どもども!チャリブロガーのカンノです。

自転車旅をしてみたいけど実際なにが必要なの?まずは日帰りくらいから始めたいのですが、、
という人に向けてここでは日帰りや一泊の旅で必要になる持ち物を紹介します!
自転車旅行をしてみたい!
そうは思ってもいざ何から手をつければいいのかわかりませんよね。
その気持ちすごくわかります。
今ではチャリで日本一周までしてしまったぼくですが、自転車に乗り始めた頃はずいぶん回り道をしながら知識を学んできました。
特に装備選びは持っていける荷物が限られるチャリ旅では大切になるんですよね。
そこでこの記事では現役チャリダーのぼくがおすすめする「失敗しない持ち物」を紹介します!
自転車旅の装備ってお金がかかると思われてますが、一度そろえれば応用がきくんですよね。
日帰りでも一泊でも持っていく荷物はそんなに変わらないので、あとは旅費だけでOK!
結果的に普通の旅行よりもグッと節約できていたりします☺️… https://t.co/Y5hgxGbrvv
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
自転車旅行をはじめるならまずは日帰りや一泊二日がおすすめ!
本題に入る前にちょっとお話が。
自転車旅と聞けば野宿をして何日も旅するようなワイルドなイメージを持たれるかもしれません。
たしかにそういう旅スタイルもあるのですが、それは旅慣れてから挑戦した方がいいです。
というのも自転車旅は実際にやってみないとわからない知識やトラブルがつきものなので、1歩ずつ経験を積んだ方が安全に旅できるんですよ。
ジョギングをはじめた人がいきなりフルマラソンにチャレンジしませんよね?それと同じです。
そこでぼくがおすすめするのが「日帰り」や「一泊二日」くらいのコンパクトな旅。
物足りなく感じるかもしれませんが、たとえ日帰りだろうとそこには自転車旅の要素がぎっしり詰まってるんですよね。
ぼくも一番最初の旅は日帰りだった記憶があります。
自分の力で遠くまで行き、見たことのない景色を目にしたときはしびれましたね~。

というわけで初心者の人や体力に自信のない人は小さめの旅から試してみてね!
日帰りや一泊二日の自転車旅行に必要な荷物・持ち物まとめ

必要最低限の荷物を持ってさっそく旅に出ましょう!
ここからは日帰りや一泊の自転車旅で必要な持ち物を紹介していくわけですが、個人的に意識してるのが以下のポイントになります。
○ コンパクト
○ 機能性の高さ
○ コストパフォーマンス
ぼくは装備選びで「必要最小限の荷物で最大限の活躍」をテーマにしてることもあり、これらのポイントが大事になるんですよね。
せっかくチャリ旅に興味を持ってくれたあなたにはムダな買い物はして欲しくないと思ってます。
なので興味のあるカテゴリーからのぞいてみてくださいね!
自転車旅で使うツーリング用品って専門性があって難しいと避けられがち。
だからつい集めるのが億劫になるんですよね。
ですが、「チャリ旅で欠かせないポイント」を意識しておけばそんな心配は消え去ります。
ちなみにぼくの場合は「最小限で最大限の活用」をモットーです😃
自転車選びはあなたの好きなものを

すでに自転車を持ってる人は読みとばしてもらって大丈夫ですが、まだの人はどうぞ。
では、肝心な自転車選びですね。
結論だけ言うと「あなたの好きな自転車」に乗ればいいと思ってます。
これだけ聞くと適当なことを言ってるみたいですがちょっと聞いてください!笑
ぼくはこれまで日本全国いろんな場所を旅してきました。
その道中でいろんなチャリダーに出会ったのですが、使ってる自転車は本当に様々なんですよね。
○ ロードバイク
○ クロスバイク
○ ツーリング自転車
○ ミニベロ(小径車)
○ ママチャリ(!)
○ ランドナー
正直どんな自転車でも旅はできてしまう。というのが真実です。
なのであなたには自分が興味をもった自転車で旅をしてほしいんですよね。
それでもなお個人的なオススメを言うとすれば、、、
スピードを出して1日に100㎞以上走りたいなら「ロードバイク」や「クロスバイク」
荷物をたくさん積んでのんびり旅したいなら「ツーリング自転車」や「ランドナー」ですね!
ちなみにぼくはロードバイクとランドナーの2台持ってますが、旅スタイルに応じて使い分けてます。
こちらにはぼくが使ってるチャリや自転車選びについて記事にしてるのでよければ!
服装はなるべく身軽で快適に

