どもども!ゆるふわギターが趣味のカンノです!

アコースティックギターで弾き語りしてみたいけど、実際なにが必要なの?
という人に向けて、この記事ではアコギで弾き語り練習するために必要なアイテムを紹介します。
ギターをはじめようと決心しても「何を準備すればいいかわからない」と、それだけでモチベーション下がりますよね。
ギターは楽しいです。練習すればするほど上達もします。
でも、練習するにはある程度の準備も必要なんですよね。
そんなギターをはじめようと思ってる人はぜひ参考にしてみてください!
アコースティックギターだけあっても、実は始めるには不十分
冒頭でも言いましたが、いざギターをはじめようと思ってもなにから準備すればいいかわからなければモチベーションはどんどん下がってきます。

よし!ギターはじめるぜ!

(でも、待てよ。なにを準備すればいいの?ん~わからん。めんどくさくなってきたな、、)
こんな感じでね!笑
特に、ギターをはじめたいと思ってギターだけ買っても練習はできないので注意してもらいたいところです。
かく言うぼくも、ギターを手にした中学の頃は「ギターだけあればなんとかなるっしょ!」という甘い考えで挑んだら見事に撃沈しました。笑
インテリアとして部屋にギターを飾るならそれだけで構いませんが、おそらくあなたはギターを楽しみたい!上達したい!と思ってるはず。
それなら必要なアイテムだけ初めにそろえて、早く練習をはじめちゃいましょう!
【初心者向け】ギターで弾き語りを始めるのに必要な10のアイテム・グッズ
○ ギター
POINT○ ピック
○ チューナー
○ カポタスト
○ 予備の弦
○ ギターストラップ
○ ギタースタンド
○ ギターケース
○ クリーナー&クロス
○ 教本
○ 初心者向けギターセット
具体的には以上のアイテムがあれば不自由なくギターや弾き語りを楽しめます!
ギターは初期費用こそかかりますが必要なアイテムをそろえれば長く楽しめる趣味。
なので、始めるときに用意しておくと後で苦労せずに済みますよ。
また、それぞれの項目に要点を書いておいたので「あなたにとってどのアイテム・グッズが必要か?」参考にしてみてください!
ここに紹介してるアイテムをすべて用意する必要はないので、いると思うものだけまずは準備しよう!
ギター
これはぼくが愛用してる父親から譲り受けたギター。30年くらい前のやつです!
まずはギターがなければ始まらないですよね。持っていない人はすぐに用意しましょう。
ちなみにぼくは父親が使っていたギターを譲り受けたので、正直に言うとギターへのこだわりは特にありません。笑
なので、個人的には「普通に使えればどんなギターでもいいのでは?」と思ってます。
これを読んでくれてるあなたはおそらくギター初心者さんですよね。
それなら、ギターの良し悪しよりまずは練習して自分のスキルを高める方が大切だと思うんですよね。
形から入るのもアリですが、三日坊主でタンスの肥やしになる可能性もあるので最初はどんなギターでもいいのかなと思います。
POINT
○ まずはギターを用意しよう
○ 正直ギターはなんでもOK!大事なのは練習!
ぼくも使ってるメーカー「YAMAHA」からもエントリーモデルのギターが出てるので参考にどうぞ。
ひたすら安いギターを探すとこちらもありました!8000円で買えちゃいます。笑
ピック
ギタリストをイメージしてほしいのですが、爪のようなものを持ってギターを鳴らしてますよね?
その爪っぽいのがピックです!
ピックがあることで力強く鳴らすことも、切なく鳴らすこともできますし
なによりギターの練習をするなら絶対に必要なアイテムなので持っておきましょう。
あと!これはギタリストあるあるかもしれませんが、ピックはすぐになくなります!
妖怪ピック隠しがいるんじゃないかと思うくらいすぐ消えます。笑
なので、まとめ買いしておくといざという時に助かりますよ。
POINT
○ ギターを演奏するならピックは必須アイテム
○ こだわりがなければ無難なものでOK
○ よく消えるので予備を持っておこう
ちなみにピックにもいろいろ種類があるのですが、ぼくはベターなこちらのタイプを使ってます。
特にこだわりはないですが、持ちやすくて不満なく使えますよ。
おにぎりのような三角形のピックもあります。
チューナー
ギターなどの弦楽器は決まった音が設定されていて、その高さに合わせないとキレイな音色が出せません。
そこで登場するのが、正しい音を示してくれるチューナーというアイテム。
これもギター練習には必須です。
使い方は画像のようにギターに直接取り付けて、弦の音をそれぞれチューニングしていきます。
個人的にチューニングしてるときはアーティストっぽくなれるので楽しいですね笑
ライブの曲と曲の間をつなぐMCをしながらやってみてください。笑(どうでもいいね!)
