました!
すべての質問にオーディブルユーザーであるぼくの実体験をベースに答えるので、よければ参考にしてみてください。
Audibleオーディブルの支払い方法は?

オーディブルの支払いは基本的にクレジットカードのみとなります
オーディブルの支払いではAmazonポイントやギフト券は使えず、クレジットカードのみとなるので注意してください。
Audibleオーディブルはオフライン再生できる?

聴きたい作品をスマホアプリでダウンロードすればオフライン再生可能です!
オーディブルのスマホアプリを使えば聴きたい作品をダウンロードしてオフラインでも再生できるようになります。
詳しい手順はこちらにまとめているのでよければ参考にしてみてください。
関連:Audible(オーディブル)ってオフラインでも聴けるの?という疑問に答えます
Audibleオーディブルはパソコン(PC)でも聴ける?

オーディブルはパソコンでも聴くことができます
スマホアプリだけでなくPC(Windows、Mac)でも作品を聴くことができます。
Audibleオーディブルの音声ファイルは別途ダウンロードできる?

ダウンロードは公式アプリ内でのみ可能なので別途ダウンロードすることはできません
もしかするとオーディブルの作品を別途ダウンロードしたいと思うかもしれませんが、ダウンロードはオーディブルの公式アプリ内でのみ可能となります。
Audibleオーディブルではセールやキャンペーンはある?

オーディブルでは定期的(2ヶ月に一度くらい)にセールやキャンペーンが開催されます!
オーディブルでは2ヶ月に一度くらいのペースで定期的にセールやキャンペーンが開催されてます。
【過去に開催したセールやキャンペーン(一部)】
☆オーディブルの人気タイトルが割引(最大半額)になるセール
☆お試し体験が1ヶ月⇒2ヶ月になるキャンペーン
☆お試し体験に登録すると500円分のAmazonポイントがもらえるキャンペーン
なのでせっかくならお得にオーディブルを利用したいという方はセールやキャンペーンのタイミングを待ってもいいかもしれませんね。
ちなみにオーディブルの最新セール・キャンペーン情報はこちらでまとめているので定期的にチェックしてみてください。
関連:【2022最新】Audibleオーディブルのセールキャンペーン頻度・内容まとめ
Amazonプライム会員だとなにか特典はある?

現在(2022/7月)はありませんが、過去にプライム会員限定のキャンペーンがありました
Amazonの有料プランであるプライムですが、現在(2022/7月)オーディブルではプライム会員限定の特典は用意していません。
ですが過去にプライム会員限定でオーディブルの無料体験が3ヶ月になる(通常1ヶ月)というキャンペーンがありました。
なので、プライム会員の方はこちらで定期的にチェックしておくと思わぬ特典があるかもしれません。
関連:【最新】プライム会員がAudible(オーディブル)を使うと特典はある?【オーディオブック】
聴き放題制オーディブルを実際に使った人の口コミや評判・感想は?

