どもども!ブロガーのカンノです。

世間では片付けや断捨離がブームだけど実際どんなメリットや効果があるの?
という人に向けて、この記事ではぼくが実際に片付けや断捨離をしてわかったメリットを紹介します。
ちなみにぼくは大学生の頃片付けに目覚め、ここ2年くらいの間に自分の持ち物を8割くらい捨ててきました。
え?捨てすぎじゃない?そんなの生きていけない!ムリ!!
と思われるかもしれませんが、それ以上に片付けることでの効果やメリットを実感してるんですよね。
なのでこの記事は、、、
○片付けや断捨離に少しでも興味がある
○いつでも片付いた清潔感のある部屋にしたい
○片付けや断捨離を通してもっとラクに、シンプルに生きたい!
という人におすすめできるのでよければ参考にしてみてください。
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
ぼくが片付け・断捨離の方法を参考にした本
ちなみに、ぼくが片付けに目覚めたきっかけは近藤麻理恵(こんまり)さんの「人生がときめく片づけの魔法」という本でした。
こんまりさんは最近の片付けやミニマリストブームの先駆け的な存在だと思っていて、
当時その本を読んだぼくもすべてを真に受けて片付けを始めたんですよね。笑
我ながらバカ正直ですが、今となってはやってよかったと思っています。
また、片づけ方は「人生がときめく片づけの魔法」に書いてある方法を参考にしました。
長くなるので片付けの趣旨をざっくり説明すると、、、
○ やるなら一気に捨てる
○ モノの種類別に片付ける
○ ときめくモノは残す
○ 残ったモノは定位置をつくる
こんな感じです!
「え?なに言ってるかよくわからん!」
という人はよければ本書を手に取ってみてください。
ぼくは基本的にここに書いてあることしか参考にしてません。笑
【体験談】片付け・断捨離をしてみてわかった11個の効果・メリット

片付け・断捨離はいいぞ!
ここからはそんなぼくが片付けを実践してみてわかった11個の効果やメリットを紹介していきます。
初めて片付けをしてから2年ほど経ちますが、その経験のなかでぼく自身としてはたくさんの気づきがあったんですよね。
片付けるだけでそんなことある?新手の宗教なの?
と思うかもしれませんが、すべて実体験を語っていくので信憑性はありです!
メリット・効果① モノが少なくなることで整理しやすくなった
ぼくは自分の所有物をすべて把握して片づけをしました。
なので片づけ終わるときにはモノがかなり少なくなっていて、整理しやすくなったんですよね。
たとえば服を例に挙げると、、、
「Tシャツはこれだけ持っていていつもここに入ってるな」
「ズボンはハーフパンツとジーンズがここに2本ずつあるよね」
「パンツと靴下はあそこの棚にいつも4枚ずつあったはず」
というように、片付けをすると自分の持ち物の数や場所を把握できるんです!
なので、仮に自分の部屋が散らかったとしてもOK。
それぞれのアイテムの定位置がわかるので迷わずすぐに元通りにできます。
「片付かない部屋」というのは「モノの定位置がない部屋」と言い換えられるので、片付けることでモノの定位置が決まって整理しやすくなりました。
メリット・効果② 視界にモノが入らないので集中力が上がった
メンタリストDaiGoさんの本で知りましたが、「集中力とは1つのことに注意を向け続ける力」なんだそう。
ということは、部屋がモノで散らかっているとそれだけ注意をそらすキッカケが多いとも言えます。
たしかに以前は何をするにも集中が続かなくて、気づけばぼくはテレビやマンガに逃げてたんですよね。
でも、片づけることで視界に入るモノが激減しました。
すると不思議なくらい目の前のことに集中できるんですよね。
誘惑や邪魔が見えなくなるだけでも人は簡単に集中力を発揮できると知った瞬間でしたね。
▽ 参考書籍はこちら
関連:【感想】メンタリストDaiGoの「自分を操る超集中力」を読んでみた!集中力がないすべての人のバイブルになる一冊
メリット・効果③ いらないものを売ることでお金になった
これはストレートなメリットですね。笑
いらないものを売りに出すことでいくらかの収入になりました。
いや~、これは純粋にうれしかったですね!
片付けのメリットや効果ってすぐに実感できるわけではないのですが、その点お金はわかりやすいです。(ゲス)
ちなみにぼくが愛用してるのは「買取王子」という宅配買取サービス。
いらないものは本からゲームまでたくさんあったので、こちらで一気にまとめて売りに出してました。

