どもども!ブロガーのカンノ(@kanno414)です。

ブログが継続できなくてつらい!どうすればいいの?
という人に向けてこの記事では「挫折しないブログ運営」のコツを紹介していきます。
ちなみにぼくは2017年の初めにブログをはじめたので、かれこれ1年半以上ブログを継続できています。
PVや収益もじわじわではありますが、続けていれば増えるものですね。感謝!
それでもぼく自身、ここまで来るのに「ブログやめようかな、、」と考えたこともありますし、サボっていた時期もあります。
じゃあなぜ現在まで継続できているのか?
考えてみたらいくつかぼくなりのコツがあったのでシェアしてみようと思います。
ブログは継続が命の世界だよね

ブログは継続が命!
この記事を読んでくれるということは、おそらくあなたは何らかの目的があってブログを運営してるのだと思います。
遊び、趣味、副業、仕事などなど、、、
目的が何であれブログで成果をだそうと思ったら「継続は必須」なんですよね。
これはダイエットや筋トレと似たようなもので、理想の体型を目指すなら努力の継続が不可欠です。
でも、ダイエットやトレーニングをサボってしまえばいつまでも理想に近づくことはありません。
もちろん、ブログの性質上ある程度コンテンツがたまればほったらかしでも読まれるのですが、それにしたってそこまで積み上げが大切になります。
要するに「やっぱり継続が大事」ということですね。
1年以上ブログを続けられるのは全体の3割ほど
こちらの記事でブログの生存率を数値化していたのですが、なんと1年以上ブログを続けられるのは全体の30%だそうです!
さらに基準は「3か月以内に1回でも記事を更新していればOK」という激アマなもの。
これが1ヵ月以内とかになればさらに生存率は下がると思われます。
この情報を知って「ブログを続けるのは難しいんだ!よしや~めた!」と思うか
「1年続けただけで上位30%に入るなら続けてみよう!」と思えるかがわかれ道だと思います。
あなたはどちらのタイプでしょうか?
もし「続けたい!」と思うのであればこの先も読んでいただけると少しは役に立てるかもしれません。

ブログは続けるだけで上に行ける「積みゲー」なんだよね!
1年以上ブログを継続してるぼくが教える「挫折しないブログ運営」のコツ

ぼくが思う挫折しないブログ運営論がこちら!
○ 完璧を目指さない
○ 走りながら考える
○ 好きなことについて書く
○ ノルマを設定しない
○ 書けない日は思い切ってサボる
○ 好きなことをする
○ 他のブログを参考にはしても比較しない
○ ブログ自体を楽しめれば勝ち
POINT
思いつくままに書いてみたので、あなたの中で「それはあたりまえ!」と思うものはとばしてもらってOKです。
反対に、1つでも参考にできそうなものがあればどうぞ盗んでいってください!
知識を詰めこみすぎない
ブログをはじめたころにありがちなのが「知識を詰めこみすぎる」ということ。

はやく結果が欲しい!実力をつけたい!
そう思う人ほど事前に本やネットなどで情報収集をしすぎる傾向があるように思います。
上達したい!という意識は素晴らしいのですが、情報の詰め込みすぎはあなたの手を止めます。
「あれもこれも意識しなきゃ、、」と思うほど手を動かく速度は遅くなって、、、
最終的にアタマの中が情報であふれて、なにも書けなくなってしまいます。
なので
○ 意図的に知識を制限する
○ 使う教材を絞る
というような対応策が考えられます。
ちなみにぼくがブログ運営で参考にしてる本はこちらで紹介してます。
正直ぼくはこれらの本しか参考にしていません。笑
あわせて読みたい
完璧を目指さない
これはぼくもよくあるのですが、「完璧を求めすぎて記事を仕上げられない」という状態には注意です。
もっと高いクオリティで!もっと完璧な文書を!きれいな記事を!
そう考えるのは作り手として必要な意識ですが、これも度が過ぎると大変です。
「記事を書きたいけどまずこれを準備して、文章も見直さないといけないし、、、」
こんな風に完璧を求めすぎるあまり「記事を書くハードルが上がりすぎる」ことがあります。

完璧主義はやめましょう!(キッパリ)
続けていればクオリティはイヤでも上がってきますし、不満なら書き直しもできます。
その時点で完璧と思っていたものが、振り返ってみると「駄作だった、、」なんてしょっちゅうですからね。笑
どうせならいいものを。でも出来は70点くらいでいい。
これくらいが意外とちょうどよかったりするものです。
走りながら考える
ブログの更新が滞ったりすると、次に書く記事のハードルが上がったりしませんか?
ぼくが不調だったときはまさにこの症状で、一度書かなくなると腰が重くなるんですよね。
「これを書こうかな?」
「でもこういう記事もいいな」
「あ~でもこれもやっぱり、、、」
走りながら考えましょう!
自転車がペダルを踏むとゆっくり動き出すように、一度止まると動き出しは重いものです。
それがわかればとりあえず記事を書いて、ペダルに足をかけましょう。
そのうちスピードが出てきてラクに進めるようになると思いますよ!
好きなことについて書く
ブログを挫折した理由にありがちなのが、「稼げなかったからやめる!」というものだと思います。
おそらくその人は「稼ぐため」にブログを書いていたので、結果が出なければモチベーションが保てず自滅したのでしょう。
あなたの場合はどうでしょう?なにが原動力ですか?
ちなみにぼくもブログをするからには稼ぎたい!という思いはありますが、原動力は他にもあります。
それが「好きなことを書く!」ということ。
ぼくの場合なら大好きな自転車旅、アウトドア、書評などの記事は誰に言われずとも書きたいから書いてしまいます。笑
好きなことなら仮に稼げなくても書きますし、継続もラクチンなんですよね。
例えるならお金が花火だとして、好きなことはじっくり燃え続ける備長炭みたいなものでしょうか。笑
ノルマを設定しない

