どもども!ブロガーのカンノ(@kanno414)です。

正しい努力の方法が知りたい!
と思ったので今回は「諦める力」という本を久々に読み返してみました。
読み終わった感想としては
○ 努力しても結果がついてこない
○ もうがんばりたくない、、、
○ でも高みを目指したい!
そんな人にはぜひ一読してほしいと思いました。
がむしゃらに頑張るのではなく、諦めることで正しい努力に導く。
努力の仕方に悩んでる人はよければ手に取ってみてください。
「諦める力」とは?
耐える人生か。選ぶ人生か。前向きに「諦める」ことから、自分らしい人生が開けてくる。
諦めることは、逃げることにあらず。与えられた現実を直視し、限られた人生を思い切り生きるために、よりよい選択を重ねていくことこそが「諦める」ことの本質である。オリンピックに3度出場したトップアスリート・為末大が、 競技生活を通して辿り着いた境地。
著者は陸上競技の400mハードルという種目でオリンピックに出場したり、世界大会でメダルを手にした為末大さん。
実はぼくも高校まで陸上をやっていたのですが、「世界大会でメダルは不可能」と言われたトラック種目で為末さんがメダルを取ったときは震えましたね。
そんな言わば「トップアスリート」が努力の本質を語ってくれるのが本書になります。
諦める?アスリートなのに?なんか暗そう、、、
と思うかもしれませんね。たしかにぼくも最初はネガティブなイメージがして手に取りづらかったんですよ。
でも、読んでみて納得。
「諦める」のは悪いことではなく、むしろ目標を達成するための現実的な手段だと知りました。

「諦める」のは決して悪いことじゃないんだよね!
個人的におもしろいと思ったポイントを紹介

ここからは本書を読んで「これは!」と思ったポイントを紹介していくよ!
「諦める」とは「明らめる」こと
「諦める」という言葉の語源は「明らめる」だという。
仏教では、真理や道理を明らかにしてよく見極めるという意味で使われ、むしろポジティブなイメージを持つ言葉だというのだ。
ぼくを含め「諦める」という言葉にネガティブなイメージを抱く人は多いと思います。
夢を諦める。途中で諦める。やっぱり諦める。
でも、本書の冒頭で著者は「諦めるとは本来ポジティブな言葉」と言っていました。
というのも「諦める」という言葉の語源は「明らめる」、、、つまり「明らかにする」ことなんだそう。
「明らかにする」とは自分の置かれた立場や状況を客観的に把握することで、そこにネガティブなイメージはないと思います。
ぼくはこの事実を本の冒頭で知ったとき、パラパラと自分の中の固定概念が崩れていく気がしたんですよね。
諦めるということはそこで「終わる」とか「逃げる」ということではない。
もしあなたが「諦める」ことに否定的なイメージがあるなら、なおさら本書を読んでみてほしいと思います。
純粋な憧れを目標にしてはいけない
「似たタイプ」であれば、近づくことも、追い抜くことも可能だと思う。
しかし、純粋な憧れだけである人を目標に努力した場合、それが自分自身の成長を阻害する要因になることもありうる。
努力するときに「あの人みたいになりたい!」という憧れからスタートすることってあると思います。
でも、このとき注意してほしいのが「憧れと自分の適性は一致してるか?」というポイントなんですよね。
どいうことか?陸上競技を例に挙げてみると、、、
もしウサイン・ボルトに憧れて「100m走で全国大会に出る!」「おれもあんな風に走りたい!」と思ったとします。
でも、実際は100m走ではなく400m走の方に適性があった。
それなのに「ボルトみたいに!」と憧れに固執してしまうと、芽が出ない100m走をずっと続けてしまうかもしれません。
すると本当は適性のあった400m走で努力することはなく可能性を閉ざしてしまう。。。
こんな感じですね。ぼくも陸上をやっていたのでこの感覚はわかります。
憧れは努力のきっかけにはなりますが、その延長線上に理想の自分はいるのか?
ということを投げかけておかないと自分の可能性をつぶすかもしれないんですよね。
変えられないままでも戦えるフィールドを探す
人間には変えられないことのほうが多い。
だからこそ、変えられないままでも戦えるフィールドを探すことが重要なのだ。
生まれた場所、家庭、遺伝、身長など、人には変えられないことが絶対にあります。
でも、それを悲観的にとらえてしまえば自分は変わらず、一生そのままなんですよね。
だからこそ本書では「変われないままでも戦えるフィールド」を探すことの重要性を述べていました。
先ほどの例で言えば、100m走で優秀な成績をおさめるのは無理だけど400m走なら可能性がある。
という感じです。
100m走は瞬発力や体格などの先天的な才能が必要になりますが、400m走は競技人口も少なく戦略を練ることで勝率はあがります。
そう考えると才能や生まれ持った体格は変えられなくても、自分が戦えるフィールドが必ずあるはずなんですよね。
これはスポーツに限った話ではなく、仕事、趣味、人間関係などにも言えると思います。
憧れに届かなくても、才能がなくても、自分なりの戦い方はきっとあるはず。
あなたが戦えるフィールドはどこでしょうか?
手放すことで得られる幸福もある
あれもこれも手に入れたいという発想の行き着く先は、つねに「できていない」「足りていない」という不満になってしまう。