POINT
○ チューナーはギタリストの必須アイテム
○ チューニングができてないと正しい音色がでません
ぼくが使ってるのはこちらのクリップ型のタイプ。
ギターに取り付けるだけで使えるのでラクチンです。
カポタスト
はじめて見るかもしれませんが、これはカポタストというアイテム。
使い方は画像のようにギターのネックに挟んで、音程を変化させるためのものです。
カラオケに行く方ならわかると思いますが、曲のキーを「#や♭」で変えたりしませんか?
それと同じ効果がカポタストにもあると思ってもらえればいいです!
カポタストは絶対に必要!というアイテムではありませんが、ギターを練習していれば後々使うことになるので持っておいた方がいいですよ。
POINT
○ カポタストとは曲のキーを変えるアイテム
○ ギターを続けてると、そのうち必要になるぞ!
ぼくが使ってるのはこちらのカポタスト。
カラーバリエーション豊富なのでお好きな色をどうぞ
レッドもあります!熱いぜ!
予備の弦

さて、今日もギターの練習するかな!ってあれ?弦が切れちゃったよ!Oh,my,god,,,
というのはギター練習を重ねるとよくあること。ぼくもこれまで何度も弦をプッツンしてきました。
そんなときに予備の弦を用意してないと、まともに練習できないので常にスペアを用意しておくといいです。
POINT
○ 弦が切れても練習できるように予備の弦を持とう
○ 初心者なら弦のサイズは細目がおすすめ
また、アコギの弦は太さによって種類が変わるのですが、初心者ならこちらのサイズが演奏しやすいと思います。
押さえやすい太さですし、Amazonでベストセラーになってるくらいの定番品ですよ。
ちなみにぼくが使ってる弦はYAMAHAのライトゲージというモデル。
持ってるギターと同じメーカーだからという理由もありますが「ジャラ~ン!」というアコギらしい音の鳴りが気持ちいいですね。
ギターストラップ
ギターを座って弾くならいりませんが、立って弾きたいならストラップは必須!
ギターはじめたての頃は座って弾くほうが楽だと思います。
ですが、慣れてくるとミュージシャンっぽく立って弾きたくなるんですよね笑
そんな時はギターストラップをつけて、鏡の前でドヤ顔でジャカジャカ立ち弾きしましょう!ぼくはしてます!(たのしいよ)
また、人前で演奏したりライブをしてみたい!
という人はどっちみち必要になるので購入しておくといいですよ。
POINT
○ 立って演奏するならギターストラップが必要
○ ライブや人前で演奏したいならどっちみち必要になるぞ
アコギ用のギターストラップがコチラ。
エレキギター用と間違えないようにしてくださいね。
レザー調のストラップもあります。
ギタースタンド
自分の部屋にギターをおしゃれに飾りたい人にギタースタンドは必須!
というのは半分冗談で半分ほんと。
ギターをそのまま壁に立てかけておくと、ふとした衝撃で床に倒れることがあります。
するとチューニングはズレますし、ギターは傷つきますし、最悪故障なんてこともあるかもしれません。
そういうアクシデントを避ける目的としてギタースタンドは活躍してくれますよ。
もちろんさりげなく部屋にギターを飾ってドヤ顔するのも醍醐味の1つ!
なので、まじめにギター練習をする人には一石二鳥のアイテムですよ。
POINT
○ ギターを手軽に管理するならスタンドがあるとよし
○ ついでにインテリアとしても機能します
ぼくが使ってるのは下のようなシンプルなタイプのスタンド。エレキもアコギも置けますよ。
ギターケース
ギターを外に持ち出すならケースは持っておきましょう!
そのまま持ち出すとギターが傷つきますしなにより変な目で見られますからね。笑
その点ギターケースがあれば海、山、友達の家、スタジオ、ライブなどいろいろな場所にマイギターを持っていけます!