今日から毎日ブログ更新する!
なんて人はよくいますが、個人的にはあんまりおすすめしない方法だな~と思ったりします。
というのも「毎日更新する!」と決めた時点で、それはノルマですよね。
ノルマに変わればやらされてる感がでて、義務になれば楽しさはなくなります。
もちろんそれができるストイックな人ならいいですが、この記事を読んでくれるということはそうではないはず。
なので自分への問いかけ方としては
「毎日更新するに越したことはないよね!」くらいでいいと思います。笑
毎日できたらいいよね。そのくらいがたぶんちょうどいいんですよ。
書けない日は思い切ってサボる

サボろう!
モチベーションが上がらず、パソコンを開く気にもなれない。
人間ならだれしもそんな日があるはず。
そういう時は思い切ってサボっちゃっていいと思います。
ぼくも書けないときは数日間サボったことがありますしね!
でも、どうせサボるならブログのことを一切考えないようにした方がいいと思います。
中途半端に「やらなきゃ!」と思ってると息抜きになりませんからね。
サボるなら徹底的にサボる!そして好きなことをする!これです!
そうすると次の日には「書きたいかも」と思えるようになってくると思いますよ。
好きなことをする

記事のネタがなくて困った!
ブログが続かない理由に「記事を作るネタが尽きた」というのがあると思います。
特にある程度(2~3ヶ月)続けているとその壁が訪れるんですよね。
そんなときは私生活で好きなことをしちゃいましょう!
ブロガーは得てして自分の私生活や趣味を記事にすることが多いと思います。
なので「ネタがない」というのは、自分の私生活を楽しめてないことにつながりますよね。
なにかネタはないか!と無理に探すより、私生活を充実させると意外にポンっとアイデアが出てくると思います。
他のブログを参考にはしても比較しない
ブログをはじめると他のブロガーの成長速度や成果が気になると思います。
でも気を付けてほしいのが、他のブログを研究材料にはしてもいいですが比較するのは危ないです。
自分のブログが順調に伸びていけばいいですが、続けているとどこかで停滞する時期があるんですよね。
そんなときに他のブログと比較していると劣等感に苛まれる可能性があります。
「あのブログと比べて自分は、、、」
「なんでこの人はうまくいってるのに自分だけ、、、」
他人との比較をモチベーションにしても、たどり着くのは「いつまでも満たされない」という感情なんですよね。
言い尽くされた言葉ですが、比べるなら過去の自分です。
過去の自分と比較していれば、今のあなたは少しでも前に進めてるはずですからね!
ブログ自体を楽しめれば勝ち
最後はこれ
ブログ自体を楽しめる人が一番強いです。
好きなことを書く。稼ぐために書く。というのもモチベーションにはなりますが、
ブログが好きだから書く。というモチベーションには敵わないと思います。
ブログが好き。書くことが好き。記事を書いて気持ちがいい。
そんな心の奥から湧き出るブログ愛は永遠のモチベーションと言ってもいいでしょう。
ぼくはブログを始めて1つ目の記事を書いたときにこの感覚を味わいました。
あぁ、自分の思ったことをはき出せるブログって気持ちいい!
この気持ちを味わったが最後、逆にブログをやめる方が難しくなってくるんですよね。笑
あなたはどうでしょう?ブログ好きですか?記事を作って気持ちいいですか?
まとめ : ブログを1年以上継続してわかった「挫折しないブログ運営」の方法やコツ

挫折しないブログ運営のコツはこれだ!
POINT
○ 知識を詰めこみすぎない
○ 完璧を目指さない
○ 走りながら考える
○ 好きなことについて書く
○ ノルマを設定しない
○ 書けない日は思い切ってサボる
○ 好きなことをする
○ 他のブログを参考にはしても比較しない
○ ブログ自体を楽しめれば勝ち
以上が1年以上ブログを続けてわかった「挫折しないブログ運営」のコツになります。
この記事を読んでいるということは、あなたは今なんらかの不調があるんだと思います。
その気持ちはぼくもよくわかって「なんで書けないんだ?」と自分を責めたくなりますよね。
そんなときはゆっくりでもいいので少しずつ進んでみませんか?
ブログは継続が命。
そしてあなたが諦めない限り「挫折」ということにはなりません。
ここで紹介したことが参考になるようだったらぜひ取り入れてみてください。
あなたのブログライフに幸あれ!
以上、ブログを1年以上継続してるので「挫折しないブログ運営」の方法やコツを教える でした。
では~!
▽ こちらにはブログ運営で役に立ったぼくのバイブルたちも紹介しておきます!
「挫折せず楽しくブログを運営する」というマインドはこの本から学びました。
ブログの基礎知識や先輩ブロガーの考え方が学べます。
ぼくがブログの文章力アップに使ってるのはこれ一冊のみ。
イチから「うまい文章の作り方」を叩き込みたい人におすすめです。
コメント