仕事も家庭も人間関係も健康もすべて良好なのが幸せだ!
たしかにそうかもしれませんが、一度に「全部欲しい!」と思っているうちは「まだ足りない!」という思いから抜け出せなくなりますよね。
手当たり次第に幸せっぽいものを手に入れようとしてもなかなか難しいですし
手に入ったとしても他に欲しいものがあれば満たされることはありません。
そう考えると欲しいものは1つずつ手に入れるか、捨てるものを決めたほうがいいのかもしれません。
近年の断捨離やミニマリストブームも人が「欲求を満たすのに疲れている」サインとも考えられます。
自分にとってなにが大事なのか?
今、優先すべきことはなんなのか?
こんな質問を常に投げかけておくと「どういう状態が幸せか?」わかると思うんですよね。
他にもいいと思ったポイントをまとめて紹介
紹介しきれなかったポイントをまとめてこちらに載せておきます!
○ 人生は楽しんでいい、そして楽しみながら成長すること自体が成功への近道なのだ
○ 諦めることは周囲から気にかけてもらえない状態に平気になるということ
○ 今までいた場所で、今までいっしょにいた人たちと会いながら、今までの自分ではない存在になろうとすることはとても難しい
○ 人から選ばれようとすることは、誰かが設定したランキングからずっと抜け出せないことを意味する
○ 「得にならなくても楽しいからやりたいな」という感覚をたくさん味わうことが、自分の軸をつくってくことにつながる
ビビビッ!とくるフレーズがあれば本書を手にしてみてください。
まとめ : 為末大さんの「諦める力」を読んでみた感想

実は諦めることで前に進めるんだよね!
「諦める」という言葉にネガティブなイメージを持ってましたが、本書を読んでいくことでその印象はなくなりました。
諦めるとは自分を明らかにすること。
そして現実を受け止め、それでもなお自分なりの戦略を立て挑んでいく。
世界で戦ったトップアスリートの為末さんだからこそ見える視点は、ぼくの固定概念をぶっ壊してくれました。
本書は挑戦し続けるあなたに「戦い方のヒント」を教えてくれる一冊だと思います。
興味がある人は手に取ってみてはいかがでしょうか。
今回紹介した「諦める力」の続編も出ているようです。
以上、【感想】為末大さんの「諦める力」を読んでみた!トップアスリートが語る努力の本質が詰まった名作 でした。
では~!
あわせて読みたい
○ 【感想】すぐやる!「行動力」を高める科学的な方法を読んでみた!いつも悩んで動き出せない人におすすめの一冊
○ 【初心者向け】片づけ・断捨離を始めるのにおすすめの本5選!これであなたもミニマリスト
ちなみに最近の読書はすべてkindleで読んでいます。
毎日なにかしらのセールを開催してるのでお得に読書したい方はぜひ。
コメント