あと、高校生くらいのときにバンドやってる人がギター背負って歩いてる姿に憧れませんでしたか?
ギターケースががあればその憧れが叶うので個人的には買って良かったです。
ただしギターをぶつけないように注意してください!
POINT
○ ギターを外に持ち出すならケースが必要
○ 憧れのミュージシャン風になれます
ぼくが使ってるのはこちらのケース。クッション性が高いので大事なギターをしっかり保護してくれます。
リュックのように背負うことも、鞄のように持つこともできますよ。
上のタイプと同じように使えて、リーズナブルなケースだとこちら。
2000円あれば買えるので価格重視の人はこちらでもいいかもしれません。
クリーナー&クロス
必須ではないですが、ギターのメンテナンスをするならクリーナーやクロス
を用意しておきましょう。
ギターを練習してるといつのまにか弦がさび付いたり、ボディが汚れたりするんですよね。
「まったく気にならん!」という人ならいいのですが、ぼくは気になるのでメンテをしてます。
ぼくのもう1つの趣味が自転車なのですが、メンテナンスすると大切に使おうと思えるので、気持ち的にも手入れするのはおすすめ!
POINT
○ ギターをキレイな状態で長持ちさせるならクリーナーやクロスを!
○ メンテナンスすることで愛着も沸いてきます
クリーナーには弦やボディなどパーツごとに種類がありますが、そろえるのが面倒な人はこちらのセットでOKです。
クリーナーふき取り用のクロスがこちら。
教本
これはぼくがアコギを始めるときに使った教本。今でもお世話になってます
初心者の人はギターとあわせて教本も買っておくといいですよ。
ギターの基礎知識や基本フォームなど、押さえるべきポイントを頭に入れるだけで上達スピードが変わってきます。
ぼくもアコギを始めるときはTHE初心者本みたいなやつを買って読み込んでました。
「めんどくさいな、、」と思うかもしれませんが、必要な知識は初めに覚えておいて損はないです!
POINT
○ 教本を買ってギターの基礎を頭に入れよう
○ 基礎・基本を覚えると上達速度も変わってきます!
ちなみにぼくは下のようなDVD付きの教本で練習してました。
プロの演奏を目で見てマネできるので、1人でも練習しやすかったです。
初心者向けのギターセット
これまで紹介してきたアイテムをほぼまとめて買える初心者向けのギターセットもあります。
「そういうのって安物ばかりじゃない?」と思われるかもですが、たしかにぼくもそうだと思います。笑
でも、この手のセットはギターをはじめるのに必要なアイテムはすべて揃うんですよね。
そもそもギターをはじめたての頃はギターの良さにこだわる必要はないと思ってまして
まずはギターの楽しさを知って、練習することが大事ではないでしょうか?
そういう観点から言えばぼくは初心者向けのギターセットをおすすめしてます。
POINT
○ ギターのアイテムを1つ1つ集めるのが面倒なら初心者セットがおすすめ
○ 品質は正直微妙ですが、練習するにはもってこいの内容!
こちらのセットなら届いたその日からギター練習ができますね。
格安のよくわからないメーカーがイヤなら、YAMAHAからも初心者セットが出てるようです。
まとめ : アコースティックギターで弾き語りを始めるのに必要な10個のアイテム・グッズ
○ アコースティックギター
○ ピック
○ チューナー
○ カポタスト
○ 予備の弦
○ ギターストラップ
○ ギタースタンド
○ ギターケース
○ クリーナー&クロス
○ 教本
○ 初心者向けギターセット
POINT
というわけで、以上がアコースティックギターで弾き語りを練習するために必要なアイテムになります。
すべて揃えようとするのはお金もかかりますし大変なので、あなたが必要と思うものを用意してみてください。
少なくともギター、ピック、チューナーあたりは最低限必要なのでお忘れなく!
ギターは多くの人が挑戦して、ほとんどの人が挫折してやめてしまう趣味として有名ですが、
やればやった分だけ上達しますし、弾ける曲も増えて楽しくなっていく「一生モノの趣味」だとも思います。
どうか肩のチカラ抜いて、あなたが楽しいギターライフを送れることを願ってます!
