どもども!チャリブロガーのカンノ(@kanno414)です。

自転車旅行用におすすめの地図ってないの?
という人に向けて、この記事では現役チャリダーのぼくが愛用してる「ツーリングマップル」という地図を紹介します。
え?このご時世にまだ紙の地図なんて使うの?情弱なの?
と思われるかもしれませんが、デジタルな社会だからこそ得られる実物の良さがあるんですよ!
それにチャリ旅自体も非効率極まりないですからね。ある意味、紙の本と相性がよかったりするものです。笑
めんどくささの中にこそ楽しみがある!
というわけで自転車旅行用の地図を探してる人はよければ参考にしてみてください。
「ツーリングマップル」とは?

ツーリングマップルとはざっくり言うとバイクの旅人向けに作られた地図のこと!
え、バイク?自転車用じゃないの?
と思われるかもしれませんが、バイク向けと言っても自転車旅に適した情報満載なので安心してください。
ぼくも実際に何度も旅で使ってますが、旅人向けの地図だからこそ「ツーリングマップル」がなければ出会えなかった経験がたくさんあるんですよね。
またツーリングマップルはエリア別に複数出されています。(全8種)
なので自分が旅する土地に合わせて選ぶことができますよ!
○ 東北
○ 関東・甲信越
○ 中部・北陸
○ 関西
○ 中国・四国
○ 九州・沖縄
今回はそんな「ツーリングマップル」を使ってきたぼくが、自転車旅におすすめだと感じるワケを紹介していきます!
自転車旅行にツーリングマップルがおすすめだと思う5つの理由

これだから自転車旅行にツーリングマップルが欠かせないんだぜ!
○ 旅人が実際に走ってわかった生の情報を届けてくれる
○ 旅を豊かにする情報を細かすぎるほど網羅
○ デジタルの地図にはありえない活きたコメントの数々
○ 旅人が実際に走ってわかった生の情報を届けてくれる
○ 見てるだけで旅のイメージが膨らんでテンションが上がる!
POINT
以上がぼくが思うおすすめの理由です。
どれも普通の地図にない特徴ばかりなので、あなたの興味あるところから読んでみてください。
多少暑苦しく語っていきますが、それだけ愛があるということで勘弁してくださいね!笑
旅人が実際に走ってわかった生の情報を届けてくれる
ツーリングマップルの一番大きな特徴と言っていいのが、「毎年エリアごとに旅人が取材に出向いている」ということ。
これ、すごくないですか?
普通の地図なら道路情報や道を載せるだけでOKですが、この地図は違います。
旅人向けの地図だからこそ、作り手も旅をして得た「生の情報」を届けてくれるんです!
その証拠としてツーリングマップルにはそれぞれ担当ライダーの紹介とその旅の軌跡が紹介されてます。
ここを見るだけでも旅欲を刺激されて、「あ~おれも旅に出たい!」と思っちゃうんですよね。
ちなみに使用車両や装備の紹介もあるのでバイク好きにはたまらないかもしれません!
他にも走るだけで気持ちのいい「おすすめ快走路」や「名物グルメ」なども紹介されてますよ!
どれも普通の地図やガイドマップには
ない「旅人独自の目線」で書かれてるので、うんうん!と頷きながら読めます。
温泉や道の駅、おすすめルートなんかも紹介されていて旅のバイブルになること必至!
旅を豊かにする情報を細かすぎるほど網羅
普通の地図であれば道路の種類や地名が表記されてるだけだと思います。
でも、ツーリングマップルの場合は旅を豊かにするようなあらゆる情報が網羅されてるんですよね。
○ おすすめ宿やユースホステル
○ キャンプ場やライダーハウス
○ 温泉、銭湯
○ 全国の見どころや名所スポット
etc,etc,,,
正直一目見ただけでは理解できないくらいの情報量ですが、おかげで旅先で路頭に迷うことはなくなります。
実際ぼくも北海道旅でツーリングマップルを使ったことがあるのですが
キャンプ場、コンビニ、ライダーハウス、温泉など、旅に欠かせないポイントが載っているので計画を立てやすかったんですよね。
また、快走路やグルメも地図上に載ってるので旅の見どころを増やすこともできちゃいます”