自転車乗りの服装ってあのピチピチのやつでしょ?ちょっと抵抗感があるんだけど、、、
と思うかもしれませんが、安心してください!
ぼくは旅の服装でその手のウェアを着ることはなく、むしろ私服に近い格好を意識しています。
特にぼくが愛用してるのがアウトドアウェアでして
○ 高機能
○ 軽量
○ コンパクト
これら3点を満たしてくれるので、動きの激しい自転車にもピッタリなんですよね。
気になるデザインも最近は私服でアウトドアウェアを着る人もいるくらいカジュアルなので、お気に入りのファッションで旅に行けますよ!
ぼくが愛用してる服装はこちらで紹介してるので参考にしてみてください。
レインウェア・雨対策をして最悪の事態に備えよう
自転車旅と相性最悪なのが「雨」です。
これは旅を続けているとどうしても遭遇するので避けられないのですが、せめて雨対策はしておきましょう。
雨に打たれっぱなしだと体調を崩しかねませんし、走っていてもつまらないですからね。
ちなみにぼくが雨対策で一番重要視してるのがレインウェア!
防水透湿性という「雨粒を弾いて湿気を逃がす」素材を使ったウェアを持っているのですが、多少の雨ならこれを着れば快適に走れます。
日帰り、一泊の旅だろうといつ雨に打たれるかわかりません。
最悪の場合を想定しておくのも旅人として大事な心がけになります。
パンク修理セットはどんな旅にも必須の持ち

自転車旅でどうしても避けられないトラブルが「パンク」です。
もう、こればっかりはどれだけ気を付けてもやってくるものなので仕方ありません。
なので初心者の人でもパンク修理は絶対に自分でできるようにしておきましょう!
自分で修理できないと、もし仮に山奥でパンクしたら誰も助けてくれませんからね。笑
「自分でパンク修理?そんなのムリ!」と思うかもしれませんが、やってみると意外とカンタンにできるんですよ。
こちらにはパンク修理で必要な3つのアイテムを紹介してるので旅の前には揃えておきましょう!
※ロードバイク版としてますが、クロスバイクやママチャリなど多くの自転車に共通するものですよ。
あわせて読みたい
旅をもっと快適にするツーリング用品も!
ここからは必ずしも必要なアイテムではないのですが、自転車旅をする上で持っていた方がより快適になるツーリング用品も紹介させてください。
ちなみにツーリング用品とは以下のようなものでして、、、
○ 自転車に乗りながら水分補給できるボトル
○ 自転車用のライト(※これは必須です)
○ 自転車用のリュックやバッグ
○ 時速や走行距離を示すサイクルコンピューター
ほかにもありますが、持っていると旅が楽しくなるアイテムなんですよね。
必ずしも必要!というわけではないのですが、自転車旅にハマるつもりなら持っていて損はないモノばかりです!
※ 自転車用のライトだけは必ず買っておきましょう
こちらにはぼくが実際に使っているツーリング用品をまとめてみたので参考にどうぞ!
カメラやガジェットを持っていけばあなたの旅はより豊かに
ぼくはブログという趣味もあり、旅に出るときは必ず電子機器を持っていきます。
カメラ、充電器、ポケットWIFI、ときにはパソコンも!
「旅に電子機器なんて邪魔なだけじゃない?」
ぼくも以前はそう思っていたのですが、いざ使ってみるとこれがなかなか面白い!
カメラで旅の思い出を残せるのはうれしいですし、ブログやSNSを通じて自分の経験を発信する楽しさにも気づけました。
大好きな旅だからこそ多くの人にその楽しさを知ってもらいたいんですよね!
あなたはこれからどんな旅をするのでしょうか?
よかったら旅先にガジェットを持ち込んでその体験を形に残してみてください。
番外編:格安宿の比較・予約アプリがあると旅に余裕が生まれる

自転車旅の宿はなるべく安く抑えたいのですが、、、
そんな人は旅行プランを比較検討してくれるアプリがあると捗りますよ!
ぼくは「旅比較ネット」というアプリを愛用してるのですが、楽天トラベルやじゃらんなどの大手18社の中から最安値を出してくれます。
これまでぼくは200泊以上の自転車旅を経験してきましたが、このアプリがあれば当日でも安宿が取れるんですよね。
無料アプリなので旅行前にインストールしておくと心強いですよ。
まとめ : 日帰りや一泊二日の自転車旅行に必要な荷物・持ち物