オーディブルユーザーたちの評判や口コミはどうなのでしょうか?
気になる人もいると思うのでリサーチしてみました。
日本版オーディブルが本気出してる!はてしない物語の翻訳が聴き放題。しかも、ナレーターさんは人気の声優さん。これは。お子様たちに良さそう🎶 pic.twitter.com/taCVOUI3fy
— 菫子 (@sumireko_rm) February 26, 2022
私のドライブ時のお友達「アマゾンオーディブル」
久々にオーディブル聞いてみたら、聞きたかったラノベシリーズが全巻無料聴き放題になっとる!(ラノベなんだww)
調べたらサブスク会員は、12万作以上が聴き放題になったらしい。
月額1500円だけど、これなら入会の価値あると思うよ👍
— ぐり (@greengym9) February 14, 2022
毎日走りたくなる理由の一つはオーディブルの耳読書ができるから♪最近はAmazonのオーディブルが月額1500円で聴き放題(一部有料もあり)になり、散歩やランニングが益々楽しみになりました✨今日は風が強い中、先程ランニング終了です!雲の動きが活発で夜空が綺麗でした♪日曜日、楽しいひと時を😊👋 pic.twitter.com/vjOO17sJjF
— ミーマ@心とカラダの健康オタク♪ (@gm_miema) February 20, 2022
「話し方」よりも「聴き方」「聞くためのメンタル」が大事。相手ファーストの気持ちが話上手になるコツ。
オーディブル 聴き放題は次々聴けて楽しい。#Audible pic.twitter.com/UO4MJYXNXB— ぽぽ@ライフハック✕ブログ✕ねこ (@happypopo0912g1) February 26, 2022
先日あるメールを見て、びっくらこいた話。その内容は「本日からオーディブルが“聴き放題”になりました」とのこと。「え?」こりゃ前代未聞。だって、オーディブルの唯一の欠点だった『1ヶ月に一冊という縛り』が消えたワケですから。これはさすがにやりすぎですよ、Amazonさん。聴き放題はエグいて。
— なべ ✒︎ 文章の魔力【Kindle作家】 (@nabe_magic) January 31, 2022
オーディブルが最高
バーピーしてる時、料理してる時、通勤してる時、、、
“ながら読書”が手軽にできる!最近1500円/月で12万以上の作品が聴き放題になってるし!😳
今までの習慣に手軽にプラスできるから僕に合ってる!ラッキー☀️
— あき@DaiGo弟子 (@aki_practice) February 25, 2022
Kindle Unlimitedもめちゃくちゃ気に入ってるんだけど
最近オーディブルも聴き放題になって歓喜!!
3倍速で聴くと内容量によるけど1冊1時間程度で読めるからおすすめ!— TOMOphoto|フォト|ビデオグラファー|札幌 (@tomophoto5) January 29, 2022
オーディブルが聴き放題になってから、毎日1〜2冊は読めている?聴けている…読書習慣を失った人にも合っていそう。
— ヒロキタナカ (@hiroky_info) February 23, 2022
先月からオーディブルが聴き放題になったので、他に契約してたサービスは解約しました。
思ったより聴き放題に小説も多くて、当分の間は困らなそうです😊📚— 風野ミユ | Webライター (@kazanomiyu) February 17, 2022
オーディブル、以前加入していたけど聴き放題じゃなくなってやめて、また聴き放題になったから加入。月1500円で素晴らしい。私にとってのオーディブルは読書じゃない。(本は聴くじゃなくて読みたい派)睡眠薬がわり。寝付き悪い私がオーディブル聴くとあっという間に寝る。読書じゃなくてヒーリング。
— うたの🌸💖読書垢 (@sakura_utano) February 1, 2022
オーディブルが聴き放題になったから再入会✨
今まで聞こうかどうか悩んでたものとか、スルーしてた本が意外に良くて新発見モリモリ‼️
子どもが体調崩して私も会社休みがちだけど、ちょこっとスキルアップ目指すよ💪
— おかーーーん🌙いろいろやっちゃう系ワーママ (@hahazum) February 23, 2022
本聴き放題になった
オーディブル優秀— こっきー@コティシエ (@koki_patissier) February 28, 2022
オーディブル月1500円で本聴き放題って、コスパ超最強の自己投資になったな。
今まで月1冊分のコインでも結構いい自己投資と思ってたけど、それが聴き放題だもんな。
俺は、オーディブルで本を聴くようになって人生変わったようなもんだしな
まじで、思考が全て。
— てーさん@インスタガチ勢 (@icijyo_tsan) January 31, 2022
オーディブル聴き放題になって便利になったと思ったら、良著と言われる本は読み放題対象外という罠が発覚😅💦
聴き放題の言葉だけに釣られない様に気を付けてください👍
ちなみにプロの思考整理術っていう気になってたやつを聴けてるので一応満足はしてます🙆♂️#audible
#読書好きと繋がりたい— たくぼー|コツコツ学ぶブロガー (@takubo_dokugaku) January 29, 2022
オーディブルがなんと聴き放題になった‼️本当にすごい時代だ😆今までむずかしそーとか敬遠してたのもこれを機になんでも気軽に聞けるじゃん❣️😆😆
— 日々のつぶやき☺️ (@IeSlMd8DKqcDrAc) February 21, 2022
Amazonのオーディブルが聴き放題になったので、家事やお風呂、車の移動時間は本の朗読を聞いてます!子供ができてから本を読む時間が少なくなったので、耳で聴くのはいいです!
散歩の時は、車や電車の音で聞き取りにくい時があるので、多少聞き逃してもいいニュースをポッドキャストで聞いてます!— 釣り酒師あっきー (@tsurisake_akkie) February 27, 2022
今までで一冊数千円だったAmazonオーディブルが、聴き放題になったのが最高すぎて…!12万冊以上の本が聴き放題!移動時間がぜんぶ読書時間に変わる。Amazonさん一生付いてく…。
ちなみにオーディオブックで聞く池井戸潤がドラマより本より好きです。
今までいくら課金したことか… pic.twitter.com/yt5vWvWDLA— 近藤 雄介|コピーライター (@catapyLv57) January 28, 2022
Amazonオーディブルを使って良かったこと
・車での移動中がインプットの場になる。
・月額聴き放題なので、気になっていた本を手軽に聴くことができる。
・毎月10冊の本を読むのは大変だが、聴くだけならながらで出来るので可能である。#Amazonオーディブル #Amazon— ボブ (@bob461) February 22, 2022
リサーチしてみると無料体験をしてるのでとりあえず試してみた!という人が結構いるようです。
また、新制オーディブルの特徴である「聴き放題」制度に満足してる人がかなりいましたね!
やはり12万冊以上の本が聴き放題になることで日常の読書量が上がったり、気になるタイトルをガツガツ聴けるのが魅力みたいです。
その反面、読みたい本が聴き放題の対象外だと個別で購入する必要があるので、それがネックに感じる人もいるみたいですね。
まとめると無料で試せるのはお得だけど、読みたい本が聴き放題の対象になっているか?は人それぞれという感じですね。
とはいえ、オーディブルの聴き放題ラインナップは随時更新されるので、読みたい本がある日突然聴き放題になることはありそうです。
※いつでも解約できます
【感想】Audible(オーディブル)を実際に使ってみたメリットは?
【オーディブルを実際に使ってみたメリット】
メリット① 作業しながら片手間で本が楽しめる
メリット② 臨場感たっぷりに内容を味わえる
メリット③ 音声なので再生速度を自由に変えられる
メリット④ 聴き放題だから気になるタイトルがすぐに聴けるのはやはり魅力
実際に使ってみてぼくが感じたメリットは以上になります。
メリット① 作業しながら片手間で本が読める
オーディオブックは音声だけで楽しめるコンテンツなので、「ながら作業」との相性がいいです。
通勤・通学はもちろん、家事やウォーキングなど生活のあらゆる行動に溶け込みます。
「そんな片手間で聴いて内容は頭に入るの?」と思われるかもしれませんね。
ですが、普段から慣れた行動は頭を使わずにできるので、逆にオーディオブックに集中しやすいと思いました。
こちらにはぼくが実践してるオーディオブックの使い方を紹介してるので、参考にどうぞ。
関連:【便利な活用法】オーディオブックのおすすめな使い方8選!
関連:オーディブルは車通勤やドライブで聴くのが最適!その理由も回答します
メリット② プロが読み聞かせてくれるので臨場感たっぷりに内容を味わえる
オーディブルのナレーションを務めてくれるのはプロのナレーターや俳優、声優さんなどです。
【オーディブルでナレーションを担当している有名人(一部)】
・大塚明夫(声優)
・雨宮天(声優)
・高橋李依(声優)
・釘宮理恵(声優)
・花澤香菜(声優)
・杏(女優)
・真木よう子(女優)
・上白石萌音(女優)
・城田優(俳優)
・田辺誠一(俳優)
・堤真一(俳優)
・松坂桃李(俳優)
などなど、、、
普段読書するときは頭の中で「こんな風かな?」とイメージすると思いますが、オーディオブックは違います。
プロの演技を耳元で聴けるので臨場感がすごいんですよ!
細かな抑揚や会話文、演技など。
文章では補えない細かな雰囲気を味わえました。
関連:【至高】アマゾンのオーディブルで聴けるアニメ声優のラインナップまとめ【一般書籍あり】
メリット③ 音声なので再生速度を自由に変えられる(0.5~3.5倍まで)
オーディオブックは音声データなので再生速度を0.5~3.5倍の範囲で自由に変えられるのもいいですね。
1回目は1倍速で、2回目は慣れてきたから2倍速。
というように自分が心地いいと感じるテンポで聴けるのはメリットだと思います。
また、学習目的でオーディオブックを使う人は速度が調整できる方が効率も高まりますからね。
自由度が高いのに越したことはありません。

