どもども!アウトドア1年生のカンノです。

ついに念願のソロキャンプをすることができました!
アニメ「ゆるキャン△」に影響されソロキャンプをしてみたい!と思ってここ数ヶ月準備をしてきたぼくですが
先日ついに達成することができました!やったぜ!!
この記事ではそんなソロキャンパーデビューを果たしたぼくが使ったアイテムを紹介したいと思います。
○ ソロキャンプに興味がある
○ あまりお金をかけずにアイテムを揃えたい
○ ソロキャンプってどんな持ち物があればいいの?
そんな人に向けて書くのでよければ参考にしてみてください。
初めての本格的なソロキャンプにチャレンジしてきました
冒頭でも言いましたが、この前ついにソロキャンプをしてきました!
厳密にいえば何度か一人でキャンプしたことはあるのですが、本格的なのは今回が初めて。
「なにをもっていけば充実させられるのか?」
「必要なものとそうでないものは何なのか?」
「そもそも一人でキャンプって寂しくないのか?」
いろんな不安がありましたが、結論だけ言うと「楽しかった!」の一言に尽きます。
ちなみにそのときの体験はこちらで記事にしてるので興味のある人はどうぞ。
あわせて読みたい
【持ち物リスト】ソロキャンプでぼくが使ったアイテムや道具を紹介
ここからはそんな初めての本格ソロキャンプで、ぼくが使ったアイテムを紹介しようと思います!
とはいえぼくもまだソロキャンプに関してはビギナー。
そこで以下のポイントを意識しながら持ち物を選んでみました。
○ コンパクト
○ リーズナブル
○ 機能性
正直、高級品には及びませんが、それでも快適にキャンプできたということは伝えておきますね。
#ゆるキャン の影響でソロキャンプを始めたぼくですが、装備集めの際に意識してよかったポイントは以下の3つですね。
☑️コンパクトか?小さいか?
☑️機能性は十分か?
☑️リーズナブルか?小さくて機能性があれば使い勝手がいいで… https://t.co/NRb8NjW0nB
テント
ぼくが使ってるのは「バンドック ソロドーム」というテント。
元々は趣味の自転車旅で使っていたのですが、ちょうど1人用だったのでソロキャンプでも使いました。
○ 本体重量1.8㎏という軽さ
○ 耐水圧3000mmの防水性
○ 8000円程度で買えるコスパ
ブランドにこだわりなく、1人用で使いやすく丈夫なテントを探してるならおすすめですよ!
ただしこのテントの弱点は「付属のペグがもろい」こと。
なのでぼくは丈夫で軽いペグを追加購入しておきました。
また、テントと合わせてグラウンドシートも購入しておくといいです。
グラウンドシートとはテントの下に敷くカバーのようなもの。
破損や浸水などの被害を防いでくれる必須アイテムなんですよね。
シュラフ(寝袋)
ぼくが使ってるのはマミー型のシュラフ。
通常のシュラフより値が張りますが、コンパクトになるので荷物の限られるキャンプに最適ですよ。
シュラフは気温に応じても種類が異なりますが、こだわりがなければ冬を除いた3シーズン用の万能タイプでいいでしょうね。
シュラフマット
シュラフとあわせて持っておきたいのがシュラフマット。
シュラフマットは敷布団やマットレスのような役割があるので、快眠するなら必須です!
砂利や石を気にしながら寝るのはストレスですからね。
ちなみにぼくが使ってるのは風船のように空気を入れて膨らむタイプになります。
キャンプチェア
キャンプで使うあのイスです!
ぼくが愛用してるのは組み立て式のコンパクトなタイプなのですが
○ 収納時は2ℓペットボトルくらいのサイズに
○ お尻が沈み込む、人をダメにする座り心地(笑)
こんな感じなのでいつでもまったりできちゃいます。笑
必須ではないですが、イスがあるとキャンプの充実度が違いますよ!
レビューもしてます!
コンパクトテーブル
料理、物置、その他もろもろの雑務を受け止めてくれるのがこちら。
折りたたみ式のコンパクトテーブルになります。
キャンプしているとモノを置く場所に困ったりするのですが、テーブル1つあるだけで利便性はグッと高まるんですよね。
素材はアルミなので熱にも強いのがGOOD!