どんな旅でもツーリングマップルを見ればなんとかなる!って感じだよ
デジタルの地図にはありえない活きたコメントの数々
そして個人的に大好きなツーリングマップルの工夫の1つに「活きたコメント」が載ってるというのがあります。
ぼくも含め、最近はネットが発展して地図はスマホで済ませることが多くなりましたよね。
そういうデジタルの地図は目的地に行くだけならたしかに便利です。
でも、ぼくたちがしたいのは旅。
目的地に行くまでの過程を楽しんだり、あてもなくふらふらしたいわけですよ!笑
そんな望みをかなえてくれるのが地図の中にある「活きたコメント」の数々。(写真)
○ ここの道は夕陽がきれいだよ!
○ 地元の特産品を味わうならここ!
○ 春は桜が美しく咲くぞ!
○ ここのお店ボリューム満点だったわ!
すこし脚色してますが、こんな感じのコメントが地図の1枚1枚にびっしり綴ってあります。
じっくり読んでると、まるで偶然出会った旅人と話してるような感覚になるのも面白いんですよね。
バイク向けに作られてるので地図の縮尺が大きくて自転車でも参考になる

バイク向けの地図だからやっぱり自転車でも使えるのか気になる、、
という人も安心してください。
ツーリングマップルは地図の縮尺が大きめにつくられてるので、自転車旅でも参考にできます。
国道はもちろん県道や山道も詳しく載ってるのでルート作成の助けにもなるはず!
また、見やすさを重視するなら「ツーリングマップルR」という大きめのバージョンもあります。
地図の表記が大きくなったり、リング式で使いやすくなるのでストレスなく使うことができますよ。

ツーリングマップル以上に自転車に適した地図って見たことないんだよね笑
見てるだけで旅のイメージが膨らんでテンションが上がる!

正直、見てるだけでもテンションあがります!!(鼻息)
個人的な感想すぎますが、ぼくにとってはこれも理由の1つです。笑
これまでツーリングマップルの特徴を説明してきましたが、ここまで旅に特化した地図だと見るだけでも楽しいんですよ。
特に、旅の計画を立ててる人なら地図を片手に「どう走ろうか?」なんてイメージを膨らませることもできます。
「アタマの中で旅を疑似体験してる感覚」というんでしょうか。
情報収集しながらも、次に出かける旅のことを具体的にイメージできちゃいます。
あそこでこのグルメを食べて、あの道で夕陽を見て、最後はやっぱり温泉だな!
こんな感じですね、笑
ちょっと変態めいてますが、興味のある人はぜひツーリングマップルを片手に脳内旅行に出てみてください。
まとめ : 自転車旅行におすすめの地図が「ツーリングマップル」な5つの理由

これだから自転車旅にツーリングマップルは欠かせないんだぜ!
○ 旅人が実際に走ってわかった生の情報を届けてくれる
○ 旅を豊かにする情報を細かすぎるほど網羅
○ デジタルの地図にはありえない活きたコメントの数々
○ 旅人が実際に走ってわかった生の情報を届けてくれる
○ 見てるだけで旅のイメージが膨らんでテンションが上がる!
POINT
以上がぼくが自転車旅にツーリングマップルをおすすめする理由になります。
そうは言っても紙の地図なんて使ってられない!邪魔なだけだよ!
という意見もあるかもしれませんが、ぼくもそれは否定しません。
たしかにデジタルの地図を使った方が効率的かつラクに旅ができるでしょう。
ですが、ぼくらは旅人です。
気の向くままに走ったり、雨に降られたり、ときにはテントを張ることもあるでしょう。
そう考えると結局は効率もラクも追い求めてないのかもしれませんね。
そんな旅バカのあなたはよければツーリングマップルを手にしてみてはどうでしょうか?
あなたの旅に幸あれ!
2018年版のツーリングマップルを紹介
こちらには2018年最新版のツーリングマップルを紹介しておくので参考にどうぞ!
北海道
東北
関東・甲信越
中部・北陸
関西
中国・四国
九州・沖縄
以上、自転車旅行におすすめの地図は「ツーリングマップル」ただ一択という5つの理由 でした。
では~!
こちらには自転車旅におすすめの装備を紹介しています。
あわせて読みたい
○ 自転車旅行の雨の日対策として持っておきたいおすすめアイテム・装備6選!
○ 迷ったらコレ!! 自転車旅行の初心者におすすめの服装・衣類装備12選
○ 野遊びしよう!! 自転車旅行におすすめのアウトドア・キャンプ装備7選
イチから自転車旅をはじめたい人はこちらも参考にどうぞ!
ぼくが経験してきたノウハウをすべて詰め込んでます。
あわせて読みたい
○ 【やり方】初めて自転車旅行をするのに必要なノウハウと5つの用意【コツ】
○ 【初心者向け】自転車旅行とは?現役チャリダーのぼくが経験した6種類のチャリ旅をまとめて紹介!おすすめや難易度はある?
コメント