「本を読むより音声の方がラク」なんだよね!
関連:【始め方】聴き放題制に移行したAudible(オーディブル)の使い方、便利な活用方法まとめ
メリット④ 聴き放題だから気になるタイトルがすぐに聴けるのはやはり魅力
特典でも書きましたがオーディブルでは12万冊以上のタイトルが聴き放題になっているんですよね。
さらにストリーミング再生もできるのでネット環境があればすぐその場で再生できちゃいます。
なので「聴いてみたけどなんか違った」「別の作品も聴きたい」という人には使いやすいと思いました。
ぼくもサブスクで音楽を聴き漁るようにオーディブルを楽しんでましたからね。笑
ぜひ、あなたのお気に入り作品や人生を変える一冊を探してみてください。
【感想】Audible(オーディブル)を実際に使ってみたデメリットは?
【オーディブルを使ってみたデメリット】
デメリット① 紙の本のように知りたいところをすぐに出せない
デメリット② 大切なポイントをチェックできない
デメリット③ とばし読みが難しい
デメリット④ 好きなタイトルがもらえないのは残念
デメリット⑤ 表やグラフが多い作品だと聴きづらいことも
デメリットはこんな感じですね。
デメリット① 紙の本のように読みたいところをすぐ出せない
オーディオブックは音声なので早送りや巻き戻しはできても、紙の本のように「読みたい場所をピンポイントに出す」というのが難しいです。
紙の本特有の「パラパラ読み」ができないんですよね。
とはいえオーディブルのアプリを使えば目次から聴きたいところだけを聴くことはできますが、人によってはデメリットに感じるかもしれません。
デメリット② 大切なポイントをチェックしづらい
Kindleや紙の本なら付せんやメモ機能があるので、読みたい場所やフレーズをすぐに取り出せます。
ですが、オーディオブックの場合は音声なのでそもそもチェックできないんですよね。
一応オーディブルのアプリには「ブックマーク」というメモ機能も付いてたのですが、正直あまり使わなかったです笑
なので、気になるポイントをメモしたいならやはり書籍や紙の本が最適ですね。
デメリット③ とばし読みが難しい
文章なら目で追いながら「とばし読み」ができるのですが、音声の場合はすべてを聴かないといけません。
なので、書籍で読めば1時間で読める内容でもオーディオブックだと2時間かかる。
みたいなことも普通にあると思うんですよね。
対処法としては再生速度を上げたり、目次機能を使うなどでしょうか。
音声コンテンツは「ながら作業」には最適ですが、書籍より自由度は低いかもしれません。