ランタン
一人で過ごす寂しい夜を照らしてくれる存在。それがランタン。
というのはさておき、キャンプ場は日が暮れると本当に暗いので灯りは必須なんですよね。
ぼくが使ってるのは折りたたみ式のコンパクトなランタン。
持ち運びがラクなので、テントの外や中でも使える懐中電灯としても活躍しますよ。
バーナー、コンロ
キャンプで自炊するなら火の元は必須!
今回ぼくが使ったのは市販のガスボンベで点火できるコンパクトなバーナー。
小さくとも火力はバツグンで弱火から強火まで自在に調節できちゃいます。
多少値段は張りますが、一台あるとキャンプ飯の幅が広がります!
クッカー、コッヘル
クッカー(コッヘル)とは折りたた式のコンパクトな調理器具のこと。
荷物が限られるキャンプだと、市販のフライパンなどは邪魔になるんですよね。
ぼくが持ってるのは角形のクッカーで、大鍋、小鍋、フライパンの3つが1つにまとめられます。
また、角形タイプは即席めんがそのまま茹でれるなど利便性も高く人気だったりします。
食器、カトラリー
器はクッカーと併用しているので、ぼくにとっての食器は箸やスプーンなどになります。
普段使ってるものでもよかったのですが「どうせなら!」と思って、アウトドア用のカトラリーを買い揃えてみました。
ぼくが愛用してるのは組み立て式のコンパクトな食器で、使わないときはポケットに入るくらい小さくなりますよ!
シェラカップ
シェラカップとはキャンパー御用達の万能器具のこと。
マグカップとしてはもちろん、小鍋、計量カップ(目盛りがついてます)としても使えるんですよ!
もし仮に極限まで荷物を減らせと言われても、シェラカップは最後まで残す自信があります。笑
コーヒーセット
キャンプで淹れたてコーヒーを飲む。
これがぼくがソロキャンプでやりたかったことNo.1と言ってもいいでしょう。
大自然に囲まれた気持ちのいい場所で、コーヒーの香りに包まれるのは想像しただけで最高です!笑
ミル、ポット、コーヒー豆など、、、
淹れたてコーヒーを飲むには準備も多いのですが、こちらにぼくが使ってるアイテムをまとめておきました。
「ソロキャンプ×コーヒー」をしたい人は参考にどうぞ!
ハンギングドライネット(食器乾燥用)
これは食器を乾燥させるネット。
キャンプでは洗い物をしても乾燥棚がないので、つい濡れたままにしちゃうんですよね。
これって衛生上よくないですし、そのままにするのも気持ちわるい。
そこでぼくは専用のネットを使って洗い物を乾かしてます!
使わないときはコンパクト。広げればたっぷり収納なので重宝するんですよね~。
ワイヤレススピーカー
ぼくは音楽大好き人間なので、キャンプだろうとミュージックは欠かせません。
そこでキャンプのときに普段使ってるワイヤレススピーカーを持っていったのですが、これがなかなか優秀!
ワイヤレスなので場所を選びませんし、自然の中で高音質な音楽が楽しめる。
好きな音楽を流すも、その場の雰囲気にあったBGMを流すもよし(ジブリが至高)
控えめに言って”最高”だったので音楽好きのあなたはどうぞ。
Amazon Music Unlimited(アマゾンミュージックアンリミテッド)
上で紹介したスピーカーとあわせてぼくは「Amazon Music Unlimited」という音楽サービスを愛用してます。
詳しい内容はこちら。
○ 月額980円で4000万曲以上の音楽が聴き放題
○ 季節やシチュエーションに応じたプレイリストも豊富
○ 最新曲や話題のアーティストもしっかり配信
4000万曲以上聴けるので耳が退屈することはありませんし、なにより多彩なプレイリスト機能が個人的なお気に入りです。
「キャンプで聴きたいポップス」「朝に聴きたい洋楽」などなど、その日の気分にあわせた選曲をしてくれるんですよね。
通常は月額980円のサービスですが、今なら30日間の無料体験を実施してるので興味のある人は試してみては?