でも売るのめんどくさくない?
と思うかもしれませんが、買取王子なら段ボールや配送料は向こうが手配してくれるのでラクチンだったんですよね。
またいつでも無料で買取査定できるので、この機会に片づけをはじめる人はよければ利用してみてください。
買取王子を実際に使ってみたレビューもしてます!
関連:片づけ・断捨離するなら「買取王子」で資金に変えるのがおすすめ!
メリット・効果④ 衝動買いや無駄遣いが減った
モノを片づけたり捨てる行為って、「自分のお金の使い方」と向き合うことでもあるんですよ。
というのも、自分の持ち物ってその多くは自分が買ったものじゃないですか。
「そういえばこれ一回も使ってないわ」
「衝動買いしたけどよく考えればいらなかったな」
片付けをしてるとこんな風に自分のお金の使い方とその末路を知るんですよね。笑
ぼくも「なんでこんなものにお金を使ってたんだ?」ということがよくありました。
ですが、そのおかげで今では衝動買いすることはなくなくなりました。
モノを買う前に「果たしてホントに必要か?」と考えるようになったんですよ!

片付けすればモノは売れるし、無駄遣いはしなくなるし一石二鳥だよね!
メリット・効果⑤ 自分の過去に執着することがなくなった
「モノを捨てる」とは「自分の過去と向き合うこと」だと言えます。
あなたが持ってるモノはすべて過去の自分が何かを思って手にしたわけですからね。
反対に、必要ないモノをいつまでも大事にしておくのは過去を捨てられないのと同じではないでしょうか?
そこには当時の楽しい思い出や愛着もあるかもしれません。
でも、今の自分に必要ないのならそれは過去の話です。
モノを捨てず過去を大切に思うのもいいですが、それが行き過ぎると執着に変わるかもしれません。
ぼくも子どもの頃大事にしてたカードやおもちゃを捨てるのは胸が痛みました。
でも片づけ終わったあとは不思議と晴れやかな気持ちになれたんですよね。
メリット・効果⑥ 自分で選んで自分で決める意識を持つようになった
片付けると余白ができるのか、新しいモノが入ってくるようになります。
でも、そのときになんでも許可するわけではなく、自分で持つモノを選ぶようになりました。
はじめはモノを買うときだけだったこの意識ですが、次第に私生活にまで影響してきたんです。
やりたいこと、行きたい場所、見たいもの、食べたいもの、会いたい人など、、、
なんでも片っ端から手にするわけではなく、自分で選んでいくようになりました。
この自分で決める意識を持つと、誰かに決められるより何倍も楽しめるようになったんですよね。
選ばれるのか?それとも選ぶのか?
小さなことですが、ぼくにとっては大きな変化でした。
メリット・効果⑦ ネガティブになることが減った
散らかった部屋をイメージしてもらえるとわかるのですが、、、
モノにあふれた空間にいるとやる気も気力もなくなりませんか?
「よしやろう!」と思っても散らかってるとモチベーションは上がりませんし、「まずは片付けてから」と思えばお決まりのサボりコースに突入します。
そして片付けたとしてもモノが多ければまた散らかって以下省略。
こんな生活を繰り返していると「どうせ自分には無理なんだ」とネガティブになっちゃうんですよね。
自分はダメなヤツだから何もできなくて部屋も汚い。
違いますよね。
部屋がきれいだと集中力が上がるからやりたいことができて、前を向ける。
これが真実だと思います。
メリット・効果⑧ 自分の時間が増えた
片付けすると部屋が散らかることもモノをなくすことも減るからか、自分の時間が増えました。
この背景には前述した「集中力があがる」とか「ネガティブ思考が減った」というのも関連してる気がします。
自分の時間が増えるとやりたいことに打ち込めるし、友人や家族との時間も作れるしで気持ちいいんですよね~。
とはいえ、最初の片付けを終えるまでが大変なんですけどね。笑
でも、一度やってしまえばあとはリバウンドすることもないので面倒なのは一瞬だけです。
メリット・効果⑨ 生きていくのにそこまでモノは必要ないと知った
ぼくは自分が持ってるモノの大体7~8割くらいを捨てました。
ゴミ袋にすると大体20袋分くらいですかね?、、、意外と自分の所有物って多いんですよ。笑
「そんなに捨てて生活できる?もったいないよ!」
という声も聞こえてきそうですが、これが意外と快適でして!
そもそも生活に必要なアイテムってそこまでありませんし、一度捨てても必要なモノは買い直すこともできます。
たくさんモノを持つより、身軽でいる自由さの方がぼくは好きなんですよね。
あなたはどちらのタイプでしょうか?
メリット・効果⑩ 大掃除することがなくなった
断捨離をしてから年末に大掃除することがなくなりましたね。
以前は「いつのまにか部屋がこんなにゴチャゴチャしてる、、、大掃除するか」と12月に肩を落としてました。笑
でも、必要最小限のモノに減らしたら「そもそも片づける量が少ない」んですよね。
部屋をコロコロで掃除したり、掃除機かけるくらいでしょうか?
忙しい年末年始に掃除の手間が省けるのは思わぬメリットでした!
メリット・効果⑪ 食べ過ぎがなくなった
片づけする前はおかしやジャンクフードを食べ、それでもなお1日3食しっかり食べていたのですが
モノがなくなると自然に食べる量が減ったんですよね。
おそらく、モノを減らすことでストレスが軽減され、食べ物も「それほどいらない」という思考になったからだと思います。
「そんな状態で食事は楽しめるの?」
と思うかもしれませんが、空腹を待てるようになったので、以前より食事が美味しく感じられるんですよ!
ダイエットになるし、ご飯もうまいので言うことなしですね。笑
まとめ : 片付け・断捨離を実践してわかった11個の効果・メリット【体験談】