あなたにとって必要なモノから揃えていってね!
POINT
○ 自転車はあなたの好きなものを
○ 服装は高機能×コンパクトなアウトドアウェア
○ 雨対策は必須!特にレインウェアはこだわろう
○ パンク修理道具はチャリダー必携!
○ ツーリング用品を+して快適な旅を
○ 旅×ガジェットであなただけの体験に
○ 格安宿の比較・予約アプリがあれば心強いぞ
ここまで日帰りや一泊二日の自転車旅に必要なアイテムを紹介してきました。
「こんなに準備しなきゃダメなの?」「めんどくさい、、、」
と思うかもしれませんが、ここで紹介した装備は一度揃えれば何年も使えるモノばかり。
持っていればあなたはいつでも旅に出ることができます。
自転車旅は誰もが挑戦するわけではありませんし、正直大変です。笑
でも、だからこそ楽しい。
そして一度飛びだせばそれはあなたにしかできない経験になると断言できます。
よければ挑戦してみてください。ぼくも陰ながら応援していますね。

グッドラック!!
おまけ:お得に自転車用品が買い揃えられるコツを紹介します

自転車旅に必要な持ち物はわかったけど、もっとお得に買い揃えられる方法はないのかな?
装備集めってわりとお金が必要なので、こう思う人もいるのではないでしょうか。
実際にぼくも自転車旅の資金を集めるためにいろいろな方法を試しまして、その結果「これを使えば資金が集めれるな!」というものをいくつか見つけたんですよね。
というわけで、こちらにぼくが実践してきた「今すぐ資金を集めるコツ」を紹介しておくので、よければ参考にしてみてください。
いらないアウトドア・キャンプ用品があるなら買取サービスで資金に変えよう
「このキャンプ用品使ってないけど捨てるのはもったいない、、、」
という人はアウトドア用品宅配買取サービスの「JUST BUY」を使うといいですよ。
【JUST BUYの特徴】
・アウトドア用品専門のためマニアックな商品も買取可能(キャンプ・登山・釣具)
・ネット店舗のためコストが削減できて高価買取
・手数料はすべて無料(送料、振込手数料、査定料など)
・最短で即日入金
・宅配買取なので全国どこでもOK
・必要なら梱包用のダンボールがもらえる(無料)
・LINEでサクッと仮査定することもできる
このようにJUSTBUYでは売り手の負担を極限まで減らしつつも、ニーズにあった取引ができるので「売れたらいいけど面倒だしなぁ、、」という方でも安心して使えそうです。
また、各種手数料や段ボールなどは無料なので、こちらで準備することほとんどなし。
なので、もしあなたの家に「一度しか使っていないキャンプ・登山用品」や「買い替えるために使わなくなったアイテム」があるならこの機会に売りに出してみてはいかがでしょうか。
なお現在JUSTBUYでは買取価格が10%UPするキャンペーンを実施してるので、利用される方はお早めにどうぞ。
いらないものは掃除ついでに資金に変えましょう
ぼくが愛用してるのが「買取王子」という宅配買取サービス。
ここは手数料がかからず、段ボールも向こうが用意してくれるのでとにかく売るのがラクなんですよね。
ぼくは資金が必要になったら買取王子にいらないモノを出して、臨時収入を作ってました。
また、Amazonを使う人なら査定金額をアマゾンギフト券で受け取ればお得になる制度もあるんです!
現金で受け取るよりも最大11%お得になりますよ。
資金がなくとも装備が欲しい。という人はよければ利用してみてください。
関連:【評判】片づけ・断捨離で使う買取サービスは「買取王子」がおすすめ!利用者がメリット・デメリットを語るよ
Amazonで5000円分のギフト券を買うと1000円分のポイントがもらえるキャンペーン

Amazonをよく使う人にもう1つ朗報です!
現在Amazonでは「5000円分のAmazonギフト券を買うと1000円分のポイントがもらえる」キャンペーンを実施しています。
つまり5000円をAmazonで使えるギフトに変えるだけで、ついでに1000円が付いてくるってことですね。
、、、、ただただお得です。笑
また、このキャンペーンはいつ終了するかわからないのでよければ試してみてください。

これらの方法を駆使しながら、あなただけのサイクルライフを送ってみてください!
以上、【初心者向け】日帰りや一泊二日の自転車旅行に必要な荷物・持ち物まとめ!でした。
では~!
あわせて読みたい
○ 【保存版】自転車旅行の初心者におすすめのツーリング装備・道具11選
○ 迷ったらコレ!! 自転車旅行の初心者におすすめの服装・衣類装備12選
○ 【初心者向け】自転車旅行とは?現役チャリダーのぼくが経験した6種類のチャリ旅をまとめて紹介!おすすめや難易度はある?
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
コメント