スキマ時間を効率よく使うのにオーディオブックは適してると言えそうだね!
デメリット④ 好きなタイトルがもらえないのは残念

従来のコイン制と違い、聴き放題制オーディブルでは好きなタイトルがもらえないのは残念でした。
従来のコイン制では毎月1冊好きなタイトルがもらえたのですが、聴き放題制だとそれがないんですよね。
もちろん契約してる限りは聴き放題になって便利ですが、解約した場合は手元に一冊も残らなくなります。
なので、「これは何回でも聴きたい!!」という本がある場合はオーディブル会員のうちにタイトルを個別で購入しておくといいです。
オーディブル会員なら定価の30%OFFで購入できますからね。
ちなみにオーディブルのタイトル購入方法はこちらの記事で解説しています。
関連:Audible(オーディブル)でタイトルを購入する方法!買い方は4通りあります
デメリット⑤ 表やグラフが多い作品だと聴きづらいことも
オーディブルでは作品によって別途の資料やPDFが用意されているのですが、その数があまりにも多いと聴きづらいかもしれません。
というのも手ぶらで聴けるのがオーディブルのメリットですが、資料が多いとその都度確認する必要があるんですよね。
なので片手間で聴きたい場合は資料の少ないタイトルを選んだ方がいいかもしれません。
また、逆に集中して聴きたい場合は付属資料をみながら使うと理解が深まると思います。
Audibleオーディブルにはどんなラインナップがあるの?
○ 多動力
○ 君の名は。
○ 下町ロケット
○ ハリーポッター
○ コーヒーが冷めないうちに
○ この素晴らしい世界に祝福を!
○ 鬼束PDCA
○ ぼくたちに、もうモノは必要ない。
○ 1週間で8割捨てる技術
○ アルケミスト
○ ライフハック大全
○ 自分を操る超集中力
などなど、、、
これは一部ですが、ラインナップは全部で40万冊以上あるそうです!
また、ジャンルはビジネス書や小説、洋書など豊富な選択肢から選べますよ。
ぼくものぞいてみたのですが、名立たるジャンルの人気作がコンテンツ化されていたので目移りしちゃいました。笑
どんな作品があるか気になる人は公式サイトから確認してみてください。
ラインナップの中から個人的なおすすめタイトルを選んでみた!

