【期間限定】GoToトラベル代替策として各都道府県で県民割を実施中!
現在GoToトラベルの代替策として、各都道府県が旅行で使える県民割引を実施してます。
なお、県民割の期間は2022/7/14までとなっており、その内容は旅行代金が50%OFF(最大5000円まで)となり、最大で2000円分の地域クーポンがもらえるようです。
ぼくも利用しましたが、旅行代金が半額になるのは控えめに言って嬉しすぎました笑
なお、県民割を利用するにはコロナウイルスワクチンの3回目接種証明かPCR検査の陰性証明が必要になるので注意が必要です。
バス旅行をグッとお得にできるチャンスとなりますので、よければ利用してみてください。
【各旅行会社の県民割クーポン取得はこちらから】
≫じゃらん
≫JTB
≫るるぶ
更新日:2022/6/29
ども!旅ブロガーのカンノです。

夜行バスって安いですよね~!
旅行の移動手段には電車、飛行機、クルマなどありますがその中でも夜行バスって圧倒的に安いんですよね。
ぼくもその安さゆえにこれまで何度も利用させてもらいました。
でも、夜行バスを使うときにどうしても避けられないことがあるんです。それが、、、
夜行バスって快適に過ごせないし、あんまり寝れなくない??地獄なの?
ってこと!笑
うーむ。これは夜行バスユーザーの人には避けては通れない問題ですよね~。
そこで今回はぼくなりに夜行バスを快適かつ快眠で過ごすためのノウハウ・グッズを紹介しようと思います!

夜行バスを快適にするのは不可能じゃない!
【準備しよう】夜行バスを快適な過ごし方にするコツとグッズ
○ コーヒーなどからカフェインを摂取しない
POINT○ 眠気のピークを乗車時間に持ってくる
○ ブルーライトをカットしておく
○ 胃やお腹にやさしい食事を心がける
○ 座席やシートのゆったりしたバスに乗る
○ アイマスク&耳栓は必須
○ 携帯まくら(ネックピロー)で守りを固める
○ 酔い止めや薬は忘れずに
○ ポケットWiFiがあればネット使い放題
○ Amazonプライムで暇つぶし
今日から実践できる!夜行バスを快適に過ごす5つのコツ
コツ① コーヒー、緑茶などからカフェインを摂取しない
またそれ以外の時間だとしてもカフェインには持続時間があるので注意です。
通常摂取してから3〜5時間ほど経たないとカフェインの効果はなくならないそうですよ。

夜行バス、快眠したくば、禁カフェイン
これが合言葉です!!
それでもコーヒーが好き!エナジードリンクナシじゃ生きていけない!
と言う人はノンカフェインのコーヒーやドリンク持参するのもいいでしょうね。
コツ② 眠気のピークを夜行バスに持ってくる
夜行バスはどれだけ熟睡できるか?が次の日を楽しめるかどうかをわけますよね。
とすると、夜行バスの乗車時間にあわせて眠気のピークを持っていければ、熟睡することができるのではないでしょうか?
例えば、寝る1~2時間ほど前にストレッチや入浴すると、寝るときに体温が下がり始め深い睡眠に入ることができると言われています。
これは例えばの話なので、他にも睡眠の質をあげる方法はいくつかありますがよければ実践してみてください。
▽ ちなみにぼくはこの知識を作業療法士の菅原洋平さんが書いた「あなたの人生を変える睡眠の法則」という本で知りました。
今まで意識したことがなかった「熟睡できる法則」が科学に基づいて紹介されてましたよ。
コツ③ 寝る前のブルーライトをカットしておく
寝る前にスマホやパソコンの画面を見ると眠れなくなる。
とよく言われますが、これは事実なのでなるべく避けましょう。
というのも、スマホやパソコンの画面から発せられるブルーライトは日光と同じ役割を持ってるんです。
なので、夜にブルーライトを浴びるとカラダは「おっ!朝になったな。活動するぞ!」というように目が覚めてしまうんですね。
ですが実際スマホを見ずにバスで過ごすのは大変だと思います。
なので、対策としてブルーライトカットのフィルムやメガネ
を使用することで多少はよくなると思いますよ。
コツ④ 胃にやさしい食事を心がける
これはぼくだけかもしれないのですが、夜行バスの環境ってストレスがかかるのでお腹が痛くなったり、ガスが溜まりやすくなったりするんですよね。
そのせいで次の休憩まで気が気じゃなくなったり、ガスを我慢するので精一杯になったり、、、笑
これはたぶんいつも以上に胃に負担がかかってるからだと思うんです。
なので、バスに乗る前はやさしい食事を心がけることで自分のカラダを気遣ってあげるといいですよ。
実際にぼくもバスに乗る前は食べる量を減らしたり、ヘルシーなものに変えたらずいぶんマシになりました。
コツ⑤ 座席やシートのゆったりとしたバスに乗る
ひと言で夜行バスといっても、最近はいろいろな種類のタイプが登場してます。
例えば、、、
○ 2列の広々としたシート
○ 3列で1つずつが独立したシート
○ 4列でも前後の距離が広めにつくられたシート
などなど、、、
夜行バスは安い代わりに修行!辛いもの!というイメージがありますが、料金をプラスすることで快適さを求めることもできます。
ぼくは4列のゆったりシートを使ったことがありますが、足をのばせて夜行バスといえども快適に過ごせました!
シートの種類は夜行バスを予約するときに選べるので、自分にあったものをチョイスしてもいいかもしれませんね。
「バスブックマーク」ではシートタイプを絞って検索できるので、一度探してみるのもいいでしょう。
夜行バスをより快適・快眠で過ごせる5つのおすすめグッズ
① アイマスク&耳栓
夜行バスで快眠しようと思ったら欠かせないのが「アイマスク&耳栓」ではないでしょうか。
夜行バスに乗っているとどうしても途中で目が覚めることってあると思います。
○ 途中、休憩のサービスエリアについたら車内が明るくなって目が覚める
○ となりの人のいびき、物音がうるさくて寝れない
などなど、こんな経験ありませんか?
これではいくら眠ろうと思っても外部からの刺激で睡眠を妨げられてしまいます。
そうさせないためにアイマスク&耳栓
で目と耳から入る刺激をふさいでしまうのが手っ取り早いんですよね!
ぼくは今まで夜行バスに乗るときアイマスクも耳栓もつけなかったのですが、実際に試してみるとその効果はバツグン!
周りを気にしなくていいので想像以上によく眠れました。
▽ 夜行バスだけでなく昼寝するときにも使えたりと、持っておくとなにかと捗るアイテムです。
② 携帯まくら(ネックピロー)

