どもども!アマゾン大好きおじさんのカンノです。
Amazonには学生限定の会員サービスPrimeStudent(プライムスチューデント)があるのですが
○ おすすめ!とよく言われてるけど実際ホントにおすすめなの?
○ Amazonプライムとの違いはなんなのか?
○ デメリットはあるのか?
など、実際どんなサービスなのか気になる人もいるのではないでしょうか。
まあ、ぶっちゃけてしまうと「学生なら入らない理由がない」くらいメリットの多いサービスなんですけどね。笑
とはいえ、PrimeStudentに入るかどうかはサービスの良し悪しを判断して決めたいところだと思います。
(ぼくもリサーチするタイプなのでその気持ちはすごくわかります)
というわけでこの記事ではPrimeStudentのサービス内容を徹底検証してみました。

PrimeStudentに入ろうか迷ってる人は参考にしてみて!
PrimeStudent(プライムスチューデント)とは?

PrimeStudent(プライムスチューデント)とはAmazonが提供する学生向け有料会員サービスのこと!
ざっくり言うとこんな感じですね。
Amazonと言えば超大手の通販サイトなので、あなたも普段から利用することがあるんじゃないでしょうか?
ぼくも学生の頃は、、、というか今もAmazonには大変お世話になってます。笑(すぐポチってごめんね)
後述しますが、PrimeStudentはAmazonプライムという有料サービスをさらにお得にしたようなものになりますよ。
気になる人は公式サイトをチェックしてみてください。
公式サイト
PrimeStudentになれる対象は?
日本国内にある大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校の学生になります。
正確にはそれだけじゃなく、PrimeStudentには以下のような規約もあります。
・対象校の学籍番号を持っていること(学籍番号がない場合は、学生用Eメールアドレスを入力いただく、または学生証の写しなど学生であることを確認できる書類をカスタマーサービスにお送りいただく必要があります)
- Amazon.co.jp のアカウントを持っていること
- 年会費または月会費をお支払いいただくためのクレジットカード、au WALLETプリペイドカード、デビットカード(親権者の同意があれば、親権者のクレジットカード、au WALLETプリペイドカードまたはデビットカードでも可)を持っていることまたは携帯決済が可能なこと
- Prime Student会員限定の特典やキャンペーンなどのお得な情報をメールで送信することに同意いただけること
- 未成年者の場合は、親権者または後見人の同意があること
、、、、読むのめんどくさいですよね!!
そんな人のために規約に書いてあることをざっくりまとめると
ネットが使えてクレジットカード(自分のでも親のでもOK)かスマホを持っている対象の学生なら誰でもOKってことです!
(※ただし親のクレカを使うならちゃんと同意をもらいましょう)
PrimeStudentの主なサービス内容・特典はなに?

基本的には有料会員のAmazonプライムとサービス内容は変わりませんが、一部違うところもあります。
2.お急ぎ便、お届け日時指定便も無料
3.1時間以内に届けてくれるプライムナウ
4.プライムビデオで名作、新作、旧作までの動画が見放題
5.Amazon Prime Musicで100万曲以上が聴き放題(※有料会員のみ)
6.Kindle端末、Fireタブレットが割引される
7.Kindle本が毎月1冊無料で読める(※有料会員のみ)
8.Prime Readingで数百冊の本が読み放題
9.オーディブルのキャンペーンがお得に
10.タイムセールに早く参加できる
11.Amazonパントリーで日用品をまとめてお買い物
12.プライムフォトで写真をネット上に管理
13.ワンプッシュで商品を注文できるAmazonダッシュボタン
14.Amazonフレッシュで1つにまとめてお買い物
PrimeStudentの特典15.本を購入すると10%ポイント還元(※PrimeStudentのみ)
16.文房具・ノートが20%OFF(※PrimeStudentのみ)
17.日用品・サプリが15%OFF(※PrimeStudentのみ)
ありったけの特典を詰めしましたがなにか?
みたいに暴力的なサービスですが、学生さんは快く受け取っておきましょう。笑
また、後述しますが太字にしてある部分はAmazonのもう1つの会員サービス「Amazonプライム」と異なるポイントになります。
とはいえ基本的にはAmazonプライムと同じサービス内容。
なのでそちらが知りたい人はこの記事を参考にどうぞ。
AmazonプライムとPrimeStudentの違い、メリットデメリットは?