オーディブルのラインナップからぼく的におすすめのタイトルを選んでみました!
多動力
ビジネス書の人気作、ホリエモンの「多動力」もオーディオブックになってます。
ぼくは堀江さんの本を何冊か読んだことありますが、「どれも言いたいことが一貫してる」んですよね。
結論から言ってしまうと「とにかく行動を起こそう!」ということなんですが、それを実行するのが難しいんですよ。
「〇〇だから今はやめておこう」「まだ自分には早い、タイミングじゃない」
こんな風に行動を起こす前は自分に言い訳をしてしまいますが、堀江さんの本を読むとそんな自分のメンタルブロックが外れて動けるようになるんですよね。
なのでホリエモンマインドを自分にインプットして行動を起こしたいのであれば、オーディオブックで何度も聞き返すといいかもしれません。
自分を操る超集中力
メンタリストDaiGoさんのベストセラー「自分を操る超集中力」もラインアップにあります。
ぼくは書籍でこの本を読みましたが、「自分には集中力はないんじゃないか?」という気持ちを180度変えることができました。
本書ではまず集中力の仕組みを解説したうえで、そこからさらに科学的根拠のある集中力アップのテクニックを紹介してくれるので誰でも取り組みやすいんですよね。
そして実際に試してみると「こうすれば集中力が高まるのか!!」と自分の脳で実感することができます。
集中力は才能ではなく、科学とテクニックで再現できる。
繰り返し何度も聴いて、あなたも最高のパフォーマンスを手に入れてみてください。
関連:【感想】メンタリストDaiGoの「自分を操る超集中力」を読んでみた!集中力がないすべての人のバイブルになる一冊
悩みどころと逃げどころ
「プロゲーマーの梅原大吾さん」と「社会派ブロガーのちきりんさん」という異色の2人が、4年間という膨大な対談期間を設けて一冊にまとめたのがこちら。
ぼくはこの2人深く知ってるわけではないのですが、なんとなくオーディブルで聴いてみたらビックリ。
ここまで違うのか!というくらい2人の考えや人生観が異なるんですよね。笑
最初のうちは「こんなに価値観の違う人が対談したらケンカにならないだろうか?」と心配になりましたが、徐々にお互いを尊重しあう形になっていきます。
そしてそんな二人の会話の中には誰もが抱く悩みや人生の問題に役立つヒントもたくさん詰まっていると思います。
読書というよりはラジオを聴くような感覚で二人の会話に耳を澄ませてみてはいかがでしょうか。
勝ち続ける意志力
前述したプロゲーマー梅原大吾さんの著書がこちら。
梅原さんはプロゲーマーとして「世界一長く賞金を稼いでいるプロ」としてギネスに認定されています。
人呼んで”ゲーム界の神”
そんな人がどうしてずっと勝ち続けられるのか?挫折はなかったのか?どんな考えや価値観を持っているのか?
普段の生活では決して会うことのない「プロゲーマー」という職種の方の考えは聴いていて驚くことの連続でしたが、その内容はどんな仕事や趣味にも活かせる本質的な話ばかりでした。
やはりどんな分野でも一流とされる人には共通の思想があるんですよね。よければあなたもプロゲーマー”梅原大吾”のなかをのぞいてみては?
秒速5センチメートル
「君の名は。」でおなじみの新海誠さんの作品も数多くオーディオ化されてました。
新海誠作品の中でもぼくは「秒速5センチメートル」が大好きなのですが、この切なさをどんな声で表現してくれるのでしょうか、、、
気になってきたのでぼくは聴くことにします。笑
他にも「言の葉の庭」「君の名は。」「天気の子」などもオーディオ化されていたのでお好きなタイトルをどうぞ。
有頂天家族
森見登美彦さんの「有頂天家族」も気になりますね!
原作、アニメともにぼくは楽しませてもらったのですが、はたして音声ではどんな世界観なのか?
京都の街で面白おかしく生きる狸と天狗たちの物語。
森見ワールドを耳でも楽しめると思うとワクワクしますよね。
川沿いを散歩しながらイヤホンで聴くのも味わい深くていいかもしれません笑
ぼくたちに、もうモノは必要ない
ミニマリストブームのきっかけを作った佐々木典士さんの「ぼくたちに、もうモノは必要ない」もありました!
以前から気になっていたので、試しに聴いてみましたが「ミニマリストいいじゃん」と思っちゃいますね。笑
ただモノを減らせばいいのではなく、捨てた先に何があるのか?
この本ではそんなミニマリズムの本質を教えてくれましたよ。
人生がときめく片付けの魔法
前述した「ぼくたちに、もうモノは必要ない」とならんでミニマリストや片付けブームの先駆けとなったのが、こんまりさんの「人生がときめく片付けの魔法」ですね。
もしかするとこのタイトルを見て「片付けで人生なんてときめかねーよ!!」と思うかもしれませんがちょっと待った!
たしかに片づけをしただけでは人生がすぐに大きく変わることはありません。
ですが、本書で語られていることを踏まえながら何度も片づけをしていくと、不思議と自分の価値観や行動が変わるんですよね。
、、ぼく自身も大学生の頃にこの本を読みましたが、今振り返ると「片付けはただ部屋をキレイにするだけじゃなかったんだなぁ(しみじみ)」と思います。
なので、部屋をキレイにしたい方もそうですが、少しでも自分自身を豊かにしたい方は必見です!
無意識はいつも正しい
なんとなくタイトルが気になって聴いてみた作品がこれ。
実は人間って意識よりも無意識の占める割合の方が圧倒的に大きいんですよ!
この事実を知った著者の方は「意識的に無意識を誘導するトレーニング」を実践して、理想の自分になれたそうです。
あなたも無意識や直感の方がうまくいった経験はないでしょうか?
この本ではそんな今まで考えたことのない「無意識の世界」を広げてくれる内容になっていました。
モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書
今の若い世代が何をモチベーションにして働いているのか?
という疑問をクリアに言語化してくれたのが「モチベーション革命」という本でした。
上の世代の働き方に疑問がある。お金のためだけでは働きたくない。そんなに欲しいものはない。
少しでもこう考えてる人なら「あぁ、そういうことだったのか」と自分に対する疑問に納得できる内容でしたよ。
そして自分のモチベーションの源泉がわかると人生をより豊かに生きる大きなヒントにもなるので、特に自分の価値観が見つけられないという人におすすめです!
反応しない練習
仏教やブッダの教えをわかりやすくまとめた「反応しない練習」も良書でした!
仏教??なんだかよくわからないし、学ぶ必要なんてあるの?怪しい!!
もしかしたらそう思うかもしれませんが、実は仏教の教えって超合理的なんですよ!
というのも、人間関係や自分の性格などのあらゆる悩みは”自分が反応してしまう”ことで起きますよね。
例えば誰かがこっちを見て話していたら「悪口を言われているのかな?嫌われているのかな?」と反応してしまえば、そこに不安や問題が生じます。
そういった場合にあらかじめ「反応しない練習」を積んでおけば、悩みや不安の種をなくすことができるんですよ。
個人的にこの本は100年後も読まれていて不思議ではないと思ったので、すべての現代人におすすめしておきます。
内向型を強みにする
あなたは内向型という特性をご存じでしょうか?
たとえば「電話がどうしても苦手」「たくさんの人と会うと疲れる」「一人の時間が大好き」
こんな経験のある人はもしかしたら内向型かもしれません。
ぼく自身も「なんでこんなに疲れるんだろう?どうして一人が好きなんだろう?」と悩んだ時期があったのですが、この本を読むことでそんな疑問が解決しました。
そして、内向型だからこそ強みにできることもあると知って、今ではグッと生きやすくなったんですよね。
考えすぎてツライ。外向的な社会に疑問を感じる。自分をもっと生きやすくしたい。そんな人に読んでほしい一冊です。
関連:【感想】考えすぎるあなたへ。「内向型を強みにする」を読んでみたら、かなり気持ちが楽になったよ
最高の体調
ずっと健康でいたい。もっと健康になりたい。というのは人類みなの願いですよね。
とはいえ近年は病気や生活習慣病などさまざまな健康問題が出てきていて「どうすればいいのかわからない!」という人も多いのではないでしょうか。
そんな”健康”という漠然としたテーマに鋭いメスを入れたのがこの「最高の体調」という本。
「現代人のカラダはまだ原始人の頃のシステムを受け継いでいるため、現代の社会に適応できておらず不健康になる」という進化医学をベースに語られています。
「じゃあどうしたら現代と古代のギャップを埋められるの?」
そんな疑問に対して本書では「食事、睡眠、メンタル、人間関係など」のさまざまな角度から語られていました。
最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
子供も大人も避けられない宿命と言ってもいいのが”勉強”ではないでしょうか。
子供にとっての勉強とはテストや受験であり、大人にとってはそれが仕事になりますよね。
つまり「勉強できるかどうか?勉強が得意かどうか?」が人生においてそれだけ重要なスキルだということです。
「そうは言っても自分は昔から勉強だけは苦手で、、、、」
そんな方に読んでもらいたいのがメンタリストDaiGoさんの「超効率勉強法」という本。
科学的な根拠(エビデンス)をベースに「どうしたら効率よく学習の結果を得られるのか?」という疑問に明確な答えをくれます。
ぼくもこの本に書いてあるテクニックを普段から使ってますが、勉強が苦手だった学生時代と比べて今の方が明らかに勉強が得意ですし好きになりましたね。
なので勉強に苦手意識のある学生や、効率よく結果を出したい社会人の方にはぜひ読んでほしいです!