もちろん、無料期間内に退会すれば料金を取られることはありません。
公式サイト
ポケットWIFI(縛りなしWiFi)
現代人のぼくはキャンプ場でもがっつりネットを使ってました。
「キャンプってわりと暇だから動画でも見ようかな、、」
そんなときに便利なのがポケットWIFIでして、これがあるといつでもどこでもネット環境が手に入ります。
ちなみにぼくが愛用してるのは「縛りなしWiFi」というサービスなのですが
○ 月額3300円で業界最安値レベル
○ 2年縛りなどの契約期間縛りナシ
○ 手数料はかからず月額だけで使える
1ヵ月から低料金で利用できて、気軽にポケットWIFIを使えるんですよね。
なおデメリットは破損や紛失させると弁償代がかかることですが、普通に使えば問題ないでしょう。
縛りなしWiFiが気になる人は公式サイトをのぞいてみてください。
公式サイト
○ 縛りなしWiFi
レビューはこちら!
その他のアイテム・道具
その他にも持っていったアイテムをまとめて紹介するよ!
【持ち物リスト】: 初心者がソロキャンプで使ったアイテム・道具

これだけあればかなり充実したソロキャンプができたよ!
以上がぼくがソロキャンプで使ったアイテムたちになります。
こうして振り返ってみると、意外に種類がありますね。笑
もちろん「すべてそろえたほうがいい!」というわけではありませんし、あなたがすでに持ってるものもあるでしょう。
それでも「これはあった方がいいかも!」というグッズがあれば参考にしてみてください。
そして準備が整ったら野遊びしに行きましょう!

あなたのキャンプライフに幸あれ!
お得にキャンプ用品が買い揃えられるコツを紹介します

ソロキャンプの持ち物はわかったけど、お得に買い揃えられる方法はないの?
装備集めってわりと資金が必要なので、こう思う人もいるのではないでしょうか。
こちらにぼくが実践してきた「お得に装備を揃えるコツ」を紹介しておくので、よければ参考にしてみてください。
そしてキャンプ用品を集めたらさっそく外に出かけましょう!
使わないアウトドア用品があるなら買取サービスで資金に変えよう
「このキャンプ用品使ってないけど捨てるのはもったいない、、、」
という人はアウトドア用品宅配買取サービスの「買うトドア」を使うといいですよ。
ぼくはここで使わなくなったトレッキングシューズを売って、キャンプ資金に換えちゃいました!
もちろん手数料や段ボールなどは無料なので、こちらで準備することはほぼなし。
申し込みだけなら3分でできるので気になる人は公式サイトからどうぞ。
公式サイト
○ 買うトドア
レビューもしてます!
いらないものは掃除ついでに資金に変えるのもよし
ぼくが愛用してるのが「買取王子」という宅配買取サービス。
ここは手数料がかからず、段ボールも向こうが用意してくれるのでとにかく売るのがラクなんですよね。
ぼくは資金が必要になったら買取王子にいらないモノを出して、臨時収入を作ってました。
また、Amazonを使う人なら査定金額をアマゾンギフト券で受け取ればお得になる制度もあるんです!
現金で受け取るよりも最大11%お得になるのでアマゾンユーザーは注目ですよ。
資金がなくとも装備が欲しい。という人はよければ利用してみてください。
公式サイト
○ 買取王子
レビューはこちら。
Amazonで5000円分のギフト券を買うと1000円分のポイントがもらえるキャンペーン
Amazonをよく使う人に朗報です!
現在Amazonでは「5000円分のAmazonギフト券を買うと1000円分のポイントがもらえる」キャンペーンを実施しています。
つまりAmazonで使えるギフトを5000円分買うだけで、ついでに1000円が付いてくるってことですね。
、、、、ただただお得なやつです。笑
ひと手間くわえるだけで1000円もらえるので、まだの人はやってみては?
公式サイト
以上、[持ち物リスト] 初心者がソロキャンプで使ったアイテム・道具のまとめ でした。
では~!
あわせて読みたい
○ 【自転車旅行】初めての本格ソロキャンプに挑戦!一泊二日のゆるっとツーリング体験記
○ 【2018年版】Amazonで買ってよかったおすすめ商品まとめ!暮らしが捗るマストバイグッズはこれ
コメント