どうも!ミスター内向型人間のカンノです。

どうにも考えすぎて疲れる。というか辛いんだけど~!
ぼくは大学生になった頃から、つい考えすぎてしまう自分に嫌気がさしてました。
まわりのみんなはすごい楽しそうなのに、自分だけはつらい。みたいな
今思えばそれは自分が内向型人間だからで、さらに言えば「その性質を活かす術」を持ってなかったからだと気づいたんですよね。
だってこうしてブログを書いてる今は、以前よりずいぶん楽になれた気がするんですもの!
もし今、あなたが考えすぎて辛いなら、ぜひ自分のパーソナルな部分を発信できる術を持ってほしい!
内向型ってどういうこと?

ざっくり言うと、内向型とは「自分の内側からエネルギーチャージする人」のこと。
内向型ってなに?という人のために説明すると、内向型は自分の内側からエネルギーチャージするタイプの人なんですよね。
つまり、1人で考え事をしたり、読書したり、好きなことに打ち込んだり、自分の内側に向き合うと元気になるってこと。
逆に外向型というのもあって、このタイプは自分の外側からエネルギーチャージします。
この人たちはたくさん遊んで、人と会って、話して、外の世界からエネルギーを得てるんですよね。
▽ ちなみにぼくはこの衝撃的な事実を「内向型を強みにする」という本で知りました。
あなたは内向型か外向型か?みたいなテストもあるので、ぜひやってみてください!
ただでさえ考えすぎるのが内向型。それを外に吐き出せないから辛く感じる
さて本題。
自分の内側と向き合うことでエネルギーチャージするのが内向型ですが、考えすぎるとさすがに疲れる。
内側に溜まったエネルギーは相当なものでしょうから、これを外に出してあげる必要があります。
でもそのエネルギーは人と会ったり、遊んだりするだけで解消できるのでしょうか?
もちろん、それができたらOKなんですけど、

それだと解消できないから辛いんだ!
って人もいると思うんです。
やっぱり、考えすぎる自分が生み出したエネルギーは自分で発散させてあげる必要があると思います。
そこでぼくがおすすめする方法が、自分のパーソナルな部分を外に発信する術を持とうぜ!ってこと。
発信する手段は文章でも、音楽でも、絵でも、動画でもなんでもいい。
というわけで。考えすぎる内向型のぼくは、こうしてブログに自分のパーソナルなことを書いて発信してます。
日々の気づきとか、好きなこと(旅、本、グルメ)とか、自分の経験とか。
今まであまり人に言えなかったことを自由に発信できるのは本当に楽しいです。
記事を1つ書くたびに心が軽くなるような気分になるのは堪らないですからね!
そしてマジでブログは楽しいです。興味があればあなたもどうですか?(布教)
あわせて読みたい
で、ぼくの場合は発信する手段がたまたまブログ(文章)だったのですが、別にブログだけに限ることではないと思います。
その手段は文章だけでなく、動画、音楽、絵、写真、ダンスなどいろいろあります。
幸い現代はカンタンに自分を表現できるプラットフォームが整ってるので、まずは試して好きな方法を探してもらえればいいと思いますよ。
まとめ:内向型人間は、パーソナルな部分を発信できる術を持つと救われるよ!

考えすぎて辛い内向型には発信できる術を!
・内向型とは自分の内側からエネルギーを得る人
・考えすぎて疲れる内向型は自分の考えを吐き出せないとツライ
・文章でも、音楽でも、動画でも、イラストでも、なんでもいいから発信する術を持とう!
・自分の考えや世界観を発信できると生きづらさは消えていく
どうしてこんなに考えすぎるんだろう?自分は変態なのかな?世間となんかズレてる気がする、、、
いいじゃないですか!考えすぎても、変態でも、世間とズレていても、発信してしまえばそれはあなたの個性になります。
もし今、そう思ってる人がいれば、ぜひ自分を発信する術を持ってみてはどうでしょう?
別に合わなければすぐやめたっていいんです。はじめるのもやめるのもタダなんですから。
おまけ:つい考えすぎる内向的な人に知って欲しいこと