気になるタイトルがあったら、よければ手に取ってみてくださいね。
【2022年版】オーディブルのおすすめ人気タイトル
劇場
嫌われる勇気ーー自己啓発の源流「アドラー」の教え
学びを結果に変えるアウトプット大全
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
モモ
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII
世界一やさしい 株の教科書 1年生
最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
夏目漱石名作集
ザリガニの鳴くところ
ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある
感染症の日本史
世界史とつなげて学ぶ 中国全史
自分を操る超集中力
超習慣術
サピエンス全史 上 文明の構造と人類の幸福
もしアドラーが上司だったら
シリコンバレー式超ライフハック
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
営業の魔法――この魔法を手にした者は必ず成功する
絶対にミスをしない人の脳の習慣
超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける
先延ばしする人は早死にする! 「あとで」を「すぐやる」に変える心理学
あなたはあなたが使っている言葉でできている Unfu*k Yourself
ビジネスエリートになるための-教養としての投資
なぜか話しかけたくなる人、ならない人
新訳 道は開ける
独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法
哲学と宗教全史
仕事は楽しいかね?
「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版
夢をかなえるゾウ
デール・カーネギーの人を動かす方法
サピエンス全史 下 文明の構造と人類の幸福
源氏物語(全五十四帖収録)
人生は楽しいかい?
ほめるのをやめよう: リーダーシップの誤解
むかしばなしベスト100
具体と抽象
天皇の国史
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド
銃・病原菌・鉄 上
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」
2021年版 パーフェクト宅建士聞くだけ (全3巻)
いっきに学び直す日本史 【合本版】
留学しないで「英語の頭」をつくる方法
21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考
火車
LIFE SHIFT(ライフ・シフト): 100年時代の人生戦略
神さまとのおしゃべり – あなたの常識は、誰かの非常識 –
父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え
お金の流れでわかる世界の歴史: 富、経済、権力……はこう「動いた」
知識を操る超読書術
知らないと恥をかく世界の大問題11: グローバリズムのその先
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方
精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト
ハリー・ポッターと賢者の石: Harry Potter and the Philosopher’s Stone
パラダイムシフト 新しい世界をつくる本質的な問いを議論しよう
失敗の本質――日本軍の組織論的研究
パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法
論語と算盤
三体
世界最高の話し方: 1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた! 「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール
そして、バトンは渡された
オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る
夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神
A Promised Land
Harry Potter and the Philosopher’s Stone, Book 1
後悔しない超選択術
銃・病原菌・鉄 下
Audible(オーディブル)はこんな人におすすめ
【オーディブルはこんな人におすすめ】
○ 通勤通学などのスキマ時間を有効活用したい人
○ 活字は苦手だけど本を楽しみたい人
○ 本の内容をラクに理解したい人
Audibleオーディブルをおすすめできない人
【オーディブルをおすすめできない人】
○本は活字で読みたい人
○自分のペースで読書がしたい人
○聴きたい作品がオーディブルにない人
まとめ: 【評判】聴き放題制Audibleオーディブルをレビュー!感想・口コミ・メリットデメリットは?