携帯まくら(ネックピロー)とは空気で膨らまして首にかけるタイプのまくらのこと。
これは夜行バスだけでなく電車や飛行機でもそうですが、寝るときに寄りかかれるものがないと寝づらいんですよね。
窓側ならいいかもしれませんが、無理な体勢だと首を痛めることもあるでしょう。
それを一発で解決してくれるのが携帯まくら(ネックピロー)と言われるアイテム!
このように空気で膨らんだまくらを首にかけることでがっちり固定してくれます。
付けてみるとわかるのですが、首が固定されてると寝やすいし、なによりラクなんですよね~
▽ 旅先で快眠環境を作ろうと思ったら先ほど紹介したアイマスク&耳栓と携帯まくらは必須です!
③ 酔い止め、クスリ類

乗り物酔いやストレスに弱い人は酔い止めやクスリを持っておくのをおすすめします
酔い止めはその名の通りですが、ストレスに弱い人はお腹が痛くなったり、ガスが溜まったりと症状はそれぞれ、、、
夜行バスの環境はいつでもトイレに行けるわけではないので、クスリを飲んでおくだけでも気持ちは楽になりますよ。
▽ ぼくがよく飲む酔い止めはこちら。水なしですぐ飲めるので重宝してます
▽ ガスが溜まりやすいぼくのようなタイプならこれもいいですね。
④ ポケットWiFi