また、アコギ関連の記事を紹介してるのであわせてどうぞ。
あわせて読みたい
○ 【初心者向け】アコースティックギター(アコギ)を挫折せず楽しむコツ【続かないがなくなる】
○ 【ジブリ】ソロギター初心者が6ヶ月で「いつも何度でも」を弾けるまでにやったことまとめ【練習法やコツもあり】
YouTubeに弾き語り動画も上げていたりします。
おまけ:お得に買い物の資金を集めるコツも教えます

弾き語りに必要なアイテムはわかったけどそんなお金ないよ、、、
という場合もあると思うので、こちらに資金集めのコツを紹介しておきます。
すべてぼくが実際に使った方法だけを紹介してるので安心してください。
いらないものは掃除ついでに資金に変えましょう
ぼくが愛用してるのが「買取王子」という宅配買取サービス。
ここは手数料がかからず、段ボールも向こうが用意してくれるのでとにかく売るのがラクなんですよね。
ぼくは資金が必要になったら買取王子にいらないモノを出して、臨時収入を作ってました。
また、Amazonを使う人なら査定金額をアマゾンギフト券で受け取ればお得になる制度もあるんです!
現金で受け取るよりも最大11%お得になりますよ。
資金がなくとも装備が欲しい。という人はよければ利用してみてください。
公式サイト
○ 買取王子
レビューはこちら。
Amazonで5000円分のギフト券を買うと1000円分のポイントがもらえるキャンペーン
Amazonをよく使う人にもう1つ朗報です!
現在Amazonでは「5000円分のAmazonギフト券を買うと1000円分のポイントがもらえる」キャンペーンを実施しています。
つまり5000円をAmazonで使えるギフトに変えるだけで、ついでに1000円が付いてくるってことですね。
、、、、ただただお得です。笑
ひと手間くわえるだけで1000円もお得に買い物できるので、まだの人はやってみてください。
公式サイト
これらの方法を駆使しながら、あなただけのギターライフを送ってみてください。
【PR】ギター歴5年の経験×科学的な知識から導かれたギター上達ノウハウ
・ギターをどれだけ練習してもうまくならない、、
・気合や根性などのスパルタ練習に疑問を感じている
・無駄な努力をせずに効率よくギターがうまくなりたい!
そんな方に向けて、ギター歴5年以上&科学や心理学の本を読み漁ってきたぼくがギター練習で使えてすぐに効果を実感できる知識をまとめてみました。
もちろんここで紹介している方法はすべてぼくが実際に試したものだけにしてますので、心から「これは使えるな、、!」というノウハウを載せています。
、、、偉そうに話しましたがぼく自身ギターをはじめて3年くらいは、恥ずかしながら初心者の壁とされるFコードも弾けるか怪しいレベルでした笑
「自分にはギターのセンスや才能はないのか、、、」と落ち込み、ギターを諦めたことさえありました。
ですが、練習方法や環境、考え方などを試行錯誤することで、こんな風に少しずつギターの上達を実感できるようになったんですよね。
・憧れだったアーティストの曲が弾けるようになった!
・自分の目から見てもギターの上達を実感できるようになった!
・友人たちからギターが弾けてすごいと褒められた
・音楽やギターがもっと好きになった!!
ギターに何度も挫折してきたぼくをここまで変えてくれたのは、努力もあるかもしれませんが、それ以上に正しい知識やノウハウの存在でした。
なので、もし今「自分にはギターのセンスや才能がないからうまくなれないんだ、、」と思ってる人がいたらちょっとだけ立ち止まってみてください。
それはもしかすると、あなたのせいではなく知識を知らないことが原因かもしれません。
「【即実践!】ギター練習で使える効果抜群な科学的知識・ノウハウ大全集【活用例アリ】」ではそんなあなたに知ってほしい科学的なギター練習の知識やノウハウをぼくの経験談をもとに紹介しています。
ワンコインほどで読めますのでコーヒー1杯分であなたのギターライフを変えてみませんか?
以上、【初心者向け】アコースティックギターで弾き語りを始めるのに必要な10個のアイテム・グッズ でした
では~!
あわせて読みたい
○ 【2018年版】Amazonで買ってよかったおすすめ商品まとめ!暮らしが捗るマストバイグッズはこれ
○ 続けるしか取り柄のない僕が、努力を習慣化したい人が継続力を身につける9つの方法を教えてみる!
コメント