気になった人はAudible(オーディブル)を試してみては?
【オーディブルの特典・特徴・メリットデメリット】
○ 月額1500円
○ 30日間の無料体験あり(いつでも解約OK)
○ 12万冊以上のタイトルが聴き放題(ストリーミング再生可能)
○ 追加料金なく楽しめるコンテンツあり
○ 30%OFFでオーディオブックが買える
○ オーディオブックのラインナップは40万冊以上
”聴く本”ってなんぞ?と興味本位で試してみましたが、オーディブルはこんなサービスでした!
正直に言うと、ぼくは活字好きなのでこれからも書籍を読むのはやめません。笑
でも、音声で本を聴くというのは試してみると想像以上にメリットがあるとわかったんですよね。
これからは読書に疲れたら散歩でもしながらオーディブルを聴こうと思います。
なお、現在オーディブルでは30日間の無料体験キャンペーンを実施してるので気になる人はとりあえず試してみては?
※いつでも解約できます
【終了】オーディブルで最初の3冊が無料になるキャンペーン
オーディブルでは、プライムデーとあわせて3冊が無料になるキャンペーンを実施してました。
通常だと1冊が限度なのですが今回はその3倍ですからね笑 Amazonさん太っ腹です
詳しい内容はこちら!
POINT○ オーディブルで最初の3冊が無料になる
○ 対象はプライム会員、スチューデント会員
○ 条件は2019/7/22までに無料体験(30日間)に申し込んだ人
○ 購入した3冊の本は退会後も自分のものになる
オーディブルは通常月額1500円のサービスですが、初回は30日間の無料体験ができるのでまず試してみるのもいいですね。
さらに無料でゲットした3冊の本は退会しても自分のものになるので、欲しいタイトルがある人は要チェックです。
このキャンペーン期限は2019/7/22までなので気になる人はお早めにどうぞ。
公式サイト ○ Audible(オーディブル)
【終了】今なら聴くだけで最大3000ポイントがもらえるキャンペーン開催中!
なんだこれ?
現在オーディブルでは「聴くだけでAmazonで使える3000円相当のポイントがもらえるキャンペーン」を実施してるみたいです。
参加方法は以下の3ステップ
① 30日間の無料体験に登録
② オーディブルのアプリをインストール
③ 1日に5分聴くたびに50ポイント加算(各月最大10日間)
プライム会員なら100ポイント加算(各月最大10日間)
④ チャンスは無料体験を含めた3ヶ月間。ただしポイントの上限あり(※)
※プライム会員なら3000ポイント、通常会員なら1500ポイント
なんだこれ?(2回目)
どうやら無料体験を含む3ヶ月間にオーディブルを聴くとAmazonポイントがもらえるキャンペーンみたいです。
どういうことか?というと
例)通常会員がオーディブルの無料体験に登録したとき
無料期間を含めた3ヶ月間のあいだ、毎月1日5分以上聴く日が10日間あった場合
10日×50ポイント×3ヶ月=1500ポイントゲット
例)プライム会員が無料体験に登録したとき
無料期間を含めた3ヶ月間のあいだ、毎月1日5分以上聴く日が10日間あった場合
10日×100ポイント×3ヶ月=3000ポイントゲット
※なおポイントがもらえるのは各月最大10日間
無料体験でポイントまでもらえるお得なキャンペーンですよね。
やらないと損な本キャンペーンの期限は5/8までなので、まだ間に合う人は参加してみてください。
公式サイト
○ 聴けば聴くほどポイントキャンペーン
Audible(オーディブル)の無料期間を確認する方法