騙されたと思って片付け・断捨離をしてみませんか?
○ 整理整頓しやすい
○ 集中力が上がる
○ 売れば収入になる
○ 無駄遣いが減る
○ 過去への執着がなくなる
○ 主体性を持てるようになった
○ ネガティブになることが減った
○ 自分の時間が増えた
○ 必要なモノは少ないと知った
○ 大掃除することがなくなった
断捨離の効果○ 食べ過ぎがなくなった
以上がぼくが片付けや断捨離してわかった効果になります。
「たかが片付けでそんなに変わるわけがない」
「片付けなんてめんどくさいだけだよ」
もしかしたらこう思ってる人もいるかもしれませんね。
片付けの捉え方は人それぞれですし、実際やるときは面倒です。笑
でも、ぼくは文字通り「騙された」と思って片付けをしていったら思わぬメリットが得られました。
その効果のほどはここに書いたとおりです。
なんだか宗教臭くなるのでこの辺にしておきますが(笑)、興味をもった人はよければ片付けにチャレンジしてみてください。
片付けや断捨離でお世話になった参考書籍を紹介

断捨離がなんとなくいいのはわかったけど、実際なにからはじめればいいの?
という人もいると思うので、こちらにぼくが断捨離でお世話になった本を紹介しておきます。
ぼくは物をうまく捨てるには「自分の考え方を疑う」ことが必要だと思ってまして、そんなきっかけとして本は最適だと感じてます。
関連:【初心者向け】片づけ・断捨離を始めるのにおすすめの本6選【片付けのコツも紹介】
人生がときめく片づけの魔法
片付けの方法はすべてこちらの本に書いてある通りにやりました。
片付けをすると結局は部屋が散らかってきれいにならない。
そんな人はこの本に書いてある順番で進めると「片付けリバウンド」しなくて済みます。
はじめは「人生なんてときめかねーよ!」と思ってましたが、今ではすっかりぼくのバイブルです。笑
人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
断捨離する具体的な効果は?メリットは?根拠は?
という理系男子におすすめな本がこちら。
メンタリストDaiGoさんが片付けの科学的なメリットや心理効果を紐解いてくれます。
理論から片付けに入りたい人におすすめの一冊です。
自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと
モノじゃなく邪魔な思考や常識を片づけたいならこちら。
タイトルはありがちな自己啓発本ですが、内容は正論のオンパレードで読んだその日からミニマリスト気分になれます。笑
ぼくはこの本人生のバイブルにしていて、かれこれ10回以上読み返してます。

これらの本を読みながらあなただけのミニマリズムを極めてみてください。
以上、【体験談】片付け・断捨離を実践してわかった11個の効果・メリット でした。
では~!
【Audibleは2022/1/27から聴き放題の新制度に変わりました!】
Amazonのオーディブルなら30日無料+12万冊以上のオーディオブックが聴き放題!
※いつでも解約できます
コメント