どもども!ブロガーのカンノです。

兎にも角にも集中力が欲しい!
突然ですが集中力って欲しくないですか?
勉強、仕事、スポーツなど、日常生活の多くの場面で集中力が必要とされてますよね。
それだけに集中力があれば、より良いパフォーマンスや結果が出せる。
あ~集中力が欲しい!笑
そう思っていたぼくですが、これまで集中力のつくり方を学んできたことで、自分の集中力アップを実感してるんですよね。
そこで今回は自分の集中力を上げる具体的な方法をお伝えします!
集中力は才能ではない。自分で作ることができる

集中力の高さは持って生まれた才能じゃないの?
集中力があって圧倒的な結果を出してる人を見ると、「これ才能じゃね?」と思うかもしれませんが、実はそうではないんですよ。
集中力にはメカニズムがあって、それをうまく利用することで自分で作れるんですね。
ということを、心理学を応用したメンタリズムで有名なメンタリストDaiGoさんの本でぼくは知りました。笑
集中力の仕組みを学ぶにはもってこいの一冊ですよ!こちらではレビューしてるのあわせてどうぞ。
あわせて読みたい
【今すぐできる】自分の集中力を上げる具体的な6つの方法・習慣
方法① 決断する回数を減らす
これもメンタリストDaiGoさんの本で知ったのですが、集中力をつかさどるのは前頭葉のウィルパワーと呼ばれるもので、
これは決断するたびに消費されるエネルギーなんだそうです。
つまり日頃から決断する回数や悩む時間が多い人は、それだけでウィルパワーを使い果たしてしまうんですよ。
「夜は集中できない」と言われるのは、日中にウィルパワーを使い果たしてしまったからなんでしょうね~。
なので、集中力を最大限に発揮したいことがあればなるべく決断の数を減らしておく必要があります。
方法② 目や耳に入るノイズをなくす
周りがうるさくてごちゃごちゃしてる環境って、感覚的に集中しづらいとわかると思います。
実際、集中するならなるべく目や耳に入るノイズはなくしたほうがいいんですよね。
これも実はウィルパワーが関与しています。
周りのモノや音に気をとられると注意がそれてもう一度集中しなくてはいけないので、余分にエネルギーを消費しちゃうんですよ。
勉強してたのに気づけばスマホ触ってたり、パソコンいじってたことはありませんか?
おそらくそれは視界にスマホやパソコンがあることで注意をそらされたからなんですよね。

なので集中したいならなるべく目や耳に入るノイズをなくしておくといいよ!
方法③ 頭のウォームアップをする
集中力って「やるぞ!」と思ったらすぐ発揮されるより、じわじわと尻上がりに上がっていきますよね。
なので、集中の初期段階で超大変なタスクに取り組むと自爆します。笑
受験勉強とかでいきなり数学の難問からはじめると心が折れるじゃないですかぁ(実体験)
そこでおすすめなのがスポーツと同じように、頭にもウォームアップさせてあげること。
例えば、カンタンな計算問題をしたり、実際に軽く運動するのもいいでしょうね。

ウォームアップを意識してあげるだけでも集中状態に入りやすくなるよ!
方法④ マルチタスクをやめて、シングルタスクにする
これもウィルパワーやノイズをなくすテクニックと似てますが、集中したいならマルチタスクはやめてシングルタスクにしたほうがいいです。
「集中する」ということは「注意を1つに向け続ける」と言い換えられますが、マルチタスクだと注意を向ける方向が定まらず、集中できません。
1つのことに注意を向けるのはもどかしいです。
「おれはマルチタスクでも集中できる!」と思いたくなるのもわかります。でも、実際にそれが結果につながったか考えてみてください。
やりたいことがたくさんあっても、やるときは1つずつ。シングルタスクにしませんか?
方法⑤ こまめに休憩をはさむ

集中できてくると何時間でも作業したくなるけど、休憩も大切だよ!
集中力の持続時間はタフな人でも90分ほどが限界と言われてるので、こまめに休憩を取ることも大切です。
ちなみにぼくは集中力があまり持続しないタイプなので、30分おきに休憩をはさんでます。笑
休憩と言っても散歩したり、ストレッチしたり、コーヒーを飲んだり。
その程度ですが、もう一度作業にもどるときにリフレッシュできるんですよね。
休憩時間を取りすぎるのはよくないですが、こまめに休憩を入れると集中力が持続しますよ!
方法⑥ 自分が集中しやすい時間帯を把握する

なぜかわからないけどこの時間帯は集中できる。
そんなことはありませんか?
ぼくの場合は夕方の4時~7時くらいがなぜか集中できるんですけど、自分が集中しやすい時間帯ってあると思うんですよね。
わからないという人は自分の1日を思い返してみてもいいかもしれません。どの時間帯が集中できていたでしょうか?
この「自分が集中しやすい時間帯」がわかってると、仮にダラダラしたとしてもその時間だけはやろうと思えるのでおすすめですよ!
まとめ:自分の集中力を高める具体的な6つの方法・習慣
集中力を上げる具体的な6つのテクニックを伝えてきました
POINT② 目や耳に入るノイズをなくす
③ 頭のウォームアップをする
④ マルチタスクをやめて、シングルタスクにする
⑤ こまめに休憩をはさむ
⑥ 自分が集中しやすい時間帯を把握する
誰でもできるし、すぐ実践できるテクニックばかりなのでぜひ試してみてください。
昔は注意力散漫なぼくでしたが、集中力のつくり方知ることでずいぶんマシになれたと思ってます。
○ 集中力がなくて困っている
○ 集中力を上げたい
○ 集中力を使って結果を出したい
という人はの参考になれば幸いです!
以上、今すぐできる!自分の集中力を高める具体的な6つの方法・習慣 でした。
では~!
また、こちらにはあなたの生活をちょっとだけ豊かにするノウハウを紹介してるのであわせてどうぞ。
コメント