発信する術を持つ方がいいのはわかったけど、他に知っておいた方がいいことはある?
という人に向けて、ここからは今、生きづらさを感じてる内向型の人に知って欲しい知識を紹介します。
あなたの考えすぎるクセを利用して、知識という武器を手にしてみてください。
内向型にとっての癒しとは「自分の時間」を味わうこと
内向的な人は社会に出ると考えすぎて辛くなってしまいます。
例えば、たくさんの人と会ったり、遊びすぎると刺激が強すぎて疲れてしまうんですよね。
でも反対に、「自分だけの時間」というのは内向型にとっての癒しになります。
誰にも気を使わず自分の好きなように時間が使えると、水を得た魚のように元気になるんですよ!
なので、疲れてると感じたときほど自分の時間を作るようにしてみてください。

一人になる時間は内向型にとっての充電時間です!
内向型について理解して活かす

生きづらさをなくす最強の方法は内向型(自分)について理解することですね。
内向型の性質を理解できれば自分を客観視できるので、生きやすさが加速します。
また、一般的に内向型はネガティブに捉えられることが多いですが、実はその反面いくつもの長所やメリットがあるんですよね。
これらを活かしていけば自分を知るだけでなく、自信にもつながるのでぜひ学んでほしいです。
なお、当ブログではぼくが内向型について学んだ知識や経験をすべて紹介しています。
記事を読めばひと通り内向型について理解できると思うので、よければ参考にしてみてください。
【内向型について知る】
・内向型な人の特徴とは?あなたのまわりにも内向型が隠れてるかも
・【感想】考えすぎるあなたへ。「内向型を強みにする」を読んでみたら、かなり気持ちが楽になったよ
・なんだかつらい内向型は「苦手なこと」を理解するのが先決【逃げよう】
【内向型を活かす方法】
・【事実】内向型人間であることの7つのメリット・魅力【欠点ばかりじゃない】
・内向型のモチベーションは自分の内側にある【結論:内的動機】
・内向型人間はマルチタスクが苦手なのでシングルタスクを意識すべし!という話
・【休み方】内向型人間がエネルギー切れを起こしたときの休息・充電方法まとめ
【内向型の誤解を解く】
・内向型人間は孤独?寂しい?ありがちな誤解を破壊します【一人が大切】
・内向型人間は人嫌い?答えはNO【内向型の性質を理解すると解決】
・なぜ?内向型人間が「飲み会」が苦手な5つの理由【対策もアリ】
▽内向型について学べる参考書籍
ぼくが内向型の特徴を知ったのがこちらの本。
内向型の脳はどうなっているのか?どうしたらそんな自分を活かせるのか?という話をエビデンスを交えて解説してくれます。
レビューは「【感想】考えすぎるあなたへ。「内向型を強みにする」を読んでみたら、かなり気持ちが楽になったよ」でしています。
内向型にもう一歩踏み込んで、具体的にどうすれば活かせるの?内向型は外向的になれないの?
というテーマに触れているのがこちらの本。
THE内向型のぼくとしては希望の光になりましたね。
内向型の具体的な活かし方について書かれていたのがこちら。
内容は読みやすい文体で内向型について紹介していたのですが、個人的には内向型の具体的な強みや弱みを紹介していたのがが面白かったですね。
「自分では言葉にできなかったけど、なんとなく気づいていたこと」を的確に示してくれるので、自分への理解が深まりました。
内向型とは少し異なりますが、HSP(繊細過ぎる人)はどうすれば生きやすくなるのか?というテーマを扱ってます。
読んだ感想としてはHSPも内向型もかなり共通点があると思っていて、ぼくは読んで心がラクになりました。
「【書評】「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本を読んでみた感想!」でレビューもしてるので、余裕があれば読んでみてください。
以上、考えすぎて辛い内向型人間は、自分のパーソナルな部分を発信できる術を持つと救われるよ!という話でした。
ではでは!
コメント