ここからはAmazonプライムとPrimeStudentの違いと、それによるメリット・デメリットを洗い出します。
【メリット】
PrimeStudentのメリット・デメリット○ PrimeStudentだと年会費が半額の1900円
○ 無料体験期間が6ヶ月ある(Amazonプライムだと1ヶ月)
○ 本を購入すると10%ポイント還元
○ 文房具・ノートが20%OFF
○ 日用品・サプリが15%OFF【デメリット】
○ PrimeVideo(プライムビデオ)は無料期間中に使えない(使えるようになりました!)
○ AmazonPrimeMusic(アマゾンプライムミュージック)も無料期間中は使えない
○ 無料期間中はKindle本が毎月1冊無料で読めない
AmazonプライムとPrimeStudentはかなり似たサービスですが、一応2つには違いがあって、それによるメリット・デメリットが存在するんですよね。
というわけで、ここからはPrimeStudentのメリット・デメリットについて解明していきます!
PrimeStudentのメリット
メリット① 年会費がAmazonプライムの半額

Amazonプライムでは年会費が3900円ですがPrimeStudentだと半額の1900円になります。やっす!
これがまず一番大きいメリットですね。
PrimeStudentは年会費が1900円なので、Amazonプライム(3900円)の半額の値段で利用することができます。
月額換算するとプライムの方が325円に対し、Studentは159円!
毎月ペットボトル1本買うのを我慢すれば利用できちゃうんですよね。笑
なんだか申し訳なくレベルの価格破壊ですが、いいんです!
学生のあなたは気にせず恩恵にあやかりましょう!
メリット② 無料体験期間が6ヶ月ある

PrimeStudentなら無料体験期間が6ヶ月あります!
こちらも大きなメリットですね。
プライム会員なら無料体験は1ヶ月ですが、Student会員は6ヶ月用意されてます。
あの、正直に言っていいですか?、、、、、、長すぎ!!笑
こういいう無料体験って1ヶ月、、、長くても3ヶ月とかだと思うんですけど、6ヶ月って普通に半年ですからね!
「おめえ、AmazonのPrimeStudent会員になれよ!(ドンッ)」というどこかの海賊王みたいな懐の深さを感じます。
兎にも角にも6ヶ月はどれだけ使ってもタダ。
ぼくも無料体験から始めた記憶があるので、気になった人は試してみては?
公式サイト
メリット③ 本を購入すると10%ポイント還元
Amazonで本を買うと購入金額の10%をポイント還元してくれます。
「若者よ活字を読め!」というAmazonからのメッセージなんでしょうね。
本を購入すると購入金額の10%がAmazonでお買い物できるポイントに還元されちゃいます。
これAmazonを頻繁に利用する人からすれば本が10%OFFで買えるようなものなのでうれしいですよね~!
もちろん還元されたポイントは書籍以外の買い物で使えるので安心してください。
ただし、ポイント還元の条件としては「Amazon.co.jpが販売する書籍であること(画像)」と「コミック・雑誌を除いた書籍」になるので注意してくださいね。
あとはマンガも勉強になるので10%還元の対象にしてくれれば最高なんですけどね!(正当化)
メリット④ 文房具・ノートが20%OFF

PrimeStudentだと定番の文房具やノートが20%OFFで購入できます!
これ、じみ~~にうれしいですよね。
ぼくは文房具を使わない不真面目な学生だったんですけど、それでもたまにボールペンやノートは買ってましたからね。
20%引きで買えるのはうれしいもの。
定番のコクヨやゼブラとかも割引対象らしくて、あまり使わないくせに文房具ってつい買いそろえたくなるんですよね~!
新品の文房具なぜか買いそろえたくなる症候群、、、あなたにもありませんか?笑
メリット⑤ 日用品・サプリが15%OFF

日用品やサプリなどの生活用品もStudent会員なら15%OFFで買えます。
そこの一人暮らし学生のあなた。朗報です!
PrimeStudentなら日用品などの消耗品が15%OFFで買えちゃうみたいですよ。
これってつまり薬局とかに行かず家で引きこもってるだけでお買い得に買い物できちゃうってことですからね。
一人暮らしライフをいろんな意味で充実にしてくれそうです。笑
いよいよAmazon1つあれば引きこもりになれる時代になってきました!(すっとぼけ)
PrimeStudentのデメリット
デメリット① PrimeVideo(プライムビデオ)は無料期間中に使えない(使えるようになりました!)