おれは寝ないから最大限バスの時間を楽しんでやる!
という人に向けて、最後はちょっと番外編。笑
最近はバスの座席にコンセントがあるタイプが多く、電子機器の充電は気にしなくてよくなったのでがっつりネットを楽しむことができます。
そんなときに重宝するのがいつでもネット環境を持ち運べるポケットWiFi。
ぼくが使ってるのはポケットWiFiにありがちな2年縛りや手数料が一切ない「縛りなしWiFi」というもの。
これがあればいつでもアニメをみたりネットサーフィンできるので深夜バスの退屈な時間を埋めてくれるんですよね。
気になる人は公式サイトから確認してみてください。
こちらではレビューもしてるので実際の使用感が気になる人はどうぞ。
⑤ Amazonプライム
「Amazonプライム」とは通販サイトでおなじみのAmazonが提供してる有料会員サービスのこと。
その内容は年会費4900円で以下の特典が楽しめちゃう、クレイジーなサービスなんですよね。
○ お急ぎ便、お届け日時指定便も無料
○ プライムビデオで名作、新作、旧作までの動画が見放題
○ Prime Musicで100万曲以上が聴き放題
○ Kindle本が毎月1冊無料で読める
○ Prime Readingで数百冊の本が読み放題
etc、、、上記以外にもサービスがあります!
これ1つあるだけで余裕で1日楽しめちゃうので、移動時間の暇つぶしには最適です。
今なら30日間の無料体験をしてるので、夜行バスに乗る前に登録しておくといいかもしれません。
※いつでも解約できます
また、Amazonプライムの詳しい特典はアマゾンヘビーユーザーのぼくがこちらの記事で紹介してます。
⑥ AmazonMusicUnlimited:音楽聴き放題サービス
【AmazonMusicUnlimitedの特徴やポイント】
○Amazonが提供する音楽のサブスク
○月額980円で7000万曲以上が聴き放題(無料体験あり)
○アマゾンプライム会員だと月額780円に
○好みやシチュエーションにあわせたプレイリストが豊富
○新曲、名曲など幅広く網羅
音楽は移動時間の暇つぶしの王道ですが、ぼくは7000万曲以上が聴き放題になる「Amazon Music Unlimited」を愛用しています。
というのも通常は月額980円なのですが、ぼくは前述したアマゾンのプライム会員なので780円の割引価格利用できるんですよ。
音楽のサブスクでは通常月額1000円前後が相場なので、この価格帯は正直魅力でした笑
また、それだけ払って実際便利なの?と思うかもしれませんね。
ですがMusicUnlimitedでは新曲や名曲はもちろん、好みや季節、時間帯別に用意されたプレイリストも用意されているので、「雰囲気で音楽を楽しみたい人」ぼくのようなタイプにはピッタリでした。
そんなMusicUnlimitedでは現在終了時期未定で30日間の無料体験キャンペーンを実施してるので気になる人はこの機会に試してみてください。
≫30日無料でAmazon Music Unlimitedを試す
※いつでも解約できます
⑦ Audible(オーディブル):オーディオブック聴き放題サービス
【Audible(オーディブル)の特徴やポイント】
○Amazonが提供するオーディオブックサービス
○本を音声化したオーディオブックが楽しめる(総タイトル40万冊以上)
○月額1500円の有料プランで12万冊以上が聴き放題になる(無料体験あり)
○専用のアプリでスマホから楽しめる(オフラインやストリーミング再生可能)
書籍をプロのナレーターや声優さんに読んでもらい、それを音声化したのが「オーディオブック」になります。
そんなオーディオブックサービスで一番有名なのがAmazonの提供するAudible(オーディブル)でしょう。
ぼくも利用しましたが、音声として聴けるので夜行バスなどの移動時間に本が読めるのは便利でしたね。
また現在オーディブルでは2022/7/25までの期間限定でプライム会員が使える3ヶ月の無料体験キャンペーンも実施しているので、気になる人は試してみてはいかがでしょうか。
※いつでも解約できます
関連:[レビュー] 聴き放題制のAudible(オーディブル)を試してみた!使い方や特典、メリットデメリットまで語るよ
関連:【始め方】聴き放題制に移行したAudible(オーディブル)の使い方、返品・退会方法まとめ
まとめ:地獄の夜行バスを快適に過ごすためのコツとおすすめグッズ10選
【快適に過ごすコツ】
○ カフェインを摂取しない(ノンカフェインドリンクはOK)
POINT○ 眠気のピークを乗車時間に持ってくる
○ 胃やお腹にやさしい食事を心がける
○ 座席やシートのゆったりしたバスに乗る
【快適に過ごすグッズ】
○ アイマスク&耳栓
○ 携帯まくら(ネックピロー)
○ 酔い止め、薬
○ ポケットWiFi
○ Amazonプライム
これがぼくの考える夜行バスを快適・快眠で過ごすコツになります。
夜行バスってとにかく安く旅をすることができる代わりに、きつい、ツライというイメージがありますよね。
でも安さには代えられない。そんなあなたにこの記事を役立ててもらえたらなによりです!
安さと快適さを両方手に入れてもいいじゃないか!いいじゃないか!
おまけ:夜行・高速バスをもっとお得に利用する方法

夜行バスの対策はわかったけど、できればお安く利用したい!
という人に向けて、ここからは夜行バスをお得に利用する方法を紹介します。
ネットの高速バス比較サイトで最安値を狙い撃ち
手軽にリーズナブルなバスを予約するならネットの比較サイトを使うといいです。
ぼくもよく利用しますが、数あるバス会社の最安値プランを一覧で見れるのでわかりやすいですね。
例えば比較サイトの「バスブックマーク」では17社のバス会社から比較して、格安のプランを探すことができますよ。
シートや時間帯の指定もできるので、あなたのニーズに合うプランが見つかるかもしれません。
予約は早めにしよう!
出発ギリギリになってバスの予約をすると最安値の席が取りづらいです。
ぼくも経験ありますが、ギリギリまで決めあぐねてると「あ!候補に入れてたプランが満席に!」なんてことがあるんですよね。
なので、バスを利用する日にちが決まってるなら面倒でもその場で予約した方がいいですよ。
また、バス会社によっては早割などの値引きもあるので、快適かつお得にバスを利用したい人はぜひ。

地獄の高速バスを少しでも楽園に変えてもらえたら幸いです!
以上、【備え】地獄の夜行バスを快適に過ごすためのコツとおすすめグッズ10選【準備】でした
では~!
【期間限定】GoToトラベル代替策として各都道府県で県民割を実施中!
現在GoToトラベルの代替策として、各都道府県が旅行で使える県民割引を実施してます。
なお、県民割の期間は2022/7/14までとなっており、その内容は旅行代金が50%OFF(最大5000円まで)となり、最大で2000円分の地域クーポンがもらえるようです。
ぼくも利用しましたが、旅行代金が半額になるのは控えめに言って嬉しすぎました笑
なお、県民割を利用するにはコロナウイルスワクチンの3回目接種証明かPCR検査の陰性証明が必要になるので注意が必要です。
バス旅行をグッとお得にできるチャンスとなりますので、よければ利用してみてください。
【各旅行会社の県民割クーポン取得はこちらから】
≫じゃらん
≫JTB
≫るるぶ
コメント