どもども!ブロガーのカンノ(@kanno414)です。

他の人から嫌われるのが怖い。どう思われてるのか気になる。
という思いは人間なら誰しもが抱えていることだと思います。
それはぼくも例外ではありません。
外を歩いていれば他人の目線が気になりますし、目立つ行動をすると恥ずかしくなったりします。
でも、もしこのような「他人の目」を気にせず自由にいられたら、心底生きやすいんだろうなぁと思いませんか?
ぼくは他人の目を超気にしながら生きてきた人なので、今回は「「他人の目」が気になる人へ~自分らしくのびのび生きるヒント~」という本を手に取ってみました。
結論だけ言うと、読んですぐに他人の目が気にならなくなるわけではありませんでした。
ですが、今までよりもふっと心が軽くなる内容でしたよ!
「他人の目」が気になる人へ~自分らしくのびのび生きるヒント~とは?
「友人が少ない人、つまらない人と思われたくない」「みんな自分のことをブスだと思っているに違いない」「キャラを演じなくては嫌われる」「メールには即返信しなくては」…。現代人はなぜこうも「他人の目」を気にするのか?要因となる“プチ・トラウマ”とその正体、克服法を精神科医が語る。
本書は精神科医であり、対人関係療法のエキスパートである水島広子さんが書いたもの。
仕事がら「他人の目を気にするあまり精神疾患になってしまう人」を診ている水島さんだからこそ書ける内容になっていました。
「他人の目」というのは誰もが少なからず気にするものですが、その正体について書かれた本ってあまりないんですよね。
本書ではそんな漠然としていた「他人の目」の正体や、それが気になる人への解決策を提示してくれています。
文体も読みやすく、普段はあまり本を読まない人でも手に取れる一冊だと思いますよ。
ぼく自身も人の目が気になるタイプなので食い入るように内容を読み込んでいました。笑
個人的におもしろいと思ったポイント

ここからは本書を読んで個人的におもしろい!と思ったポイントを紹介していくよ。
他人の目が気になる人は「他人とは、自分に評価を下して傷つける存在」として認識する
自分のありのままを安心してさらけ出せるような経験をしていないと、当然「他人とは、自分に評価を下して傷つける存在」として認識するようになります。 だから傷つけられないように、「他人の目」を気にするようになるのです。
これは本書の中で一番のキーポイントだと思いました。
他人の目が気になる人は「他人とは、自分に評価を下して傷つける存在」と認識してるからなんですよね。
この気持ちはぼくもすごいよくわかるんですよ!
例えばこのブログをはじめたときは「誰かに批判されたらどうしよう」とか「バカにされたらイヤだな」なんて思ってましたからね。
自分を主張するときはどうしても他人の目が気になってました。
あなたにもそんな経験はないでしょうか?
自分をさらけ出すと誰かに責められたり批判されるかもしれない。それはイヤだ。怖い。
だから傷つけられないように他人の目を気にして動こう。みたいな感じです。
人からの評価に身をゆだねている限り「自信」は生まれない
人からの評価に身を委ね「まな板の上の鯉」でいる限り、自信は生まれない
他人の目を気にしていると「自信を持って堂々としていたい」という気持ちが沸き出てくると思います。
自信さえあれば誰にどう思われるか気にしなくて済むのに!みたいにね。
ですが、本書では人からの評価に身をゆだねている限り自信は生まれないと言っていました。
というのも他人からの評価を自信にしている限り、常に顔色を窺わないといけません。
さらに、人の感情には起伏があるのでどれだけ素敵なものでも、当人の気持ちが揺らいでいると評価されない場合もあります。
そう考えると他人からどう思われるか?を自信の基準にしている限り、自分に自信がつくことは一生ないんですよ。

うわ~~~!!!誰かに良く見せようとばかり考えていた自分はなんだったんだ!
目から鱗でした。。。笑
自信は「つける」ものではなく「感じる」もの
自信は「つける」ものではなく「感じる」もの。「自分を肯定する気持ち」を感じられることこそが本当の自信につながる
ではどうしたら自信をつけられるのでしょうか?
実はその答え、「自信はつけるものではなく感じるもの」なんだそうです。
前に「人からの評価に身をゆだねている限り自信は生まれない」と書きましたが、
自信をつけようとして見栄えをよくしても「他人の目」を気にしてる限りそれは自信にはなりませんよね。
一方、自分を肯定する気持ちを持っていると心が軽くなるんですよね。

「これでOK!」「まあよし!」「万事OK!」
こんな感じで自分を受け止めてあげられると、何とも言えぬ安心感に包まれますがこれが自信の正体になります。
自信がある!と聞けば男らしくて堂々としたイメージがありますよね。
でも、本当の自信とは他人から見たイメージではなく、自分の中から湧き出る感情なんです。
「気持ちがよい」という感情は自信につながる
「気持ちがよい」と感じているときの自分は主役であり、「他人の目」を気にしない力強い存在である
自信を持つためには自分を肯定してあげる。
というのはわかりましたが、具体的にどうすればいいのか?
その解決策として本書では自分が「気持ちがよい」と感じることが、他人の目を気にしないことであると書いてありました。
ちなみに言っておくと、これは別にマッサージしてもらったから気持ちがいい。
という気持ちよさではなく、自分の内側から感じる気持ちよさのことですからね!笑
他人からどう思われるか?ではなく、自分がどう感じているか?で動く。
すると自分の心が満たされるので気持ちがいい。さらにそれが自分を肯定する自信につながる。
例を挙げると、世間的にオシャレな服を着るよりも自分が好きで心地いい服を着る。という感じです。

あなたも自分の中の気持ちよさを見つけてみるといいよ!
他にも本書を読んでいいなと思ったポイントを紹介
本書にはまだまだおもしろいポイントが目白押しだったので、まとめて紹介しておきます!
○ 自分をネガティブに評価してくる人には「何か特別な事情」がある
○ 自分のありのままをさらけ出す勇気が、相手とのつながりをもたらす
○ 他人の目が気になるときは自分が癒しを求めているとき
etc,etc,,,,,
びびっと来た一説があればぜひ手に取ってみてください。
それはもしかしたら今のあなたに必要なことかもしれません。ぼくはびびっと来まくってましたけどね!笑
まとめ : 「他人の目」が気になる人へ~自分らしくのびのび生きるヒント~を読んでみた感想

「他人の目」の正体がわかるとふっと心が軽くなります。
これまでぼくは「嫌われたらどうしよう」「批判されるのが怖い」というように他人の目を気にしながら生きてきました。
そのせいで生きづらさも感じてきたように思います。
でも、本書を読んで「他人の目」の正体やその解決策を知っていくうちに「意外とどうにかできるんだなぁ」と気づきました。
あなたはどうでしょうか?
これを読んでくれたということは多少なりともぼくと似たようなことを感じてるかもしれませんね。
「他人の目」が気になる。自信がない。
そう思っている人は、よければ本書を手に取ってみてください。力になってくれると思いますよ。
以上、【感想】「他人の目」が気になる人へ~自分らしくのびのび生きるヒント~を読んでみた!でした。
では~!
ちなみに最近の読書はすべてkindleで読んでいます。
毎日なにかしらのセールを開催してるのでお得に読書したい方はぜひ。
コメント