無料体験をなるべく長く楽しみたいけど、無料期間の確認ってできるの?
無料期間はスマホ・PCのどちらでも確認することができます!
お試し期間を最大限楽しみたい人は定期的に確認してみてください。
なお、確認だけなら1分で終わるのですぐですよ!
【PC版】オーディブル公式サイトで無料期間を確認する方法
無料期間の確認はオーディブルの公式サイトからできますので、まずはこちらにアクセスしてください。
公式サイト
サインインできたら画面上には「〇〇さん、こんにちは!」をクリックし「アカウントサービス」を選択してください。
次にアカウントサービスのカテゴリーから「アカウント情報」をクリック(すでにそうなってたら何もしなくてOKです)
すると「会員タイプ」という画面が出てきます(枠で囲ったところ)
そこのAudible会員という場所の下に「次回ご請求日」と「ご利用開始日」が明記されています。
ここを見れば
「いつ自分がオーディブルを利用したのか?」
「無料体験が終わる(料金が請求される)日はいつなのか?」
という情報がわかりますよ!
【スマホ版】オーディブル公式サイトで無料期間を確認する方法
スマホの方は公式サイトにアクセスしたら左上のメニューからログインしてください。
(すでにログインされてる方はそのままでOKです)
公式サイト
ログイン出来たら、そのままメニューの下側にある「アカウントサービス」をタッチ。
するとこのような画面に移るので「アカウント情報」を続けてタッチしてください。
そうしたらPCと同じように「会員タイプ」の画面が出てくるので
「次回ご請求日」と「ご利用開始日」を確認してもらえればOKです!

利用開始日と請求日から無料期間を確認してみてね!
Audible(オーディブル)の解約・退会方法はこちら

無料体験も終わりそうだしそろそろ退会したい!
という人に向けてこちらに退会方法を紹介しておきますね。
解約方法
○ 「オーディブル」の公式サイトにアクセス。
○ ログイン後、ページ右上の「〇〇さん、こんにちは!」から「アカウントサービス」を選択。
○ 「会員タイプ」の枠下にある「退会手続きへ」をクリック
○ 退会理由を選択し、「退会」ボタンをクリック
※ 退会はPCサイトのみからになるので、PCかスマホのPCサイトを使ってください
このような手順になるようです。
詳しいことはこちらにまとめてるので参考にどうぞ。
関連:スマホ・PCどちらもOK!Audible(オーディブル)の解約・退会方法を解説
解約したくなければ休会することもできます(最大3ヶ月間)

解約はしたくないけど今はオーディブルを使う余裕がない、、、
そんな方がいる場合は「休会」という手もあります。
というのもオーディブルでは12ヶ月間に1度「1~3ヶ月の期間で休会することができる」んですよ!
休会中は会費を請求されることはなく、それに伴いコインの付与もなくなります(※毎月のボーナスタイトルは利用できます)
ただし、一度休会してしまうと次に休会できるのが12ヶ月後になりますので注意してください。
なお、オーディブルの休会はカスタマーサービスからの問い合わせのみとなってますので、今から休会される方はこちらからどうぞ。
【口コミ】聴き放題制に変更したオーディブルを1ヵ月使ってみた感想【評判】

聴き放題制に変更したオーディブルを使って1ヵ月が経ちました
読書のように内容をメモしたり深く理解するのが難しいのはデメリットですが、オーディブルには概ね満足しています。
特に移動時間やウオーキング、家事の合間の「スキマ時間」に本が楽しめるのはいいですね!
また、聴き放題制では12万冊以上のラインナップが聴き放題になるので、1ヵ月とはいえいろいろ聴かせてもらいました。
個人的にはまだまだ聴きたい本がたくさんあるので、これからもオーディブルをヘビーユーズしようと思います。

というわけでオーディブルを利用しながら快適な読書ライフを送ってみてください!
※いつでも解約できます
以上、【感想】聴き放題制Audible(オーディブル)をレビュー!評判・口コミ・メリットデメリットは?でした。
では~!
関連:【最新】プライム会員がAudible(オーディブル)を使うと特典はある?答えはYES
関連:【始め方】聴き放題制に移行したAudible(オーディブル)の使い方、便利な活用方法まとめ
関連:【2022最新】Audibleオーディブルのセールキャンペーン頻度・内容まとめ
【オーディブルは2022/1/27から聴き放題の新制度に生まれ変わりました!】
通常月額1500円のオーディブルですが、現在終了時期未定で30日間の無料キャンペーンを実施しています。
1ヶ月無料なので実質1500円分がタダになるのはお得ですよね。
また、もしサービスを試してみて合わなかった場合、無料期間内に解約すれば料金もかかりません(いつでも解約できます)
なお、お試し体験だからといってサービスに制限がかかることもないので、通常は数千円かかるようなコンテンツも12万冊以上が聴き放題で利用できます。
よければこの機会にオーディブルを試してみてはいかがでしょうか。
※いつでも解約できます
コメント