どもども!ブロガーのカンノ(@kanno414)です。

いつも考えすぎて、周りに合わせられなくて生きづらい、、、
もしかしたらそれはあなたが「内向型人間」だからなのかもしれません。
○ つい考え事をしすぎる
○ 大勢の人がいる場所ではうまく立ち回れない
○ 他人と違う自分にコンプレックスを感じる
こんな風に感じたことはないでしょうか?
あなたはそんな自分に劣等感や嫌悪感を持ってるかもしれませんが、実を言うとそれはあなたのせいではありません。
結論だけ言うと、それらは「内向型人間」の特徴なんですよ!
この「内向型」の特徴や性質を理解していけば、あたなが抱える生きづらさはグッとラクになると思います。
現に今のぼくがそう感じていますからね。笑
というわけでこの記事では「内向型人間が楽しく暮らすための方法と戦略」を紹介していきます!
そもそも内向型とはどんな人のことをいうの?
そもそも「内向型」とはなんでしょうか?
初めて聞いた人もいると思うのでカンタンに内向型の特徴を説明させてください。
内向型とは?
○ 外部の刺激に対して敏感な人
○ 刺激には対人関係や環境などが含まれる
○ひとりの時間が休息になり、誰かと過ごすのにエネルギーを使う人
ざっくり言うとこんな感じですね。
「内向型」の世間的なイメージだと根暗、人見知り、地味などネガティブなものが多いように感じます。
でも、実際「内向型」というのは人の性質や形質的なものなのでネガティブ、ポジティブという話ではないんですよね。
だから「自分は内向型だからダメなんだ、、、」と落ち込まずに、まずは内向型の性質を知っておきましょう。

内向型だからダメ。という話ではなく、人の性格と同じように特徴があるだけなんだよね!
▽また、内向型について詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ。
内向型の基礎知識や原因、特徴などをまとめているので読めば理解が深まると思います。
あわせて読みたい ・【基礎】内向型(内向的)とは?その原因や特徴、よく聞かれそうな質問に回答
生きづらい内向型人間が楽しく人生を過ごすための戦略

ここからは内向型のぼくが教える楽しく暮らすための方法を紹介するよ!
内向型について知ってもらったところで、ここからはそんな内向型な人が楽しく暮らすための方法をお伝えします。
結論だけ言うと「自分の内向性や特徴を知って、それを活かす」ってことですね。
でも、どうやって?
その具体的な方法をこれから説明していきます!
まずは「自分が本当に内向型なのか」を知ろう
ここまで、あなたが内向型だと仮定して話してきましたが、実際どうなのでしょうか?
実は世の中には内向型と外向型の2種類の人間がいるわけではなく、グラデーションのように多様な性質の人が存在します。
例)内向性強めだけど外向性もあるタイプ
例)内向性と外向性を同じくらい持ち合わせてるタイプ
例)ゴリゴリの外向型タイプ
あなたはどのタイプでしょうか?
もしかしたら自分が内向型と思い込んでるだけで、実は外向的な面もあるかもしれません。
反対に外向的に振る舞っていても、実は内向性が強いかもしれません。
せっかくなら自分の性質を客観的に把握し、活かしていけたらいいですよね。
▽こちらはぼくが読んだ内向型の本なのですが、中にカンタンな診断テストがあったので記事に載せておきました。
自分が内向型か知りたい人はよければやってみてください。
▽また、内向型の診断テストをいろいろ試したい方はこちらの記事もどうぞ。
科学的に正しいとされるテストも紹介してるので、あなたの内向性を性格に判断できますよ。
あわせて読みたい ・【診断】内向型のチェックテストをまとめてみた【あなたは内向型?外向型?】
自分の強みを客観的に理解しよう
さて、あなたに内向性を認識してもらったところで、次は「強み」を探していきましょう。
というのも、ぼくを含め内向性を抱えてる人はその性質を欠点や短所だと考えがちです。
「大勢の前でうまく立ち回れない自分が悪い」
「なんでも考えすぎる自分がイヤだ」
こんな感じですね。ぼくも以前は内向的な自分に嫌気がさしていました。笑
ですが、内向型かどうか?というのは人の性質なので変えることはできないんですよね。
それなら自分を認めたうえで、弱みではなく強みを伸ばしていったほうが健全ですし自信もつきます。
▽こちらにはぼくが強みを見つけ、内向的な性格を活かすために読んだ本を紹介してるので参考にどうぞ。
あわせて読みたい
▽また、内向型に共通する具体的な強みや長所を知りたい人はこちらを読んでみてください。
あわせて読みたい ・【事実】内向型人間であることの7つのメリット・魅力【欠点ばかりじゃない】