30000本以上の動画が見放題になるプライムビデオですが、無料体験中は使えません。(有料会員なら使える)
アニメ、映画、テレビ番組など30000本以上の作品が見放題の「プライムビデオ」ですが、PrimeStudentの無料体験中は使うことができません。
なのでプライムビデオをすぐに使いたいなら無料体験ではなく有料会員になる必要があります。(※無料体験の人は6ヶ月経った後に有料へ移ります)
ん~、これはちょっと残念。
ですが、PrimeStudentなら月額200円or年会費1900円で会員になれるので動画を楽しみたい人は直接会員になりましょう。
あとで書きますが無料体験中に有料会員に切り替える方法もあるので、そちらを試してもいいかもしれませんね。
追記(2018/11/23)
現在は無料体験でもプライムビデオが使えるようになりました!
デメリット② AmazonPrimeMusic(アマゾンプライムミュージック)も無料期間中は使えない

100万曲以上が聴き放題のPrimeMusicも無料期間中は使えません。オーマイガー!
まあ、PrimeStudentがお得すぎるサービスだからというのもありますが、無料体験中は100万曲以上が聴き放題の「PrimeMusic」も使えません。
こちらもプライムビデオと同様に有料会員になることで使えるようになるので、すぐに使いたい人は会員になりましょう。
いや~個人的にはPrimeMusicの多彩なプレイリスト機能とか好きなので、ぜひ無料でも使えるようにしてほしいんですけどね、、、(チラッ)
デメリット③ 無料期間中は対象のKindle本を毎月1冊無料で読むことはできない
Kindle本が毎月1冊読めるサービスも無料期間中はありません。
これはKindleやFire端末を持ってる人に限られるサービスですが、毎月1冊Kindle本が読める特典も無料体験中はありません。
ですが、PrimeStudentならKindleやFire端末を割引価格で購入できるのでこの機会に使ってみてもいいかもですね。
ぼくも最近は紙の本にこだわらず電子書籍を読むことがあるので、そろそろKindleを買おうか検討中です。(下のやつがKindle)
結局Kindle買っちゃいました!購入を検討してる人はこちらの記事もどうぞ。
PrimeMusicをすぐ使いたい人は無料期間中に有料会員へ切り替えることもできます

PrimeMusicをすぐ使いたい人は有料会員に切り替えることもできるよ!
ちょっともったいないですけど、PrimeMusicをすぐにでも使いたい!という人は無料期間中に有料会員へ切り替えることができます。
○ 「Amazonプライム会員情報を管理する」をクリック
有料会員への切り替え方法
○ 「PrimeStudent有料会員になってPrimeMusicを利用する」をクリック
○ ページ右下に表示される「有料会員になるボタン」をクリック
具体的な方法はこんな感じ。
詳しいことは以下のページに記載されてるので参考にしてみてください。
Prime Studentはこんな人におすすめ
こんな人におすすめ○ 音楽、読書、動画をよく楽しむ学生○ 無料体験でお得にAmazonを利用したい学生
正直、学生ならとりあえず登録しておけば?と思うくらいおすすめだと思ってます。笑
なんだか投げやりになってごめんなさい!
でも、音楽や動画サービスも有料会員になれば使えるわけで、そこまで欠点じゃないんですよね。
無料体験は6ヶ月あるし、有料会員でも年間1900円(月額159円)と格安。
これがAmazonの囲い込み戦略だろうと長いものには巻かれた方がいい気がしてます。
実際ぼくも学生の頃はがっつり巻かれてました笑
まとめ:PrimeStudentをAmazonプライムと比較して徹底検証してみた!