内向型は強みだよな!と考え方が変わった途端、生きるのがラクになったんだよね
内向型のあなたが強みを発揮できる方法を作ろう

あなたの強みが何なのか?がわかったら、次はそれを実際に使ってみましょう!
でも、どうやって?と思うかもしれないので、ここではぼくの例を参考に出しておきますね。
強みの活かし方例
○ 内向型→1人でできる趣味を持つ(例 ブログ、旅、読書、アニメなど)
○ 共感能力→対人関係で相手の話をよく聞く(傾聴)
○ 考えすぎる→ブログで自分の考えを発信
○ 大勢がニガテ→少人数なら自分らしさを出せる
これは一部ですが、ぼくは弱みの反対は強みだと思ってるんですよね。
なので自分がコンプレックスを感じそうになったら「そこにはどんな強みがあって、どう活かせるか?」を考えてます。
考えすぎで、人前で意見を伝えるのがニガテだったのでこうしてブログを書いてたりするわけですな!
あなたにはどんな強み、そしてそれらの活かし方があるでしょうか?
弱みを嘆くのではなく自分と向き合うことで「あなたなりの戦略」が生まれてくると思いますよ!
ちなみにこちらにはぼくが実践してきた強みの活かし方を紹介してるのでよければどうぞ。
自分の内向性と強みを理解すれば、生きづらさを抱えず生きていけるよ!

内向型がダメなのではなく、弱みやコンプレックスを持つのは間違いではありません
すべてはあなたの認識を変えてどう行動するか?でグッと生きやすくなると思います。
ぼくは学生時代に自分の生きにくさがコンプレックスでしたが、本を読んだりブログを通じて少しずつラクになりました。
おそらくこの記事を読んでくれたあなたはかなり考えすぎる人なんだと思います。
そうじゃないとここまで読んでくれませんよね。笑
その姿はあなたの個性であり、劣等感を持つ必要もありません。
ありのままの自分をどう活かすかで見える景色は変わります。

自分の内向性と強みを持ってさあ出かけましょう!
まとめ : 生きづらい内向型人間が楽しく人生を過ごす方法と戦略

この記事で伝えたかったことをまとめるよ!
POINT
○ 内向型とはどんなものか?を知ろう
○ あなたはどれくらい内向的?
○ 内向的なあなたの強みを見つけよう
○ 強みを発揮できる場を探そう!
○ 「内向型×強み」であなたはもっと楽しくなる!
こんな感じですね。
「今抱えてる辛さが消えるはずない!」
「内向型?強み?そんなものはどうでもいいよ!」
もしかしたらこんな風に感じたかもしれませんが、騙されたと思って自分を見つめ直してみませんか?
(一度くらいならね!騙されてもいいじゃないですか笑)
少なくともぼくはここまで紹介してきたことを実践して随分ラクになれました。
このままでいるか、変わろうとするのかはあなた次第なんだと思います。
よければ参考にしてみてください。
おまけ①:内向型に対する誤解を解いて生きやすさを向上させよう
内向型は世間的にはネガティブに捉えられるので、誤解を生みやすいんですよね。
それは他人から見ても、自分自身でも同じです。
「自分はダメなんだ!」と誤解を抱えたまま生きるのはつらいので、今のうちにその問題を解決しておきましょう。
どうして一人になりたがるのか?なんで人と会うと疲れるのか?自分は人嫌いなのか?
こちらにはそんな内向型が抱えやすい誤解を解いているので参考にしてみてください。
おまけ②:【生きづらさ改善】内向型のぼくが紹介するおすすめ本

ぼくが自分を見つめ直すときにお世話になった本を紹介しておくよ!
内向型を強みにする
内向型についてもっと知りたい!
という人にはこちらの「内向型を強みにする」がおすすめです。
ぼくもこの本に書いてある内容やテストを通して自分の内向性に気づくことができました。
ちなみにレビューは「【感想】考えすぎるあなたへ。「内向型を強みにする」を読んでみたら、かなり気持ちが楽になったよ」でしています。
内向型の生き方戦略―「社会から出て、境地を開拓する」という生き方提案
内向型の戦略や行動指針を持ちたい。
そんな人にはこちらの本がいいですよ。
著者の中村あやえもんさんも自身の内向性を認識し、強みに変えることで自由に生きてるので説得力がありますね。
詳しく知りたい人は「【感想】内向型の生き方戦略「社会から出て、境地を開拓する」という生き方提案を読んでみた!」をどうぞ。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
自分の強みを知りたい。
という人にはこちらのストレングスファインダーに付いている「強み診断ウェブテスト」を受けるといいです。
全34の資質の内あなたにマッチした5つの強みを見出してくれます。
このテストがホントに気持ち悪いくらいよく当たるんですよね。笑
※テストを受けるには新品の本に付いてるコードを使う必要があるので注意です

よければ参考にしてみてね!内向型なあなたの暮らしに幸あれ!
以上、【戦略】生きづらい内向型人間が楽しく人生を過ごす方法まとめ でした。
では~!
コメント