ここまでPrimeStudentを徹底検証してきたので最後にもう一度まとめておくよ!
○ Amazonプライムの特典をほぼそのままに使えるサービス
○ 対象の学生なら誰でも入会可能【メリット】
PrimeStudentまとめ○ PrimeStudentだと年会費が半額の1900円
○ 無料体験期間が6ヶ月ある(Amazonプライムだと1ヶ月)
○ 本を購入すると10%ポイント還元
○ 文房具・ノートが20%OFF
○ 日用品・サプリが15%OFF
【デメリット】
○ PrimeVideo(プライムビデオ)は無料期間中に使えない(使えます!)
○ AmazonPrimeMusic(アマゾンプライムミュージック)も無料期間中は使えない
○ 無料期間中はKindle本が毎月1冊無料で読めない
○ ただし、無料体験から有料会員に切り替えることもできる
まとめてみて再認識しましたが、やっぱりお得すぎるサービスですね。
さすがにネットも使わずスマホを持っていないアナログ学生にはおすすめできませんが、この記事を読んでくれてるということはあなたはそうではないですからね。
余談ですが、ぼくが学生の頃は周囲にPrimeStudentを利用してる人ってあんまりいなかったんですよ。
「こんなにお得なのに!?なぜ!?」って思ってましたが、あなたのまわりはどうですか?
もし、使って得をしそうな友達がいたらぜひ教えてあげてください。
ともあれ半年は無料で使えるので、興味を持った人は試してみては?
公式サイト
PrimeStudentの解約方法

無料期間だけ楽しめればいいから今のうちに解約しよ~っと!
という人もいると思うので、こちらにPrimeStudentの解約方法を紹介しておきますね。
解約方法○ 会員資格を終了する(特典を終了)をクリック
注意ですが、一度会員登録をキャンセルすると6ヶ月の無料体験は今後は利用できなくなるので気を付けてください。
詳しい解約手順についてはこちらを参考にどうぞ。
(2019/5/31まで)PrimeStudent会員になると2000円分のクーポンがもらえるキャンペーン!

今なら2000円クーポンがもらえるキャンペーンを実施してるみたいです(震え声)
やばくないか?(やばい)
ただでさえ散々「おすすめ!」とか「お得!」とか言いふらしてきましたが、今なら2000円分のクーポンがもらえるみたいです。
ぼくはもう学生じゃないけど欲しいんですが!先生!!
ただしクーポンをもらうには有料会員になる必要があるので、月額200円のプランか年会費1900円のプランに登録する必要があるとのことです。
(※ またキャンペーンは2019年5月31日までなので注意してくださいね)
無料体験中にもらえないのは残念ですが、どっちに転んでもおいしいキャンペーンですよね。
気になった人は公式サイトから参加してみてください!
公式サイト
おまけ:PrimeStudent以外でAmazonをお得に使う方法
PrimeStudentがお得なのはわかったけど、他にいいサービスはないの?
という人もいると思います。
なのでここからはAmazonをもっとお得に使う方法を紹介するので、参考にしてみてください!
買い物する前にAmazonギフト券を買って1000ポイントもらいましょう!
現在Amazonでは「5000円分のAmazonギフト券を買うと1000円分のポイントがもらえる」キャンペーンを実施しています。
つまり5000円をAmazonで使えるギフトに変えるだけで、ついでに1000円が付いてくるってことですね。
正直、ひたすらお得なキャンペーンです。笑
ひと手間くわえるだけで1000円がもらえるので、まだの人はやってみてください。
公式サイト
【終了】12/7からは年に一度の大セール「サイバーマンデー」が開催されます!
Amazonでお得に買い物するなら欠かせないセールですが、12/7から「サイバーマンデー」というビッグセールが始まります。
Amazonが開催するセールの中でもサイバーマンデーは年に一度しかなく、規模も最大級なんですよね。
家電、ファッション、日用品、Amazonデバイスなど目玉商品は多数!
セール自体は12/7から開催ですが、すでにお得なキャンペーンが始まってるのでチェックしてみてください。
公式サイト
あわせて読みたい
以上、【大学生】PrimeStudentはおすすめ?Amazonプライムとの違いは?メリット・デメリットを比較 でした。
では~!
コメント